昨日ジギーエリアに行った時に、前から気になってたライトを手にいれました
I live light のぶらさカエルっていうの
何かっていうと自転車のリアライトです
付け方はサドルのレール部分に手のところを引っかけます
こんな感じ
お腹のとこを押すと赤く光ます
ゆっくり点灯するんですよね(^^)
難点はサドルバッグ付けてると付けられないとこ(ToT)
でもカワイイよね~
昨日ジギーエリアに行った時に、前から気になってたライトを手にいれました
I live light のぶらさカエルっていうの
何かっていうと自転車のリアライトです
付け方はサドルのレール部分に手のところを引っかけます
こんな感じ
お腹のとこを押すと赤く光ます
難点はサドルバッグ付けてると付けられないとこ(ToT)
でもカワイイよね~
お墓参りから帰ってきて、また電車に乗って今度は浅草へ
雷門も普通の休日に比べると人の数は少ないけど、結構人が出ていますね
待ち合わせの方々と会って、まずは腹ごしらえ
小柳で鰻となりました
二階に上がってユックリできました(^^)
鰻重はこのまえいただいたので、今回は白焼きにしました
それにご飯となめこ汁
白焼きはわさび醤油でいただきます
おいし~(^^)
お店も地震に耐えて大丈夫で何よりです
その後、浅草の何時もの自転車屋さんジギーエリアへ
皆さん無事で元気そうで何より(^^)
なんでも大震災の日は何台も自転車が売れたとか
色々自転車を見て、触って、跨って選んでる模様
こういう時が楽しいんですよね
最終的にキャノンデールのHOOLIGAN 8に決めたようです
速攻で整備やパーツの取り付けしてくれて、そのままお持ち帰りとなりました
久々にいろんな人の顔も見れたし、楽しい一日でした(^^)
自転車ウェアメーカーのRaphaがRapha Rides For Tohokuと銘打ってチャリティーライドを行うようです
明日、荒川でも秋ヶ瀬~ホンダエアポート往復でRapha Rides For Tohoku ARAKAWAが行われます
参加費1000円を全額日本赤十字社に寄付をし、また集まった募金額と同額の寄付をRaphaからも寄付が行われるそうです
詳しくは、こちらのBLOGをご覧下さい
なお、このような状況ですから参加される際には車載輪行では無く、自走でお願いしたいと思います
今日はお天気も良く気温も少し上がりそう
過度の自粛をするより日常を取り戻していったほうが良さそう
わたしはローラー台でしたが、荒川に自転車で走りに行かれた方もいらっしゃったようです
荒川の状況を知りたいという方もいらっしゃったので、走った方々から聞いた情報を書いておきます
河口から堀切までしか行ってませんが、全く問題有りませんでした。自転車乗りも多く、普段と変わらない日常がありました。
右岸です。野球チームが少なかったので、いつもより走りやすかったです。
戸田橋→堀切走って来ましたが、気になるのはつくばEX下の凸凹くらいで、通常の走行には問題ありませんでした。(右岸だそうです)
泥があがってるかと心配でしたが、右岸は大きな影響はなさそうです。
清砂大橋から笹目橋迄です。笹目橋を左岸に渡り、彩湖経由で秋が瀬まで行きました。
右岸は河口~笹目橋は3/13日現在では大丈夫そうですね
状況は変わるかもしれませんので、走られる方は十分状況に注意してください
家に籠もって地震関係のTVを見続けても精神的にまいってしまうので、ローラー台をしておくことにしました
これなら電気も使わないしね
できたらローラー台で発電でも出来ればいいのに(笑)
外も穏やかな天気で外を走ろうかとも思ったけど、自分の運転に今は自信ないんで^^;
汗をかいて、少しスッキリ~
今日は朝から寒い~
それに花粉症が激しく出てきてるんで、なるべく外にでるのは避けてローラー台(笑)
ここのところはケイデンスが90rpm以上になるようにして心拍に注意しながら回してます
MyTourbooksにデータを取り込んで疑似出力のグラフを出してみました
うーん・・・全然ダメっぽいですね(ToT)
精進あるのみ!
