久々にASAZOにいってみました
中が少し変わってて、びっくり

前はヘルメットとかがあったとこがフレーム類に置き換わりましたね
前より見やすくなってました
ちょっと見てみたかったものは在庫無し
ちぇ~
久々にASAZOにいってみました
中が少し変わってて、びっくり

前はヘルメットとかがあったとこがフレーム類に置き換わりましたね
前より見やすくなってました
ちょっと見てみたかったものは在庫無し
ちぇ~
今日も寒い~
帰ってきて暖房いれても、なかなか部屋の中は温まらないですね
ウェアに着替えるのも気合いがいります^^;
今日もローラー台をやっておきました
まだ一昨日の疲れが残ってるのか、少し負荷をかけてケイデンスを90rpmくらいで回してても、ギアが上げれませんでした(ToT)
やっぱり追い込むにはローラー台より実走なんでしょうね
ローラー台はつい楽なほうに流れちゃう^^;
今日はお昼の12時からMt.富士ヒルクライム(富士HC)へのエントリー開始

調べてみるとtwitterでも「#Mtfujihc」タグを使い出した模様
エントリー開始からは待ちの長さで悲鳴が結構あがってました
4000人待ちだ、6000人待ちだとか・・・
多分サーバ側のカウントが重複してたりする場合もあったんじゃないでしょうか?
エラーで振り出しに戻ったりとかも結構あったみたい
15時前にはアスリートクラスを除いてエントリー終了したみたい
去年よりエントリー競争は過酷・・・だったのかな?
次は駐車場の場所で一喜一憂ですね
近場の駐車場が当たると良いのですが
去年は富士急だったのですが、近くに宿を取ってた人から大会会場の駐車場チケットを前日譲っていただけて、大変助かりました
去年、一昨年と応援に行きました
今年も宿は押さえてもらったんで、応援に行く予定です
今日は夕方から雨
先週末は暖かかったのに、月曜から急に寒くなっちゃって、今日も寒い~
ローラー台に乗っておこうと心拍計をつけて着替えて自転車のとこに
今日の課題はケイデンス
この前の日曜に走ったときのGARMINのデータをみると、ケイデンスが少し低めの80rpm程度でした
まだ足が回ってないから、今日はとりあえず90rpmあたりで回すように心がけてみました
うー、汗だく
きつ~
まだまだ体を慣らしてかないとダメですね
海外から小包が届きました!

英国からの贈り物!!
って、自分でお金払ってるんですけどね^^;
頼んでたものが届きました
オーダーしたのは2週間前の土曜日
英国の業者さんは土日はお休みみたいで、週明けにならないとオーダーが通らないみたい
そう考えると1週間ちょいで届いた感じ?
今回はトラッキング番号が送られてこなかったから、今どこでどうなってるか判らないで少し不安でした
早速開けて検品

届いたのは2011年モデルのLIVESTRONG半袖ジャージとショーツ
ちゃんとサイズも合ってるみたい(^^)

去年のTeam SKYの夏用ジャージのように背中だけ白地なんですよね
結構デザインも気に入ったから、購入しちゃいました
これだとチームジャージのレプリカじゃないしね
ただ、ちょっと失敗しちゃったのは外国人と日本人のサイズ差
つい国内の感じでサイズを選んだら、少し大きめだったかも
1サイズ下でもよかったかな?
あんまりタイトに着ないから、大丈夫ですけど
ちょっとユニクロに寄ってみたらサングラスのとこに目がいきました

WOMENハーフリムミラーサングラスっていうの
枠の部分は透明で、レンズ色はハーフミラーで中から見ると薄いオレンジっぽい感じ
かけてみると、結構明るめに見えるんで、990円だし試しに買っちゃいました

安いサングラスだから、あんまり期待はしてないですけど、今度使ってみます
ユニクロさん、クリアに近い感じのレンズのも出してください~
GARMINのEdgeシリーズはブルベとかに使おうとする人も多いみたい

