折角自転車仲間が来たんで、どうせならっていうんで出来たばかりのアソス・プロショップ・トーキョーへご案内~
やっぱり高いですねぇ
でも、モノは良さそう
小物は欲しいかな~
その後は近くにあるTOKYO WHEELSさんへ
こちらはグーっとカジュアルな感じで落ち着きます(笑)
こんな自転車も置いてありました
二台フレームを積み重ねた感じ
なんでもこれも乗れるんだとか
すごい~
折角自転車仲間が来たんで、どうせならっていうんで出来たばかりのアソス・プロショップ・トーキョーへご案内~
やっぱり高いですねぇ
でも、モノは良さそう
小物は欲しいかな~
その後は近くにあるTOKYO WHEELSさんへ
こちらはグーっとカジュアルな感じで落ち着きます(笑)
こんな自転車も置いてありました
二台フレームを積み重ねた感じ
なんでもこれも乗れるんだとか
すごい~
今日の午後、ちょっと外を歩いてたらお店が変わってるとこがあって、何のお店かな~って行ってみたら・・・あれ、何か観た事あるマーク?
アソスプロショップトーキョーだそうです
へぇぇ
自転車ウェアで有名なアソスのプロショップなんですね!
高いのでも有名だけど^^;
そんなに広いショップじゃありませんでした
ちょっと判りにくい場所ですね
出来たのは8/20とか
わたしが手を折った後!
そーいえば左手を折った後にも両国橋あたりにショップが出来てビックリしたっけ
やっと少し精神的にも余裕出てきたんで、部屋の片付けをしたら事故時にしてたアームカバーが出てきました
どこにやっちゃったかなって思ってたんですよね
自分で外した記憶は無いんですが、一緒にいた仲間が外してグローブと一緒にウエストバッグに入れておいてくれたみたい
右手にしてたアームカバーの上の面が結構草と擦れたのか緑色の汚れがついてました
洗濯したけど落ちませんでした^^;
でもこれだけ擦れてるってことは、アームカバーしてなかったら右手が傷だらけになってたかも
去年使っていたMICHE Ruote Raceっていうホイールを自転車仲間の方に渡してきました
通勤用に使ってるロードでホイールのスポークが折れちゃって乗れなくなってるっていうのを聞いたんで、それじゃぁって思って
去年一年使って、もう使う事もないでしょうし、ロード自体これから乗るかどうか・・・
流石に半年に2回、3カ所も骨折するとね^^;
有意義に使ってくれるなら何よりです
事故時にしてたアイウエアをやっと見る気になって取りだしてみました
RUDY PROJECTのmagsterをかけてました
パッと見は汚れもひどかったんで洗ってみると左目のとこと眉間のとこに結構傷があります
写真に撮ってみましたけど・・・判りにくいですね^^;
あとはノーズパッドが結構押しつぶされた感じになってました
ここは調整可能になってたんですが、自分が調整したのより全然開いてしまってました
それだけアイウエアに力がかかってたんでしょうね
事故時、顔も結構擦り傷が色々あったし左の鼻の下あたりに大きな擦り傷もあったから、顔の左側を擦ってたんでしょう
目とか歯にダメージが無くて良かったと切に思います
このレンズは結構左目だけ広範囲に擦り傷が出来てるんで、交換とかしないとダメそうですね
今日までお仕事、明日からお盆休み!、
台風が通り過ぎていったんで、外は風が強い~
明日にはまた夏空が戻ってくるかしら?
帰ってきてからローラー台を30分やりました
ふ~、汗だく!!
途中ちょっと思い立って片足ペダリングをしてみました
右足はまだいいんだけど、左足がダメダメ
全然綺麗に回せません・・・ハァ
フレームを載せ変えも終わったし、外は雨の心配もなさそうなんで今日は取りあえず近所を少し試走してみました
夜なんで、注意しながらね
まずは走り出す前にサイコンの積算距離をリセット
新しいフレームだから0kmからスタートさせたいんで
家より自転車を持ち出して、いろんなギアで走ってみます
トルクをかけても異音は出ず、ディレイラーの調整も大丈夫みたい
フレームの違いは・・・はっきり言って、まだ判りません^^;
なんとなく、ダンシングをしたときに前よりしっかりした感じはあるかも
あとは振動吸収が前よりマイルドのような・・・
ここらへんがフレーム形状が変わったおかげ?
まだ長距離走ってないんで、この感想がどーなるかは謎です^^;
あとはトップチューブの長さがホリゾンタル換算で10mmほど短くなってるせいか、少しハンドルが窮屈かも
そのうちステムを10mm長くしようかな?
自転車いじりが終わった後にローラー台を30分ほどやっておきました
まだ前ほど重いギアで回せないんで、回せるだけの重さのギアにしてやってみました
ちょっと腰が痛いかも^^;
汗だくになっちゃった
ひ~
この前インターネットで勾配計を見てみたら、昔より安くなってたんで思わずポチってみました
SILCA 勾配計っていうの
今回フレームを新しくして組み直したのを期に付けてみました
よく斜度が判るとメゲるって聞くんで、付け続けるかは謎~
取りあえず斜度の感覚が分かったら外しちゃうかも^^;
昨日今日って作業してTNI 7005 mk2からKINESIS KR-210Lに載せ変え終わりました!
