この前の荒サイで思い知ったボトルの必要性
ペットボトルは止まらないと飲めないもんね
単独ならそれでもいいけど、何人かでのツーリングはそうも言えないし
ってことで、みんな使ってるPOLARのサーモボトルを買ってきました
ロングのほうのでピンク色のを取りあえず一本
保温効果は気休めだとか言われるけど、無いよりましでしょ(笑)
汗かいてる時に水分補給を怠ると、後が怖いし
NIKE Havasu
思わず買っちゃった!!
NIKEのHavasuっていうサンダル
スポーツサンダル・・・になるのかな?
なんで買ったかっていうと、じつは自転車用
SPDサンダルっていって、自転車用クリートっていう金具が付けられるようになってるとか
本当はNIKEは対面販売だけみたいだけど、なんとか通販で売ってるとこを見つけてオーダーしちゃいました
(NIKEの友達に聞いたら、SHOPにも無いし日本発売してないモデルじゃないかって言われました)
夏場は結構ビーサンとかミュール、サンダル類と素足で履いてるのが多いんですよね
だから、出来たら自転車にも一々靴下履いてSPDシューズ履いてって感じじゃなく
これはデザインもそんなに悪くないし、渡りに船って感じ
つい数日前にオーダーしたのに、もう届いちゃった
はや!!!
早速クリートを・・・・・あれ?
裏面をみても、クリート付けるねじ穴が無いよ??
ここで色々検索かけてみると、
同じようにクリート穴が無い画像とか、ゴム面に直接ネジがねじこまれてるような画像、拇指球裏あたりが板状になってクリートがついてる画像とかあって、ちょっと悩みました
どこをみてもSPDサンダルってなってるから、やっぱりクリート付くってことだし、履いてみると底も結構固いから、やっぱりSPD用の靴っぽいし
ここで思い切ってみます!
検索して出て来た画像のうち何枚かは拇指球裏の楕円になってところが取れてクリートつけてるようだったんで、そこにマイナスドライバーをねじ込んでみます
でも外れない~(ToT)
切らないとダメっぽい・・・ええい、ダメもとでいっちゃいました!!
クリートの穴、出てきた~~~~ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
そっか、こういう構造になってるから、対面販売のみなのね・・・
恐る恐るカッターで切ってだもん
ホッと一安心
無事にクリートつけられました!
昨日の反省点
肩~腕と顔の日焼けが火照ってます(笑)
日焼け止めもあんまり効果なかったようで・・・
そりゃあれだけ汗かいちゃえばね!!
シートで塗る日焼け止め、買ってこよっかな
今更遅い?(笑)
んで、昨日は帰りがけはペースダウン
向かい風とか体力不足、のせいなのは重々承知の上で(笑)
あと暑さ?
その他に感じたのは・・・
・途中から左足のクリートがうまくはまらなくなった
・ペットボトルだったから、走りながらの給水が出来なかった
・荷物の重さ
・お尻が痛くなった(笑)
クリートがはまらなかったのは、スプリングの位置がちょっとズレて、開きっぱなしになったせいみたいでした
使用したペダルはクランクブラザーズ(crankbrothers)のsmartyっていうやつ
もう一つ上のcandy-cあたりだったら、こーいう事も無いのかな?
その後、帰り道の途中休憩で位置を直してからは調子良くなりました
でもこの「はまらない」っていうのは、結構きつかった^^;
水分補給は、取りあえずボトルを今度買ってきます
そのうち、夏場は2ボトルで行けるようにしたいかな
重さはちょっと侮ってましたね^^;
ついでに途中から工具の重さも加わって(笑)
ウエストバッグ程度に入るよう、荷物を見直しましょ
で、お尻のほうはサドルのせいもあったんでしょうけど、やっぱりレーパン?
特に長距離の時は
あとは登山とかと一緒でペース配分なんでしょうね
最初ちょっと遊んで疲れたのも後半たたってきたかも
やぱしロード欲しいぞ~~~(笑)
熱中症対策しなきゃダメそーですね
今日荒サイを走って思ったのは、熱中症対策をしなきゃって事
まずは水分補給
これはペットボトルじゃなくって、自転車用のがやっぱり止まらず飲めるんで良さそう
出来たら2ボトル仕様にしたいけど、いまのミニベロやロードにはボトルゲージを付けるとこは一ヶ所のみ
ちょっと考えなきゃかな?
