相変わらずのLEDネタですよ!^^;
MTB用の黒いヘルメットにはLED4つ光る、ブッシュ&ミラーのTOP FIREを付けたけど、ロード用のは未装着
オーダーはしてるから、そのうち来たら付けようと思ってます
それまでの取りあえずの場つなぎでダイソーで100円出して買った赤いLEDフラッシャーをヘルメットにタイラップで固定

OGK ENTRAのリアです
後ろの穴あいてるとこのセンターに長めのタイラップを巻いて、LEDフラッシャーのフックを引っかけただけ
角度がいまいちだけど、仕方ない~~~(笑)
LED一個だけど、周りが反射板になってて拡散してるから・・・・視認性、どうなんでしょうね?
人形町ポタ!
今日はわたしが主催する事になった、人形町ポタの日
集合場所は浅草橋の駅前
総勢13名が集まりました
カーボンのロードあり、MTBあり、折りたたみ自転車ありのごった煮のような自転車の集まり(笑)
まずは浅草橋だからアクセサリーのパーツショップへ
スワロフスキーとかを皆でワイワイいいなが見ました
その後は柳橋、甘酒横丁へといって買い食い(笑)
ちどり屋さんにも寄りました
自転車柄の手ぬぐいを買う人多数~
隅田川沿いに出て、佃島方面へ
佃島では佃煮も購入
清澄庭園に寄って戻ってきました
ふ~~~

今回のルートはこんな感じ
ALPSLAB route (08/06/08 人形町ポタ (Wintec WSG-1000使用))
一部高度の設定を間違えていじっちゃったから、へんなデータが出てますね^^;
普通に走ったら1時間くらいのコースだけど、色々止まってワイワイやってたら3時間半!(笑)
お天気にも恵まれて、暑かった~~~
夜用クリアなアイウェア候補
夜用の目を守るスポーツグラスの類を色々捜してて、取りあえず買ってみたのがコレ

ディプロセルっていう医療関係のものを販売してる会社の製品で、AIRAっていうのが軽そうだし、一応UVカットや防曇加工もされてるようです
Lukiaのほうは保護メガネをしてつかってます
どーしてもハーフミラーとかの加工してあるのは透過光量が落ちるから、どーかなぁって思うようになってきました
見た目よりも安全優先で!
どーせ夜だから、少しくらい変でもいっかなって(笑)
色は白より黒のほうが締まるかなって思って、黒で
レンズ(?)とフレームは一体構造になってて、外れたりするようにはなってないんですね
ツルの部分が少し軟かくて、弾力性ある感じ
気にしていた像の歪みはサイドの回り込んだ部分が若干歪んで見えますが、そこは視界の外なんで気にならないかなぁ?
見た目もそんなには悪くない・・・?
なんにせ、軽い!
結構ツルの部分が頭のサイドをシッカリとホールドしてくれる感じです
あとは実際に走ってみての風の巻き込みとか、ギラつかないか
今度試してみます
んで、こーいう安い保護メガネはケースが無いから、ダイソーにいってサングラスケースを買ってきました

アイウェアのようなカーブきついのは、普通のメガネケースじゃ入らないし、インターネットで見ても、大抵500円以上します
でもダイソーのなら105円(税込)!
やすい~~~
オープンエアーで音楽聴ける?
前に買ったCreativeのZEN Stone Plusスピーカー内蔵モデルをヘルメットに付けて使えるかをやっとチェックしました