Edge800はファームウェアが2.10にUpdateしてから市販のUSBケーブルでも外部電源がOKになりました

Edge500に関しては普通のUSBケーブルでは外部電源供給はダメみたい
でも検索するとGARMIN独特のケーブル配線では充電しながら使用も出来るみたい
ものは試しでnuvi205を購入したときに入ってたDCアダプタを使って実験してみました
そうしたら、チャージしながら使用可能でした
USBケーブルの配線をGARMINの電源供給用のものにすればOKってことですね
これはGARMIN側のUSB端子4番と5番を結線させたものを電源側の4番に配線すればOK
おもしろバンコク日記:Garmin nuvi 200W用外部電池駆動ケーブル
詳しくはこちらのページ等をご覧ください
ただEdge500の場合はUSBコネクタが出てる位置が真裏なので、取り付け方によってはケーブルを刺せない場合がありそう
L字型のコネクタとかあるといいのにね
ブルベとかに出ないで日中走ってる分にはGARMINのEdge500やEdge800の持ち時間は十分だから大丈夫ですけど、一応知識として
GARMINのEdge800を使ってみて使いやすさやサイコンや心拍計、GPSロガー等が一体になってる扱いやすさから気に入りました
バイクは3台まで登録できるんで、早速センサ類を他のバイクにもつけて使えるようにしました
ただ、あと2台分も替えたいと思い、思わずEdge500を購入しちゃいました^^;

同じものを買うのもつまらないし、地図無しでも良い場合も多いんで地図の無いEdge500にしました
もちろん高い日本語版ではなくて英語版、項目が英語なだけですから殆ど困る事は無いですしね

Edge800とEdge500の大きさの違いはこんな感じ
早速百均にいって液晶保護フィルムを買ってきて、サイズを合わせてカットしてから張りました

ここらへんはEdge800でやったのと同じですね
まずはアップデートのチェック
WebUpdateでチェックすると2.60にアップデート出来るっていうんで、やっておきました
こちらはミニベロとSingle Speed用にしようと思って、それ用の設定をしていきました
心拍の設定とかはガーミン・コネクトを使って転送しました
あとはバイクの設定
こちらも3台まで設定できます
さすがにEdge800のようにタッチパネルで操作出来ないのは扱いにくいけど、なんとかバイク名を入れていきました
積算距離は後で入れようと思って、他の操作をしてからそれぞれの積算距離をチェックしてきて、入力しようと思ったら・・・あれ、項目がロックされてる?
色々調べてみるとEdge500はWebupdate後じゃないと積算距離は入力出来ないそうです
早速Webupdateを起動させて、もうUpdate項目はないっていうのをチェックして終わらせると積算距離(Odometer)を入力出来るようになってました(´▽`) ホッ
タイヤ周長はAUTOでいいけど、とりあえずミニベロは451のサイズ、Single Speedは28Cのサイズをカスタムで入れてからAUTOに戻してみました
2台目まではタイヤ周長の設定が出来たけど3台目はタイヤ周長の設定項目が出てきませんでした
(後日、2台目以降はスピード、ケイデンスセンサーを複数台登録するとタイヤ周長も入れられるようになることが判り、3台目のセンサをペアリングしたら3台目もタイヤ周長を入れられるようになりました)
あとは表示項目のカスタマイズ
Edge800とは選べる項目が違ったりするし、液晶サイズの違いもあるから見やすいように項目数を減らして3画面分作ってみました