出来たら保冷ボトルのほうが、ただのボトルよりは少しでも生ぬるくならない・・・かなぁ??
熱中症対策で効果的だっていうのは首筋を冷やす事
でも髪の毛長いから、結構熱もっちゃうんですよね
よくあるようなバンダナ状で水に濡らしてやるのを買ってみよっかなぁ
後は荷物を減らしてバックパックを止める事でしょうね
せめてウエストバッグ程度にしなきゃかな?
まだまだこれから暑い季節だもんね
足はロングタイツ系でもそんなにキツい感じしなかったけど、やっぱり上半身?
明治座~ロックゲート~彩湖~北千住~浅草
今日は初の荒川サイクリングロード(荒サイ)でした
企画してくれた人と明治座前で待ち合わせして、すぐ出発
結構信号ストップが多かったようで、荒サイに入るまでに時間かかっちゃったとか
その後はさくらまでほぼノンストップで走ってきました
途中で一人合流
荒サイといえば、レストランさくら
レストランさくらで自転車を止めたら、凄い熱気!ウガー
既に友達が5人ほどいらっしゃいました
汗だくで二階に上がって農業ランチ
これまた初さくら、初農業ランチでした
なんでも日曜とかはサンデー農業ランチってなって、ちょっと値段も上がって豪華になるとか
お水もポットで氷水が置いてあったのは助かりました
水分必須ですもんね!
その後は皆で彩湖まで
8人での走行だけど、そのうち5人はバリバリのロード
ミニベロで着いてくくのは大変でしたよエエ
でも買ったばかりの自転車で走るのは気持ちいいですね~
彩湖では周回する人も出てきて、びっくり
どんだけ体力余ってるねん(笑)
偵察にいってた組が、あっちにアイスがあるっていうんで、思わず皆でいって食べちゃった!
飲み物の自販機もあったけど、スポーツドリンク系は売り切れ(ToT)
その後、彩湖を周回してた人から、向こうにかき氷あるっていうんで、そっちにも(笑)
食べて少しでも暑さを紛らわせて、帰る事に
ここで埼玉方面から合流した方々とはお別れ
うが~~~
向かい風のなか、もう死にそう^^;
ここの所、連日の寝不足とか色々あるのかもしれないけど、どっちにしろ体力不足^^;
平地は何とかなるけど、上りがね(ToT)
なんとか北千住までついて、その後は国道4号を走ってると、さっき別れたばっかりの人を発見!
どーしたのかと思ったら、用事を済ませてから浅草の自転車ショップさんに行くとこだとか
んじゃ~ってことで、ついでに自転車ショップまで
混雑してる~
店長とかと挨拶して、汗をひかせてから帰宅~
長距離は初めてで、今までは30Kmくらいしかいったことなかったのに、それの倍以上
しかも途中からサドルが合わないんだか、ちょっと痛くなってきたし
でも、色々面白かったですねぇ
1時間くらいノンストップで走るのも初めてだし
帰り、荒サイから国道4号に入ったとたんの交通量の多さのギャップで戸惑ったり(笑)
10時~17時の7時間も外にいたから、日焼けも凄いですよ(ToT)
帰って速攻シャワー浴びて、後でビールのも!!!
サイコンデータ本日のコースはこんな感じ
Ave:19.7Km
Max:41.0Km
Dst:83.12Km
走行時間:4:12:07

外冠の外までいってたんですね! 荒川サイクリングロードは走ってて気持ちよかった~
自転車を通販で購入しての経験
今回ルイガノのLGS-MV3Bっていう売値でも8万強の自転車を、とある関西にある自転車ショップの通販で買いました
メーカー在庫も無いようで、多分流通在庫のみで、調べてあったのはそのお店だけ
サイトをみると結構整備も力をいれてるような事が書かれていました
前に折りたたみ自転車をやはりInterNet通販で購入して、その時はディレイラーのインデックス調整だけで十分大丈夫だったから、今回も心配はしてませんでした
いざ来てみると、ブレーキは付けただけのような状態、フロントディレイラーも曲がってる、ワイヤーのテンションもゆるい?