道交法も変わって、ヘッドホンしながらの自転車運転は禁止になったからね
チェック内容は、ヘルメットのストラップにクリップで付けて、音は聞けるか&落ちないか
最初に買われた人から「20Km以上出すを風切り音で聞こえない! だめだ~~」っていうインプレッションは得ていたんで、ドキドキしながらでした
雨続きのせいで、全然自転車に乗れなかったから、買ってから1週間以上経った昨日、やっと!!・・・って感じですね
取りあえず、例のLED付きヘルメットを被って、ストラップにクリップ
付けたのは左耳側
左側通行で大抵左端を走るから、車とかが行き交う右側の音が聞こえないのは怖いから
耳の近くで外音を遮らなく安定する場所、耳の下あたりを選びました
音量はボリューム1~3くらいの小さな音
(結構大きな音も出るんですよ。最大にすれば数mは音が届く感じ)
小さいし軽い(27g)から、ヘルメットに付けてても、あまり気にならない重さ
Smooth Jazz系を選んで再生開始!
結論から先に言えば、ちゃんと聴けました!!
耳のすぐ脇では音量1でも十分な位
流石に一生懸命漕いでる時は、それどころじゃないですけど^^;
それ以外は30Km位まで聴いてられました
20Kmを過ぎたり、向かい風が強いと風切り音がしてきますけど、そこまで音に集中してる訳でもないBGMですから、あんまり気にはなりませんでした
外部の音も、ちゃんと聞こえるし
心配してた、音漏れ(?)は音量1~3位では全然周りには聞こえないみたい
環境音が大きい場所だものね、車道は
車坂で「ほらこれ~」って周りの人に見せて音を鳴らしてみても、隣に居る人にも聞こえてないし
スピーカーと耳との距離が離れれば離れる程、音量は大きくしないと聞こえないから、ヘルメットのストラップに付けて耳のすぐ横あたりは極小音量でも屋外で行けるのは良かったです
ほら、自分にとっては音楽でも、他人にとっては雑音&騒音だものね
ただ、耳のとこにあるから、操作は難しいですね^^;
クリップだから、すぐ外せるんで、操作は止まってやりましょ~(笑)
心配してた落下も無かったし
ただ、そんなにクリップは強い訳でもないので、落下が気になるようでしたら、ZEN本体にストラップ穴があるから、そっちにキーチェーン等を着けて、落ちても大丈夫なように工夫したほうがいいかも?
つことで、もしヘッドホンは禁止されたけど、音楽をちょっと聴きたいっていう人には、使ってみるのも手かもって感じの一品でした
あくまでポタ・レベルでのお話でハードに走行される方はダメだと思いますから、ご注意を!(笑)
あと、交通量多い道では、どちらにしても危ないから、外しましょう
LED明滅ヘルメット、装着!!(ばか)
この前BUSCH&MULLERのTOP FIREをヘルメットにつけて、昨日が初走行

早速ライトをONにして、いざ車坂へ
最初少し広めの一方通行を走行してると、後ろにタクシーが来ました
路駐もあるから、左に寄り気味で抜かせるくらいの幅を持って走行していても、何故か後ろのタクシーは抜かしてきませんナゼ?
その後はちょっと広い道に出たけど、幅寄せされたりは無かったですね
ただ、無灯火やら信号無視してくのが多い事・・・
目立つ格好してるからか、余計信号には気を使ってきちんと止まったりしちゃいます(笑)
もうすぐ車坂かなってとこまできたら、今度は横道から車の急な飛び出し!
慌ててブレーキを強く握ったら、リアがロックして横滑り!
なんとかバランス保って転倒はしなかったけど、怖いですね!
その後、帰り道で一度タクシーがすぐ横をすり抜けていったのも怖かったですね
なんでそーいう事するかなぁ~~~
車坂では来てた人の3W LEDのライトを見せてもらって、明るさにびっくり
いいないいなぁ
ちょっと前に3W LEDに普通のLEDを置換すればいいのかな~って思ってたけど、調べてみると流石に3Wもあるのは発熱も大きいんだとか
放熱も考えないと、焦げるっていうんで改造は止めました^^;
こ~やって書いてきたけど、自分のヘルメットのリア部分だから、自分じゃ判らない!!^^;
どう見えてたんでしょうねぇ・・・・
バッテリーケース(ボタン電池)は後ろの頭の大きさを調整するバンドのとこに取り付けたおかげか、あまり重さも気にならなかったし
もうガッチリとボンディングしちゃってるから、取りあえずこのままいきましょ~っと
昨日の夜間走行でも思ったけど、ほんと自転車の姿って自分から灯り出さないと、見えないですねぇ
無灯火の逆走もそうだし、リアフラッシャー無い自転車も近くに行かないと見えません(ToT)
車坂へGo!
今晩は、自転車の集まりで上野の車坂へ
木曜が雨っぽいから(案の定雨になりましたね)、前日の水曜開催に変更になったら、来れない人も多くなっちゃったみたい
今日は人数少ないかな~って思いながら、カメラ背負ってMTBで出発!
現地についたら、既に一人走っていて、その後結構ワイワイ人が集まってきました!
10人弱くらい?
この前の日曜に富士HCだ王滝だって決戦をしてきた人が多かったから、本日はみな軽めな感じ
そのうちの一人が到着したら、慌てて自転車を歩道に引き上げてます
どーしたのかなって思ったら、スローパンクしちゃったみたい
そこでパンク修理の上手い人の講座が始まりました
今日は時間もないし替えのチューブもあるから、チューブ交換
でもパンクした人のロード、タイヤのビートがめちゃ硬くって苦労されてたようです
そっちの修理が終わったとおもったら、その後到着した別の人も駐輪場から出そうと思ったらパンクしてたとか・・・
続く時は続くんですねぇ