Singel Speedにはステムに取り付けました
こちらもステムは短めなんですが、Edge500自体が小さめですから大丈夫でした

ミニベロは補助ブレーキを付けているからスペースが無いんで、メーターステイを取り付けて、そちらに設置しました
Edge800よりEdge500は何かボタンを触る度にビービー言うんで、ちょっと鬱陶しい感じ^^;
操作音をoffにする設定にしちゃいました
心拍で自分のAT値を越したときに音を出すように設定しておきました
Edgeシリーズは自分でルートを作ってTCX形式にして読み込ませてルートを表示させる事は出来ますが、わたしは簡易的なナビとしては登録地点までの方向と距離を表示するほうが好きかな
なんとなく、そのほうが自由度がある感じだし
Edgeシリーズでも出来るようにならないかなぁ
先ほど東日本橋のLORO bicyclesで今日明日と開催してる試乗会にいってきました
お目当てはMadone6.9 SSLですけど、丁度試走の出てるようなので帰ってくるのを待ってました
カーネネーロのジャケットを着ていったら、その事で話のネタになったり(^^)
ちなみにTREK Madone6.9 SSLはフレームだけで43万、それなりのパーツで組み上げると100万くらいいっちゃうロードバイクです

Madone5.2が戻ってきたから、それをまず試走する事にしました
ペダルは持ち込みでもOKとの事ですから、乗っていったSingelSpeedに付けてたShimanoのSPD-SLを付け替えてくださいました
軽いし反応もいいし、いいですね~
軽く近所を走って戻ったとこでMadone6.9も戻ったそうなんで、ペダルをつけかえて再出発
ロードノイズが殆ど感じられないですねぇ
反応もいいし、気持ちいい~
とりあえず午前中はロード2種を試乗してきました
SPD-SLのままでマウンテンバイクに試乗するのも何ですから、一度帰宅~
用事を済ませてから、夕方にもう一度LORO bicyclesへ
今度は29erの試乗です
タイヤが普通のMTBは26インチですけど、29erは29インチ
見た目から大きいです
最近回りで29erを購入する人が何人かいて気になってたんですよね

今回試乗車はゲイリー・フィッシャーのMAMBA
フロントサス付きですね
早速試乗に出ました
思ったより走りも軽い感じ
エアボリュームもあるからか、ちょっとした段差はものともしないですね
フロントサスをロックアウトしても街乗りでは十分な感じ
なんか乗ってて楽しくなってきます
ホイールが大きいのもあってか、視線も高いし
欲しくなっちゃいますね~
乗っていった自転車は奥のメンテスペースのほうで保管してくださったり、良い対応で気持ち良かったです
試乗される方は一応身分証明書を持っていってください
試乗コースは特別決めてはいないそうですが10分程にしてくださいとの事でした
明日は東京マラソンもあるから、コースも限られちゃうかもしれないけど、如何でしょ?
ミニベロのサイコンをCATEYEのV3に替えたけど、やっぱりGARMINにしたいと思って少しいじる事にしました
GARMINのスピード/ケイデンス一体型のセンサはミニベロには少し不向きな場合もありそうな感じです
ルイガノのLGS-MV3Bの場合はどうかなって思って、まずがGARMINの一体型センサを当ててみました
ケイデンス用マグネットの位置に合わせた場合なんとかギリギリ、スピード用のセンサ位置はスポークのとこに来るかも・・・って感じ
悩んでる事をTwitterでつぶやいてみたら、BONTRAGERのセンサはANT+に対応していて、GARMINのEdgeシリーズでも認識出来るっていう情報をいただきました
ここはモノは試しで他社のANT+対応センサーを使ってみようかな?

早速TREKコンセプトショップにいってBONTRAGERのデジタルスピードセンサーとデジタルケイデンスセンサーキットを購入してきました
(決して安いものでは無いから、いくらANT+に対応してれば大丈夫とはいっても、不安感もあって購入には少し悩みました^^;)
BONTRAGER製品はTREKの扱いで、通販はしてないから近場にショップがあるのは助かります(^^)
早速家に帰ってきて、取り付けてみます
まずはV3のセンサを外して、BONTRAGERのセンサ2つを良さそうな位置に配置