ディレイラーやブレーキから残りのワイヤーの長さも中途半端に長いんで、引っかかりやすい感じ
ロードとかの何十万もするのに比べたら、8万円のミニベロなんてお遊びのようなものかもしれないですが、コチラにとっては大金です!
それがこんな状態で・・・・
前に折りたたみ自転車の時にも経験したけど、どこにでもあるような自転車屋さんは、自分のとこで買ったものじゃないと、あまりいじりたがらないみたい
防犯登録ですら受け付けてくれなかったり、やるけど千円だって言われたり
(防犯登録の代金は500円)
MTBはいじりたくないと言われたこともあります
ましてやロードなんて・・・
とある新しく出来たお店では、カンチブレーキのワイヤー交換もしたことないって言われました
今までちょっとイジッてきてたおかげで、今回の不具合も自分である程度までは調整できたけど、初めて自転車買った人だったら、どうなってたんでしょうね?
yassyさんが「ロードを初めて購入した人の90%が一年以内に乗らなくなる」って書かれてるのも何となく判りますね
自転車も高くなると調整整備が重要になってくるのに、ショップがこれじゃ・・・
もちろん、自分のとこで買ったものじゃなくても、整備等してくださる良心的なショップもあります
ここのおかげで、そういうショップを知る事が出来たのは大変助かっています
次回ロードを購入する事があったら、そういうショップでキチンと買うつもりです
そういえば、昔はY's Roadやセオに入るのも、なんだか敷居が高い感じしましたっけ
今はそうでもないけど
自転車業界には、なんとなくそういう風潮でもあるのかな?
いまは自転車もブームだそうで、いろんな大会が凄い勢いで定員になったりしてるけど、これが続くかは・・・色々まだ問題点はありそうな気がしますね
初ビンディング
今日も昨日に引き続き仲間が集まる坂道いってきました
結構湿気がある中、初ビンディングでちょっと緊張しながらでした
まずは止まった状態での付け外しの練習
外すのはスキーとかしてたおかげか、あんまり意識しないでも出来ました
ただ付けるのには慣れが必要な感じですね
クリートがある位置が判ってないんで、最初のうちはなかなかはまりませんでした^^;
はまると確かになんか楽かも?
いいペースで何時もの坂までの道を走れました
今日はなんか盛況!
食べ物も多い~~~
仲間の一人が同じビンディング使ってるから乗れるっていうんで、わたしの自転車に乗って車坂を一周してました(笑)
走ってる人よりダベってる人のほうが多い?
非自転車できてる人も何人か(笑)
お誕生日の人もいて、祝いのケーキがあったり!
ニュージーランドからの日本に来てるっていう人も終わり間際に合流でした
風が強い中でしたけど、無事に帰ってこれたし、一安心
なんかまだ「ビンディング」っていう言葉を聞くとスキーの事って思っちゃいます(笑)
だってスキー歴は20年以上
まだ流れ止めの時代からですし
昔はバインディングって呼ばれてた時代もあったっけ・・・
クランクブラザーズのを選んだのが合ってたのか、別段外すのはあんまり意識しないでも出来ました
スキーでもビンディングを外すのにワザと足をねじって解放させるワザがあって、昔結構それをやってたから
(スキーを何気なく外せるようになるまでは苦労しました^^;)
付けるの・・・まだペダルとクリートの位置を把握出来てないせいか、もたついちゃいますね^^;
入る時はパチっとすぐ入るのに
そういえば、前に自転車の事はあまり詳しくない人が、街中に駐めてあるロードをみて「あの自転車、ペダル壊れてる」って言ってるのをみてみたら、ビンディングペダルでした
クランクブラザーズのエッグビーターとかは、ほんと知らない人が見たら壊れてるって思うかも?
まだクリートの位置のいいとこが判ってないんで、昨日の車坂の上りは少しキツかった感じ
調べてみると、拇指球の少し後方(3~4mm)あたりがいいの?
拇指球あたりにつけてたかも・・・
拇指球を意識するのは、スキーのクセ
加重はそこに乗る感じだから
ついその意識で、そこらへんに付けちゃった^^;
慣れてきたときが危なさそ~
気をつけていきます!