終わった後はすぐシャワーあびてC3fitのコンフォートゲイターを履いて足を休めてあげます
気持ちいい~
GARMINのEdgeシリーズのデータを扱えるソフトのSportTracksの事を検索していたら、知らないソフトの名前を見つけたんで早速インストールしてみました
MyTourbooksっていうソフトで、これは無料のみたい
WinやMac、Linuxでも使えるのは良いですね
立ち上げて、GARMINのデータをインポートするとこんな感じ
Edgeシリーズのfit形式のも読み込めるんで、いちいちデータ変換とかしなくて済むのは良いですね
日本語化はされてないようですから、英語で使い初めました
地図画面はこんな感じ
地図上で走った選んだ項目が色々カラフルに表示されるのは判りやすいですね
これは心拍数を選んで表示させてみました
往復してるとこは重なっちゃってて見づらいですね^^;
速度やケイデンス、心拍、高度その他を一覧のグラフで出せます
項目は自分で簡単に選べます
高度や速度から、おおよその出力を出してくれるみたいです
あんまりメジャーなソフトでは無いのか、検索してもあまりヒットしないんで、自分でイジリ回して色々試してる最中です
caffelatexのシーラントとインジェクターを購入しました
このインジェクターはアダプタを使えば仏式バルブでバルブコアが外れないものでも、シーラントを注入出来るとか
ShimanoのWH-6700とかはバルブコア外れないんですよね
でも今回はそのホイールに使う為じゃなくって、シングルスピードで試してみようと思ってます
ホイールがナット止めだから、パンクしたときに外すの面倒なんですよね
こちらに使ってるチューブはバルブコアが外れるタイプのだから、注入はアダプタ無しで大丈夫なはず
今度入れてみます!
昨日ローラー台をやっておこうかと思ったんですけど、なんか気分が全然のらないんで、断念
今日やっておきました
外はまだ雨
寒い~(ToT)
ローラー台にセットしてあるCr-Moのロード、サドルのセッティングを少しいじりました
水準器を使って水平にセットしてあるんですが、なんとなく前にお尻がずれてく感じ
少しだけ前上がりにセットしてみました
こういう時に2本締めのシートポストは微調整出来て良いですね
今日も心拍とケイデンスをチェックしながら段々負荷をかけていきました
ふ~
最後は汗だく
GARMINのEdgeシリーズのデータ管理ソフト、SportTracks 3のレジストをしました
結構使いそうなソフトだし、応援も兼ねて
レジストのコードを入れても取り立てて画面構成とかが変わる訳ではないです^^;
プラグインを色々使えるようになるそうですが、今の所はElevation CorrectionとOverlayを入れています
GPS2PowerTrackは設定の仕方がまだよく判ってません^^;
どうやらGPS2PowerTrackは3.0からはシェアウェア(5.0EUR)になったようです
久々にASAZOにいってみました
中が少し変わってて、びっくり
前はヘルメットとかがあったとこがフレーム類に置き換わりましたね
前より見やすくなってました
ちょっと見てみたかったものは在庫無し
ちぇ~
今日も寒い~
帰ってきて暖房いれても、なかなか部屋の中は温まらないですね
ウェアに着替えるのも気合いがいります^^;
今日もローラー台をやっておきました
まだ一昨日の疲れが残ってるのか、少し負荷をかけてケイデンスを90rpmくらいで回してても、ギアが上げれませんでした(ToT)
やっぱり追い込むにはローラー台より実走なんでしょうね
ローラー台はつい楽なほうに流れちゃう^^;
今日はお昼の12時からMt.富士ヒルクライム(富士HC)へのエントリー開始
調べてみるとtwitterでも「#Mtfujihc」タグを使い出した模様
エントリー開始からは待ちの長さで悲鳴が結構あがってました
4000人待ちだ、6000人待ちだとか・・・
多分サーバ側のカウントが重複してたりする場合もあったんじゃないでしょうか?