センサ単体には取り付けのマニュアルとかは無かったですが、そんなに取り付け方が変わる訳でもないので、マグネットとセンサ間が5mm以内になるような感じでセットしました
あとはEdge800で認識させてあげます
ちょっとドキドキ(笑)
[MENU]から[Setting]ー[Bike Settings]ー[Bike Profiles]に行き、どのバイクかを選んでから[ANT+ Speed Cadence]ー[Sensoe Details]に入ると[Sencer Type]っていう項目があり、ここから
[Spd/Cad](デフォルト)
[Speed]
[Cadence]
[Speed and Cadence]
[Speed ID]
[Cadence ID]
最初うまく認識しないで少し焦りましたけど、色々いじってるうちに認識するようになりました(´▽`) ホッ
無事にスピード、ケイデンス共に表示されました
これで一安心~(^^)
今日はローラー台をしようかとも思ったんですが、気分を変えてウォーキング
日中は雨も降ったりもしたし、気温も少し高めだったから湿気も多い感じ
普通に歩くのより少し早めな感じで歩き出しました
で、途中ちょっと寄り道、ヨドバシakibaへ
事前にヨドバシドットコムで欲しいものをチェックして店舗受け取りにしておきました

購入したのはGARMINのスピード/ケイデンスセンサー
ヨドバシでも扱ってるのは知りませんでした
他より少し割高ですけど、ポイントもあるし、それ以外にもエコポイントのヨドバシJCBギフトカードとか頂き物の三菱UFJニコスギフトカードなんかもあったから、現金では2千円弱で購入出来ました
わ~い(笑)
ヨドバシは注意しないといけないのが、ヨドバシドットコムでの値段と店頭価格が結構違う事
店頭価格のほうが高めだったりしますね
ヨドバシドットコムの店頭受け取りだと、ネットでの価格で購入出来るし送料とかもかからないのと支払いの自由度の高さが良いのかも
その後もウォーキングを再開して少し遠回りして帰宅しました
1時間弱歩いて、体も温まってきました(^^)
KINESISやクロモリのロードではステムに取り付けられましたが、BOMAはステムが短めな為にステムには取り付けられないで、取りあえずハンドルに付けてました

なんとなくシックリしないんで、ステーを付けて前に出す事にしました
購入したのはTNiカーボンメーターステーにしました

なにより安かったから(笑)
早速付けてみます

これはケーブルを通す所もあるので、取り回ししやすいですね
Edge用ブラケットを取り付けて、完了です

画面も前になったから見やすくなったかも
ハンドル回りも少しスッキリした感じ(^^)
今日はGARMINのEdge800をローラー台にセットしてあるクロモリに付けて回してみることにします

スピード/ケイデンスセンサーは事前に取り付けてありました
ツアー・ダウンアンダーのビデオを観ながらガンバってみました
室内だからGPSは取れないけど、センサーからのスピードやケイデンス、心拍情報は取れるんで、それらを見ながら
どれくらいの運動強度でやってるのかが判って便利ですね
まだまだ体は鈍ってるから、AT値も事故前より低めな感じ
ガンバって心肺機能も鍛え直さなきゃ!
GARMINのEdge800にして外したサイコンを
LOUIS GARNEAUのLGS-MV3Bに付ける事にしました

外したサイコンはCATEYEのV3ですが、これのセンサーはスピード/ケイデンス一体型
まずは一体型のセンサでも両方のマグネットに届くかチェックしてみると・・・大丈夫そうなんで、前のサイコンを外していきます
前のはスピードだけ有線のにしてたから、結構外すのも面倒でした
全部外したあとにV3をつけていきます

ハンドルもオリジナルのブルホーン(補助ブレーキ付き)に替えたから、結構取り付けスペース無くなて苦労しました

無事にリアもスピード、ケイデンスともに取れる位置に取り付けられました
前のサイコンから積算距離を引き付き、タイヤ周長も入れ直しました
これでミニベロでも心拍数をチェック出来るようになりました(^^)
GARMINのEdge800はファームウェアのバージョンが2.1になってから外部バッテリーが使えるっていうんで、試してみました