余談
クランクブラザーズの付け外しの感じはサロモンみたいなカチってしたものより、チロリアっぽい?
って、今のチロリアは知らないから、昔ののお話だけど・・・
ホボ日課のメンテナンス!?^^;
昨日は丁度帰ってきたら荷物が届きました
オーダーしてあったcrankbrothersのsmartyっていうビンディング・ペダルが届いたんです
取りあえずシューズにクリートを装着
これって左右があって、解放の方向がどちらをどちら側のシューズに付けるかで変わってくるんだとか
取りあえずマニュアルに書いてあった初心者向けの取り付け位置にしました
このマニュアル、プリントアウトしただけっぽいので、ちょっと笑いましたw
んで、試走から帰っててから付いてるフラットペダルを外して・・・って、なかなか外れない^^;
結構固く締まってたようです
なんとか外して、付け替え(;-_-) =3 フゥ
そうそう、今回一緒にメンテナンス・スタンドも新調しました
今まで使ってたのが千円程度の安物
おかげですぐ自転車が落ちそうになったりで、作業効率が悪かったぁ
今回買ったのはTOPEAKのチューンナップ・スタンドDXっていうの
結構がっしりとしてて、これなら安心して出来そうな感じ
本当はフレームを持ち上げて、前後輪浮かせられるようなのが欲しかったけど、高いんで断念^^;
ULTIMATEのプロバイクリペアスタンドとか高いんだも~ん
こんな状態になります
ついでにディレイラーの調整も開始
自転車ショップの人にチョット見てもらって方向性は間違ってなかったようなんで、設定を煮詰めてきます
ワイヤーのテンションも低いみたいだったから、少し強めになるように再調整
フロント・ディレイラーの向きの微調整とかもしました
インナー・トップでの擦れてる音は、アウターに擦ってるんじゃって指摘されてたんで、よーく観察してみるとそんな感じですね
アウターは53Tっていう大きいのが付いてるから、それは仕方ないと判断して、諦める事にしました
段々調子よくなっていってくれてる・・・かな?
もう高い自転車は通販じゃ買わないぞ~~~~(ToT)
乗りたいのに、メンテナンスに時間くってばっかになっちゃう
おかげでちょっとした調整くらいは出来るようになっちゃったかもだけど^^;
なんだかんだ調整してたら、もうこんな時間!
寝なきゃ~~~~(; ̄ー ̄川 アセアセ
ミニベロ試走
今日はやっとこさルイガノのミニベロで少し走れました
ちょっと離れた坂まで調子をみながらの走行
すこ~し不満点もあるけど、来た時よりは全然良くなった感じ
なんとか35Km/hくらいまでなら頑張れば行けるかな?
いつもの坂についたら、既に友達の一人が周回中、もう一人は一休み中でした
今日は人数も少ないみたい
その後いらした方の自転車の調子がいまいち?
後輪がパンクしたみたいで、チューブ交換したけど、ちょっとしたらまた調子が悪くなったようですし
でもチューブをチェックしても、あんまりパンクした感じじゃないし・・・謎^^;
その後自転車ショップをやってる方が車で登場
ちょっとわたしの自転車をみてもらったら、原因を指摘してもらいました
なるほど!!
とりあえず、調整の方向性は間違ってなかったようで一安心
その後、車を置いてこられて、自転車で戻ってこられて走る・・・かと思えば、談話(笑)
今日は談話が主な感じでしたね
上がる前に数周回って時間となって解散でした
そうそう、わたしも一回だけ回ってみました
流石にMTBより楽に上れてるかも?
今日はフラットペダル、帰ったらビンディングペダルに交換予定だから、具合を確かめつつって感じでした
ディレイラー再調整&サドル交換
今日も自転車いじりしてました
ちょっと思いついて、フロントディレイラーの取り付け位置をチェック
隙間は大丈夫みたい
あれ?
ディレイラーのガイドプレートとチェーンリングが平行じゃなくって、変な角度ついてるよ??