富士やら王滝やら佐渡のお土産が乱舞してました(笑)
ごちそうさま~~~
10時くらいになったから、解散
本日はおしゃべりが主な日だったけど、結構坂練してた人もいて、各自楽しんでたようです
悪役面!?
前の日記で書いたTop Fire、神谷バーから帰ってきてからヘルメットに付けました!
両面テープで取り付けるようになってるけど、使ってた人から聞いても、Webで検索しても、それじゃ取れやすいっていうんで、グルーガンを持ち出してきました
(安いのは千円しないで買えるはずです)
用意周到に黒のグルースティックも買ってあったから、それでホットボンディングしてきます
うーん・・・ちょっと見た目の完成度が低いけど、ちゃんと付いてるからいいや!!(笑)
次回やるときは、水を用意して濡れた手で成らす・・・とか小技を使いましょ
できあがり~~~

ヘルメットのリアビューはこんな感じ
うーん、なんか見た目は特撮物の悪役ちっく?(笑)
あ、もちろん点灯しっぱなしじゃなくって、点滅しますから
光ってる瞬間をパチリ!
早速ちょっと持ち出して見え方チェック
10mくらいなら普通に見えますね
それ以上はまだチェックしてないんで(雨降ってきちゃったから)後日
そうそう、LEDそのままとLED光拡散キャップを付けたのの比較は、今のところあんまり変わらない?^^;
真横からの時は光拡散キャップをつけたのは判りやすいかも??
ちょっと調べてたら、LEDの拡散加工で頭の部分の樹脂を削り落としちゃうっていうのがあるようです
LED工房「しまりす堂」のいろいろなこと。雑記帳ですね。お役に立つ情報もありますよ!!
色々考えるんですね、みなさん!
Top Fire
BUSCH&MULLERのTOP FIREっていうヘルメット用リアフラッシャーが届きました

オーダーした後に聞いたんですけど、あんまり評判はよくないとか^^;
実際取りだして試してみると、LEDの真正面は明るいんですけど、ちょっと角度がずれると、途端に明るさが落ちますね
いわゆる狭角タイプのLEDなのかも
取りあえずの場つなぎで、LED光拡散キャップを付けてみました
案の定明るさ自体は落ちますね
その代わり、横からでも判るようにはなりました
とりあえず、これは4灯なので真後ろを向ける予定の真ん中2灯はそのまま、サイドに向ける両脇2灯にはLED光拡散キャップをつけてみます
実際夜、それでどう見えるかですね
大丈夫なようなら、ホットボンドで付けちゃいましょ
両面テープでは、すぐ剥がれるっていうのがもっぱらの噂ですから(笑)
ダイソーでお買い物
錦糸町までいってダイソーへ
小さな赤のLEDフラッシャーとか反射バンド、反射たすきっていうのを買ってきてみました

赤のLEDフラッシャーはヘルメットに付けられるかなって
反射バンドとか反射たすきは使えるかどうか判らないけど、取りあえず買ってみました
百円だしね!(笑)
人形町ポタ試走
今日は天気予報では午後から雨
でも朝は結構お天気
なんとか行けそうかなって思って、公開試走会を決行しました
集合場所にちょっと前に付いたら、すでに集まっててて、結局集合時間ちょっと前に全員が揃いました
お天気がどうなるか判らないから、ちょっと止まる場所は端折り気味で行こうと思いながら出発~
途中ちょっと小雨がぱらつく事もあったけど、降られる事も無く終了出来ました
予定時間3時間に満たない2時間くらいでしたけど^^;
実際はもうちょっと途中に止まる予定だから、丁度いいかな?
その後は人形町のエクセルシオールでダベってました
途中、自転車を置きにいったり、他の置きにいった人も戻ってきたり
宴会集合時間ちょっと前くらいに降り出してきました
なんとかポタ中に振らないでよかった!!