外部バッテリーとして使ったのは前に買ってあったFILCOのPowerBank Slimっていうの
GARMINのnuvi205を使ってた時にも外部バッテリーとして使ってたものです

早速USBケーブルで繋いでみると、無事外部バッテリーとして認識されました
まず無いとは思いますけど、これで長時間使うような場合でもOKって事ですね(^^)
GARMINのEdge800はPCに繋いで記録したデータを観る事が出来るのが利点の一つ
早速色々試してみました
・ガーミン・コネクト
まずはEdge800を繋ぐとアクセスするよう促されるガーミン・コネクトを使ってみます
アップロードを試してみますが、本体にデータを記録した場合は何事も無くアップロードできますが、microSD内に記録させるようにした場合はエラーが出て読み込んでくれません
micorSD内にあるGarmin\Activities内の*.fitファイルをEdge800内の同フォルダに移すと無事にアップロードできました
または手動アップロードを選んであげれば.fitファイルをアップロード出来そうです
地図はbingを使ってるようです
ここからgpxやkmlファイルに変換も出来るみたい
gpx形式でファイル変換したものには心拍データやケイデンスのデータも入ってるからGoogle EarthにGPSのところから読み込ませれば、各種データと地図を合わせて表示させたりもできます
・Training Center
GARMINのサイトからダウンロード出来るTraining Centerを使ってみます
こちらもEdge本体からはインポート出来ますが、microSDからはダメみたい
こちらは地図がPCにインストールされてないと表示出来ないんですね
そこら辺がちょっとネック?
PCにダウンロードした.fitファイルをTraining Centerに読み込ませようとしましたが、ダメみたい
ガーミンコネクトで.tcxに変換してあげると、無事に読み込めました
・SportTracks
サードパーティーで評判のいいSportTracksを使ってみます
Ver.3になって有料になったみたいで$35かかるようですが、取りあえず試してみます
こちらはEdge800自体が機種選択のとこに無いから.fitファイルを指定して読み込ませてあげます
![]()
結構画面表示は見やすいですね
良さそうな感じ
地図はGoogle Mapを使うようですが、インストールしてデフォルトでは地図が表示されません
どこに地図を出すとこがあるのか結構探しました
![]()
右のほうに下向きの三角部分(赤丸で囲った部分)をクリックすると地図や衛星写真とを切り替えられるようになってました
これならレジストしてもいいかも(^^)
・More Power!
TwitterでReadyGoJapanメカニックの方から教えてもらったMore Power!っていうのを試してみました
こちらは自転車用パワーメーターのデータ解析をする為のものみたいです
流石にパワーメーターを使ってる方を前提に作られてるんでFunctional Threshold Power(FTP)とかの入力を求められます
わたしには敷居が高すぎて断念~
でも、そういうトレーニングをされてる方には良いみたいですね
どのソフトも日本語化されてるので、英語に悩まされる事もありませんでした(^^)
まだEdge800のカードスロットに入ったmicroSDに書き込んだデータを読めないのはアップデートで何とかなるの・・・かな?
GPSの精度は今まで家にあるWintecのWBT-201やWSG-1000と凄い差ががあるって感じでは無さそうな感じ
やはりビルに囲まれた空が開けてない場所はデータが暴れる感じですね
今日はACORNのソックスを履いて走ってみました

フリースのソックスだけど、あんまりゴワゴワした感じはありませんでした
それで冬用シューズのDIADORA Chili ExtremeロードシューズにSPDクリートをつけたものを履いてみました