確かこれって平行にするのが基本よね
てことで、取り付け直し
結構硬く絞まってたから、最初の取り付けから多分このままだったのね・・・・ヲイヲイ^^;
そこで再度調整してきましたけど、まだいまいち?
少し音がしますね
うーん、これから先はわたしじゃ手に負えなさそう^^;
部品が新しいのもあるのかなぁ
あ、リアのTopへの入りにモタつきあったのは解消しました
その後新しいサドルの取り付け
軽く合わせてから試走
ちょっと後ろ過ぎたようだから、もうちょっと前に出してみました
うん、良い感じ
思った以上に軟かい感じでコンフォートモデルみたい
ちょっと乗った感じでは乗り心地いいですね
お尻が痛くなりそうな感じもなさそう
ちょっと赤のラインが朱な感じだから、この自転車よりロードのほうが似合いそう
あっちの古さとマッチする感じっぽい~
このミニベロには、そのうちStealth1を買えたらそれにしようかなぁ
取りあえずはこのままの予定です
アリオネもどきのサドル
サドルは変更予定に入ってて、アリオネも使ってみたいけど、やっぱり高いし^^;
モノは試しでVELOのStealth1っていう新型サドルにしてみようかなって
アリオネっぽいデザインのやつ
お値段はこっちは7千円くらいみたい
このタイプはシートが長いから、色々ポジション取れるのが利点みたいね
OD-BOXやASAZO、御徒町Y's等にいったけど、ありません
ASAZOの店頭特価のでいいや~って、VL-1210G BLK/REDっていう古いので試してみることにします
アリオネもどきの中でも日和っちゃった感じ?(笑)
早速今日帰ったら、ディレイラーの調整と共に付け替えてみます
触った感じでは結構クッションが効いてる柔らかめなサドルかな?
決め手は安かったのと、黒の中に赤いラインが入ってること
Stealth2の赤みたいに全体赤より、ワンポイントで色が入ってるようなのが良かったし
ただ、薄いサドルにしようと思ったに、ちょっと厚めのになっちゃいましたね~(笑)
コメント
ルイガノのディレイラー調整
今日は疲れて帰ってきたけど、ちょっと夜に近くまでミニベロでお出かけ
どうもシフトの具合が気持ち悪いんで、帰ってきてから調整しました
日曜やろうと思ってたけど、ダラダラしてたらやらず終いだったの^^;
取りあえずフロントのディレイラー調整
こっちは2段でトップのギアでは擦れてる音も出ないみたいだけど、ロー側ではリア側の位置によって音が出ちゃうみたい
という訳でロー側のネジを調整してみます
うーん、微妙!!
リアがトップで音が出ないようにするとローで音が、ロー側で音出ないようにするとイカリャク
ネジもほんのちょっと回すだけで結構変わります
取りあえずの結論は、フロントがロー側ではリアのトップよりロー側のほうが重要でしょってことで、一番ギアを落とした状態で音が出ないように調整しました
あとはリア側が2段目からTopに入るとき、ちょっともたつく感じがあるのを調整しなきゃ
センタースタンド 仮組
やっぱりスタンドが無いのは町乗りでは不便!
でもミニベロだから後輪のとこに付けるのは足の部分が後ろに飛び出しちゃいそう
そこでセンタースタンドにしてみました
取りあえず、どんな感じになるか、付けられるかも判らなかったから、Y's Roadで一番安かったKOBA センタースタンドっていう1600円弱のを買っておきました
今日はそれを仮組してみました
フレームに傷をあんまり付けたくないから、白いテープを・・・って家にあったのはエア工具とかの口金のシールに使うテープが目に付いたんで、これをフレームにちょっと巻いてみます
なるべくBBの近くのほうがフレームの強度も高いかなっておもって、ぎりぎりのとこに付けてみました
このスタンドは長さはカットして使うのだけど、切らずに大丈夫な長さでした
畳んだときに、ちょっとフレームとの間あいちゃうけど、この隙間ないと足で簡単に下ろせないもんね
足を畳んだときにペダリングの邪魔になっちゃったら困るから、なるべる上から見てもフレームからはみ出さないようにしてみました
とりあえず、これでOKかな
あとはシルバーのままじゃ味気もないから、今度白か何かにスプレーで塗装しようか考え中
でもアルミって塗装の乗りが悪いんですよねぇ
ニッペがアルミ用にアルミカラースプレーっていうのを出してるようだから、今度ホームセンターいってこよっかな
LGS-MV3B 試走
今日は朝から新しい自転車、LGS-MV3Bの調整
ブレーキのタッチをもう少し良くして、ディレイラーの調整
早速ちょっと走りにいってきます
ついでに写真も撮ってみました
ちょっと色合いに面白みないから、これからイジッてきましょ
何処かに赤のアクセント入れたいし
シートも今はSELLA ITALIAのONDA ZP TRANS AMっていうのが付いてるけど、見た目重視でもう少し薄いのにしようかな?