昨日今日って作業してTNI 7005 mk2からKINESIS KR-210Lに載せ変え終わりました!
今回の詳細はこんな感じ
サイコンやポンプをフレームに付けた状態で重量を量ってみると8.9kgでした
105だし、これくらい?
廉価版のわりに重量が軽いホイール、WH-6700のおかげかしら
早く試走してみたいですね
乗り心地がどうなのか知りたいです~
BBの修正をしていただいて一安心したんで、仕事が終わった後に組み立てを再開しました
前のTNIのサイズとかはメモってあるんで、それに合わせて作業していきます
一度ザッと仮組してコラムカットの為のマーク付けをしました
コラムカットは何度やっても少し緊張します^^;
これで後戻り出来なくなっちゃうもんね
ディスクグラインダーでカットして、スターファングルナットを圧入してからグリスアップしながら組み立てていきました
今日は一時間半くらい作業してココまで出来たとこで止めておきます
暑いし^^;
後はチェーン張ってディレイラーの調整とかした後に細部を調整してけばOKかな?
そこらへんは明日にでもしましょ!
昨晩やってBBがうまく入らないんで、フレームをジギーエリアに再度持ち込んでチェックしてもらったら・・・・BBの左右を間違えて入れてました(ToT)
なんて初歩的なミス!
酔っぱらって作業するもんじゃないですね
BBのタップを切り直してくださいました
ありがと~
今度お酒持ってこ!
今日は早起きしようかなって思ったけどダメでした
で、お昼くらいに走り出す事にしました
でも夕方から色々予定があるんで、軽~く
ミニベロを持ち出してきました
いつものルートで荒川に出て河口方面に向かいます
午後になると海からの風が強くなりますから、負荷練習ですね
ロックゲートの表示は5m/sあたりを表示してました
何時もの事ですね^^;
ミニベロは53Tx12Tがアウタートップだけど、数段下げた程度のギアで走ってました
なるべく重いギアでケイデンスは70rpmくらいになるようにガンバってみました
何時ものように河口のとこでパチリ
時間も無いんで、すぐ引き返します
今度は追い風で楽ちん~
そうなるとアウタートップでも少し足りないかなって感じになっちゃうんですよね
フロントをもう少し多きのにしたいかも
途中V.C.Kuroinuの方が走ってたんで手を振ってご挨拶
Kuroinuジャージだったか、すぐに判りました(^^)
みんな暑いのに走ってるのねぇ
サイコンについてる温度計は36度とか表示しててゲンナリ^^;
そのせいか、帰り道にちょっと軽い吐き気が・・・
こう暑い日に高負荷の練習は命取り?^^;
1時間ほど走って帰宅しました
Time:1:08:22
Dst:24.3km
Odo:628.2km
今日は一週間ぶりにローラー台を30分やりました
この前の日曜からお腹の調子が悪くなって自転車に乗るのも控えてましたから、先週の木曜にローラー台して以来
うーん、きつい~~~
1週間乗らないだけで、結構筋力落ちてるのかも(ToT)
TNIのアルミフレームで使ってたEASTONのEC90 SLっていうフォークからクラウンレース(下玉押し)を抜こうと思い、工具を手に入れました
grungeのクラウンレース・リムーバーっていうの
他メーカーの工具だと結構高いけど、これは比較的安価でした
その分、作りは簡単なんですけどね^^;
フォークとクラウンレースの間に咬ましていって、ネジを締めていって浮かせて、後は叩いて外すって感じ
力業です(笑)
外した後は、元のTNIのフレームについてたフォークにクラウンレースを移植しました
こちらもgrungeのクラウンレース・インストールっていう金属の筒を使って叩き入れるだけ
これ、筒の内径さえ合ってれば自作も出来そうなものです^^;
取りあえずEASTONのフォークはそのうち使う事もあるでしょうから、洗って箱に戻して保管しておきます
今までアルミフレームのロードにつけてたBB、TOKENのTK877EXを洗うののついでにダストカバーとかを外してみました
外に着いてるダストカバー自体は嵌ってるだけなんで、すぐ外れます
入ってるのはシールドベアリングで、これに入ってたのは「Takino 6805RS」ってなってました
ベアリング内をチェックしてもまだ結構グリスは入ってる状態で乳化もしてないようなんで、そのまま閉じました。
ベアリングについた汚れを落として、再びダストカバーをつけておしまい~
家に籠もってTVばっかり観てるのもどーかと思って、部屋の中でも出来る事をしておきました
この前、WH-6700のタイヤを外して中を乾かしてて、再びタイヤをはめたらリアがスローパンク!
チューブを外して一度水に浸けながらチェックしたけど場所が判りませんでした
んで、今日は再度トライ
少し多めに空気を入れたチューブを水に浸けて何度も目を凝らしてチェック
数度目でやっと見つけました
ほんとに小さな気泡がチューブを押すと出てくる感じ
場所が判らないならないようにチェックしてから、チューブにパッチ当てました
これは何度もやってるんでスグ終わりました
チューブをパンクしてる度に使い捨てなんて出来ないですしね^^;
あとはこれで大丈夫かチェックする為にホイールに組み直して空気を入れておきました
昨日洗ったパーツはラスペネを噴いておきました