ALPSLAB route (08/05/24 人形町ポタ 公開試走会(Wintec WSG-1000使用))
今回のルートです
車坂ナイトCLUB 撮影
雨だからハム台
帰ってから、数日ぶりにサイクル・トレーナー(ハム台)に乗りました
今回は結構メトロノームのリズムにも慣れてきた感じ
まだ気を抜くと、すぐ漕ぐスピード落ちちゃうけど^^;
取りあえずケイデンス80rpm(テンポ160)から徐々に上げていって、100rpm(テンポ200)まで上げて、その後また落としていって終わり
うが~~~、汗だらけ!
いいかげん、ハム台に乗るときに着るものを考えなきゃ!
それでも体重変化は形となってなかなか現れないのが哀しいところ(ToT)
ヘルメット、衝動買い
お昼、ちょっと久々に御徒町のY's Roadにいってきました
6mmのでちょっと大ぶりなアーレンキーが欲しかったから
秋葉原の工具屋さんでもよかったけど、他にも見たかったし
そしたら・・・別のものをちょっと衝動買いしちゃいました^^;
買ったのは自転車用ヘルメット
Y's Collection Air Flow S4っていう、名前からしてY's Roadブランドのヘルメット

現品限りで安かったから~
諭吉までは全然いかない値段だったし
ロード載るときは、今までの白いヘルメットでいいんだけど・・・
MTBの時はちょっと黒と赤の自転車だから、黒いのが欲しいかな~って思っての
Y's Roadにいった時、ちょっと被ってみたら丁度いい感じだったし
思わず!(笑)
BellのCitiでマットブラックのもいいかな~って思ったけど、こちらは頭の形に合わないんで却下^^;
家に帰ってきて、久々にブツ撮りみたいな事したら、照明の熱さで汗かいちゃった
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
ちょっと前までは「あんなヘルメット被るなんて!」って思ってのに!
車道を30Km/hとかで走るようになると、やっぱりヘルメットもしないで走るのは怖いものね
でもまだ自転車用のウェアみたいなのは着てません!(笑)
タイヤロック
ちょっと調整終えたMTBで近所を少し走ってみました
変速もOKだし、異音も殆どでなくなりました
少しチェーンのチャラチャラいう音が出るギアもあったけど、そこらへんはインデックス調整で何とかなるかな?
MTBをブロックパターンのタイヤ+カンチブレーキからスリックタイヤ+Vブレーキに変えて、まだブレーキの感覚に慣れてないかも
広い道路に出て30Km/hくらい出して走って、赤信号で少し急に止まろうとすると、少しリアがスキッドする感じ
もうちょっとブレーキをうまく扱えないと、何かの時に危ないよね
自分で出来るとこは自分で調整
日中はハードだったけど、今日のうちにMTBの整備を終えておきたかったんで、ツナギに着替えて工具を持っていって、MTBを安いスタンドにセット
まずはフロント・ディレイラーの調整
この前、アウターへの変速が重いのを改善したくって、少しいじったのが裏目に出て、今日走っててアウターへ変速時にチェーンが外れる目に(ToT)
調整していって、フロントとリアの両方を色々変速していって、チェーンの擦れないポイントを探すと・・・・やっぱりアウターへの変速時が重い(ToT)
ここらへんはラピッドファイヤーがいいグレードのじゃないから、仕方ないのかも
チェーン外れたり、スレるよりいいから、ここで調整終了
今度はシートポストを引き抜いて、まずはシートの取り付け部分のネジを増し絞め
少しゆるんでました
それとサスペンション・シートポストを少し固めにセッティングして、ついでに潤滑剤をスプレー
早速家の回りを走ってみます・・・・って、雨降ったのね!
をっし!!
音でなくなりました~~~~
そのうちまた出ちゃうかもしれないけど、だいぶ改善されたんで、これで良しとします
浅草ジギー・エリアへ修理してもらいに
今日はお昼にMTBで浅草まで
ジギー・エリアに持っていって、なんか異音がするとこを調整してもらう為に
店長さんとはこの前お酒の席で一緒になったりしてたんで、ジギーで買った自転車じゃないけど、甘えて^^;
店内はすごい忙しい感じなのに、すぐ見てもらえました
サクサクっとクランク回りを外していく様は、さすがプロ
やっぱり少しゆるんでたそーです
その他も増し絞めしてもらって、試走
まだちょっと音がする~(ToT)
でも、よく観察してみると、スタンディングでは音が出ない(この前まではスタンディングでも音してました)
ってことで、最後に残った音は、どうやらシートポストとシートあたりから出てるようです
さすぺんしょん/シートポストに変えてるし、それのせいかな?
明日にでもちょっと設定を固めにしたり、グリスアップしたりしてみようと思ってます
取りあえず、走行系は不安が無くなったから、よかった!
でも、ジギーに行きすがら、じつわフロントの変速時にチェーンが外れちゃいました^^;
この前ちょっといじった時に、ちょっとやりすぎてたのかも・・・これも今度調整しなきゃ
車坂ナイトCLUB
ちょっと某SNSのコミュ、車坂ナイトCLUBへ顔出ししてきました
こんな名前ついてるけど、ようは自転車で坂道を上がる練習する集団
自転車乗りには坂を見ると上がりたがる一派があるそうです
しかも激坂になればなるほど燃えるとか!
でも私は走る気全然な~し(笑)
物見遊山な気分で行く事にしました
わたしはただ単にサイクル・トレーナー(通称ハム台)に飽きて、ちょっと外を走りたかったのとGPSロガーの調子をみたいから
ロードをハム台から下ろして、出発!
軽いギアでクルクル回して走って上野の車坂まで行ってみました
・・・・っと、行き過ぎた^^;
ちょっと戻って車坂へ
8時半チョイ前についたら、すでに走ってる姿が!
とりあえず、誰が誰だかわかんなかったから、歩道をノロノロと上がっていったら、知ってる顔発見~
そこで挨拶して、なんだかんだダベってきました