今、他の自転車でも使ってるVELOのとか
ついでにボトルケージを止めるネジを買いに、近くのコーナンまで
早速止めて鍵をかけようと思ったら・・・・壊れてる?
鍵のシリンダー部分が抜けちゃった??
セーフマン(SAFEMAN) マルチワイヤーロック っていうのだけど・・・・不良品?(ToT)
何とかシリンダーを戻して、鍵をかけて一安心
コーナンでは新しい鍵とボトルケージ用のネジを買いました
現物持っていてて合わせてみると、5mm径のみたいで、10mmのがついてたから、15mmのにしました
早速自転車に戻って付けてみると、バッチリ!
これで一安心~
まだディレイラーの調整が煮詰まってないんで、また明日にでも調整してくつもり
ロードのSTIレバーは初めてだから戸惑いますね~(笑)
少し走った感想は結構速いかな?
小径車によくあるハンドルの不安定感は、そんなでも無い感じだし
普通にシフトアップしていって、34Km/hくらいには行ける感じ
長距離はどーなんでしょうね?
おニューな自転車、来る!
新しい自転車を買っちゃいました!
買ったのはLOUIS GARNEAUのLGS-MV3Bっていうブルホーンのミニベロ
衝動買いした訳じゃなくって、去年のサイクルモード以来ずーっと考えてたんですよね
フレームが折りたためないから、輪行するにはサイズが小さくならないっていうのは何人からか指摘されてます
まぁ、それはそれで・・・ね?^^;
PROGRESSIVEのも、2007年モデルはフレームワークが一緒だったけど、2008年モデルからは変えてきたんで、ルイガノもそーなるのかな?
PROGRESSIVEのは安かったけど、仕様コンポとかをみると、きっとすぐ変えたくなるからルイガノにしました
ルイガノのは同じフレーム使って上位機種は105コンポにしてるのもあるようだし・・・
で、今日とうとう新しい自転車が来ました!
あまりにも大きな段ボールでビックリ!(ノ゚⊿゚)ノ
捨てられるように小さくするまでにも一苦労でした~
んで、早速新しい自転車を・・・うーん、感慨深いですね
半年悩んで買ったのだから
早速作業着のツナギに着替えて作業開始
まずはライトの取り付け
・・・って、この自転車、補助ブレーキが付いてるんだけど、それがステムの結構近くにあって、間がほんのちょっと!
見るからにライトをつけれるだけの隙間ありません
でも、力業でなんとか付けました!!
あと、軽くポジション調整してから、サドルバッグとリアのフラッシャー
ボトルケージはTOPEAKのモジュラーケージっていうのにしました
ペットボトルでもサイズを調整して入れられるからね
早速フレームのネジを外して付けようとしたら・・・ネジの長さが足りません(ToT)
明日ネジ買ってこなきゃ・・・・
んで、お次はいよいよサイコン
つけたのはCATEYEのCC-RD200っていうの
これはケイデンスも計れるのだから、後輪につけるのね
早速・・・・どこに付ければマグネットとの間が3mmになるよの!?(ToT)
色々試してみて、エンド近くギリギリでなんとか行けるようなんで、そこに付けました
ケイデンスのセンサーは比較的簡単に
んで、あとは線の取り回し
うーん、結構長さキツイかも
でもなんとかあんまり目立たないように付けれました(´▽`) ホッ
さって、こーなるとあとは試走をしたくなるもの
運送時は大抵空気圧も落ちてるから、早速ポンプで規定圧まで入れてあげました
ツナギのままだけど、サイスタでもらった裾止めを巻いて、試走開始~
・・・・・ってをい!!