冬用のシューズっていうのもあって、今日くらいの気温(GARMINの温度測定では7度)では寒さも感じる事はありませんでした
もっと寒いときは足先用のカイロを入れるっていう手もありますしね!
昨日新しいチェーンルブをつけたし、色々替えたとこもあるんで今日は試走をしようと思ってました
カーネネーロのサイクリングが昨日あったんで行こうかとも思ったんですが、起きたら既に出発してる時間だったのと、寒かったので断念^^;
今日こそはって思って起きてご飯を食べたあとに着替えたら、携帯にWeatherNewsから雨予報のメール!
小雨がパラつくかもしれない時間を避けて、走りに出る事にしました
朝に荒川を走った人から、染みだしが結構あるっていうんでトレーニングで走ってたルートに変更しました
GARMINのEdge800をKINESISに付けて、設定を合わせてから出発
何時も通ってたルートをあまり無理しないレベルで走りました
やっぱり体が鈍ってるから、すぐ心拍が上がっちゃうし、速度も上がりません^^;
焦らず体を作ってかないとダメみたいですね
晴海大橋を往復して晴海客船ターミナルを回って帰路につきました
帰りがけ、久しぶりにカーネネーロに寄る事にしました

寒いしチョコラテをいただきました
ふ~~~
その後、ちょっとTREKコンセプトストアに寄ってから帰宅しました
Time:0:49:48
Dst:15.06km
Odo:65.9km
・GARMIN Edge800
スタートするときにSTARTボタンを押してから走り出しました
これをしないと記録されないみたい
今は1枚目の画面を8項目表示させてみてるけど、もう少し少なくてもいいかな?
まだここらへんは試行錯誤しないとって感じ
冬用グローブを付けてても画面切り替えとかは苦もなく出来ました
表示も思ったより見やすいですね
バックライトが無い状態でも日中なら普通に見れるんで一安心
お茶をするんでカーネネーロに入る時に外して、一度電源を落として、お店を出る時に再度電源投入しましたけど、データ類は消える事無く引き継がれて一安心
結構振動があっても落ちる事も無さそうなんで安心しました
なにげに表示で役立ちそうなのが日没時刻が出る事
なるべく日があるうちに帰りたいですからね
日の出時間も出せるけど、こちらはブルベとかでは役立つかも?
・INNOTECH SIL105
走り出す前にチェックしたところ、殆ど手にオイルも着かないくらいになってました
走ってる時はチェーンの音もしないでスムーズ
まだ15kmくらいしか使ってないんで、保ちに関しては判りません
汚れは今のところ殆ど見た目では判らないくらいな感じ
もう少し走り込まないと、詳しいところは判らないでしょうね
・バズキル
エンドキャップをバズキルに交換してみました
ロードノイズが大きな所を走ると、振動の角が取れた感じ
これは良さそうです
振動の角が取れてくれると、手の疲労度も違いそうです
ただ、これを装着したからサスペンション付きみたいな感じになる訳じゃないんで、大きな段差はそれなりに感じます
Cr-Moとかアルミの自転車には良いかもしれないですね
寒い時期は鼻が出るのを忘れてました^^;
ポケットにティッシュは入れておいたけど、やっぱりトップチューブに付けるバッグにティッシュを入れてすぐ出せるようにしとかないとツライ~
cyclowired.jpのサイトを観ていたら、ちょっと気になる製品を見つけました
INNOTECH SIL105っていうチェーンオイル
早速購入してみました

特徴は塗った後にベタつきも無く汚れを寄せ付けないっていう事
車載輪行とかするときには、汚れないっていうのは結構重要になりますしね
同じような特徴があるVT-09は汚れは付かなかったんですが結構キシみが出たりしたんで、こちらはどうかが楽しみです
まずはチェーンをフィルタークリーナーで洗浄した後に水分とかを飛ばしてから、今回のチェーンオイルを塗布しました
明日までこのまま放置しておきます
塗ったばかりの感じは普通のルブ類と同じようにベトついてます
乾くとサラッとするっていうけど、どうでしょう?
試走は明日にでも