一本だけ行く事にしたら、むっちゃ辛い~~~~
坂はやっぱり滑り降りるものね!(スキーヤー談)
そうそう、今回ハム台からロードを下ろして、リアのクイックリリースのとこを元に戻してからいきました
サイクル・トレーナーに乗せてる時は専用のじゃないと安定しないから
車坂を下りてくときにスピードオーバーしそうになって、リアのクイックリリースのとこを縁石に擦っちゃった
そしたらちょっと軸がずれたようで、慌てて調整
どーやら、ゆるかったみたい
最初ちょっと焦っちゃった
下りも結構スピード出て、慣れないと怖いですね~
人数集まって、結構盛況
みなさん凄いですね
まるで平地のような速度で上がってくんだもの
事件があったんだか、警察がいっぱい来たから、のろのろ解散(笑)
イチャモンつけられたらヤダもんね
ログ(ALPSLAB route)
ALPSLAB route (車坂ナイトクラブへの道(GPSロガーWBT-201使用))
GPSの高度測定がいい加減か、よ~くわかりました^^;
坂道を上がってるはずなのに、高度は下がってるし~
晴れた! 自転車で実践
なんかメッチャ久しぶりに晴れた感じ!
きもちい~~~
今日は短い距離だけど、折りたたみ自転車に乗って仕事場まで
本当は折りたたみ自転車は仕事場用だけど、GWに乗って帰って、そのままになってました^^;
んで、今朝は折りたたみ自転車でちょっとケイデンスを意識して漕いでみました
あっという間に30Km/h!(笑)
不安定な16インチ折りたたみ自転車でこの速度はちょっと怖いかも
ヘルメットもしてないし
でも持続力が・・・・
これからの課題ですねハイ
汗対策
サイクル・トレーナーで練習してると、結構汗が出ます
フレームに汗がたれると、サビの原因とかになるから、あんまり良くないとか
そう、わたしのロードは鉄!(笑)
友達がハンドルとシートを使って張る専用のシートがあるとか教えてくれました
MINOURAから出てるSafe-T net2だとか
そんなに高くはないんですね
でもどーせ外で使うものじゃないから、タオルでいいや!(笑)
ちょっと考えて、タオルにクリップで似たような感じにしちゃいました

ハンドルのとこ2ヶ所とシートポストのとこにタオルの端を巻き付けて、クリップで止めて終わり(笑)
これだったら汗吸ったら、ガンガン洗濯も出来るし安上がり~ナンチテ
リズム音痴?(ToT)
前の日記に書いた、メトロノームを使って、サイクル・トレーナーに乗ってみました
最初テンポ100・・・・うまく漕げない^^;
片方のクランクだけを意識してやったけど、リズムに乗れない~
ってことで、倍のテンポ200
これで片足ずつピッピッって意識して、やっとリズムが取れました
でも、ちょっと気を抜くと、すぐメトロノームとずれちゃう(ToT)
り・・・・リズム音痴!
ついでに、これをキープするのがツライ~~~(ToT)
15分くらい頑張ったとこでテンポ160まで下げちゃいました^^;
これで80rpmって計算かな?
初めて乗ったとき、ケイデンス100rpmとか思ってたのは計ってみた時だけだったのね^^;
最初は音楽でも聴きながら・・・って思ってたけど、それどころじゃありませんでした!
まずはテンポ160~200くらいの間で、リズムキープ出来るように意識を集中してるだけで精一杯
あっという間に30分が過ぎちゃいました
ぜんぜんダメポ・・・・・(ToT)
これから頑張らなきゃ!