走り出したら前輪のブレーキは擦りまくりだし、リアは効かないしで唖然
ブレーキに付いてるレバーをリリース位置にして、やっと普通みたいな感じ
リアはダメダメ
シフトもカラカラ音がしちゃうよ?(ToT)
すぐ帰ってきて調整開始
前輪はリムとシューの間の間隔なさ過ぎだから、少しワイヤー調整で間隔を開けました
後輪はっと・・・うげ、シューがハの字になりすぎ!
強く握っても後ろのほうチョッtだけしか当たってません
調整しなおして、ついでにこっちもリムとシューの間隔を調整
ディレイラーの音はチェーンが外れたりはしてないから、インデックス調整を取りあえずしてみます
確か通販サイトをみると「整備調整してから出荷します」って書いてあったよねぇ・・・
全然ダメダメじゃん^^;
しょーがないなぁ!
今回はどうしても欲しい型と色がメーカー在庫もなく、流通在庫だけだったから通販使ったけど、次回ロードを買うときは、知り合いになったお店でオーダーしましょ!!
んで、もう一度試走
今度は調子いいかも
ハンドルの角度とかは、これから煮詰めてかなきゃかな
取りあえず、あまり車も来ない時を見計らって、直線の道路でスプリント
サイコンでは37Km/hくらいが取りあえず出てました
アップもしてないから、もうちょっと慣らしてからいけばスピードもアップするかな?
EL MORO
Y's Roadに小物を買いに行った際、どーせだからってシューズを見てみました
その中で、これだったらって感じのデザインのはadidasのEL MOROっていうの
これの黒が赤いアクセントもあって、自分の自転車にも合うかなって感じ
事前に通販関係で調べたら、サイズの在庫が無いとこが多かったんで期待しないで店員さんに聞いてみると、出てきました
流石に初めてのタイプの靴を通販でオーダーするのは怖いし、ちゃんと試してから購入したかったし
履いてみたところ、普段履いてるのの1サイズ上くらいで大丈夫な感じ?
在庫があるうちに買っておいたほうがいいって思い、予定外でしたけど購入しちゃいました
自転車用のシューズって普通の靴よりタイトめだっていうのは聞いてたけど、1サイズ上でよかったのかな?
でも足には合ってる感じだし、いっか~
引き足で脱げたら最低だけど(笑)
ローラー台と掃除と
夕食をちょっと食べすぎちゃった感じあるから、自転車でも乗って消費しようかなって思ったら、雨!
しかも大雨だったから、ローラー台(ハム台)に変更
30分くらい漕ぎました
でもケイデンス100rpmは何となくキツかったから、90rpmに下げちゃいました
その後、MTBのギアあたりを洗浄剤でお掃除
だいぶ汚れてきちゃってたからね
これですっきり?
新宿ジョーカー
ロード用ヘルメットにもTop Fire
モチベーション、上がらず(ToT)
今日は都内某所で行われてる自転車関係の坂練にいってきました
ちょっと出がけにバタバタしちゃったせいか、カメラのレンズを暗いののまま、付け替えせずに行っちゃいました
; ̄ロ ̄)!!ガーン
50mm f1.8の単焦点を付けてくつもりで、いつもの常用レンズの17-50mm f2.8のレンズのまま!!
気がついて、一気にテンション下がっちゃいました(ToT)
おかげで撮った写真も、いまいち乗れてない~
じ、次回こそは!!
途中、街灯が消えちゃうアクシデントも!
ビックリしちゃった
程なくして復旧したけど
わたしは来たばかりのタイヤライトを付けてきました
結構明るいかも~
レンズミスでムシャクシャしてたんだか、一本だけ坂上りましたよ、わたしも!(笑)
もうちょっと頑張らなきゃ、ダメっぽい~~~(ToT)
あっという間に終わった坂練でした
帰りはロードのお兄ちゃんがフラフラしてたから抜いたら、ちょっとしたら必至こいて抜き返してきました(笑)
大荷物でライトびかびか光らせてるMTBに抜かされたのが嫌だったんでしょうね~~~クス