エラーで振り出しに戻ったりとかも結構あったみたい
15時前にはアスリートクラスを除いてエントリー終了したみたい
去年よりエントリー競争は過酷・・・だったのかな?
次は駐車場の場所で一喜一憂ですね
近場の駐車場が当たると良いのですが
去年は富士急だったのですが、近くに宿を取ってた人から大会会場の駐車場チケットを前日譲っていただけて、大変助かりました
去年、一昨年と応援に行きました
今年も宿は押さえてもらったんで、応援に行く予定です
今日は夕方から雨
先週末は暖かかったのに、月曜から急に寒くなっちゃって、今日も寒い~
ローラー台に乗っておこうと心拍計をつけて着替えて自転車のとこに
今日の課題はケイデンス
この前の日曜に走ったときのGARMINのデータをみると、ケイデンスが少し低めの80rpm程度でした
まだ足が回ってないから、今日はとりあえず90rpmあたりで回すように心がけてみました
うー、汗だく
きつ~
まだまだ体を慣らしてかないとダメですね
海外から小包が届きました!
英国からの贈り物!!
って、自分でお金払ってるんですけどね^^;
頼んでたものが届きました
オーダーしたのは2週間前の土曜日
英国の業者さんは土日はお休みみたいで、週明けにならないとオーダーが通らないみたい
そう考えると1週間ちょいで届いた感じ?
今回はトラッキング番号が送られてこなかったから、今どこでどうなってるか判らないで少し不安でした
早速開けて検品
届いたのは2011年モデルのLIVESTRONG半袖ジャージとショーツ
ちゃんとサイズも合ってるみたい(^^)
去年のTeam SKYの夏用ジャージのように背中だけ白地なんですよね
結構デザインも気に入ったから、購入しちゃいました
これだとチームジャージのレプリカじゃないしね
ただ、ちょっと失敗しちゃったのは外国人と日本人のサイズ差
つい国内の感じでサイズを選んだら、少し大きめだったかも
1サイズ下でもよかったかな?
あんまりタイトに着ないから、大丈夫ですけど
ちょっとユニクロに寄ってみたらサングラスのとこに目がいきました
WOMENハーフリムミラーサングラスっていうの
枠の部分は透明で、レンズ色はハーフミラーで中から見ると薄いオレンジっぽい感じ
かけてみると、結構明るめに見えるんで、990円だし試しに買っちゃいました
安いサングラスだから、あんまり期待はしてないですけど、今度使ってみます
ユニクロさん、クリアに近い感じのレンズのも出してください~
GARMINのEdgeシリーズはブルベとかに使おうとする人も多いみたい
Edge800はファームウェアが2.10にUpdateしてから市販のUSBケーブルでも外部電源がOKになりました
Edge500に関しては普通のUSBケーブルでは外部電源供給はダメみたい
でも検索するとGARMIN独特のケーブル配線では充電しながら使用も出来るみたい
ものは試しでnuvi205を購入したときに入ってたDCアダプタを使って実験してみました
そうしたら、チャージしながら使用可能でした
USBケーブルの配線をGARMINの電源供給用のものにすればOKってことですね
これはGARMIN側のUSB端子4番と5番を結線させたものを電源側の4番に配線すればOK
おもしろバンコク日記:Garmin nuvi 200W用外部電池駆動ケーブル
詳しくはこちらのページ等をご覧ください
ただEdge500の場合はUSBコネクタが出てる位置が真裏なので、取り付け方によってはケーブルを刺せない場合がありそう
L字型のコネクタとかあるといいのにね
ブルベとかに出ないで日中走ってる分にはGARMINのEdge500やEdge800の持ち時間は十分だから大丈夫ですけど、一応知識として
GARMINのEdge800を使ってみて使いやすさやサイコンや心拍計、GPSロガー等が一体になってる扱いやすさから気に入りました
バイクは3台まで登録できるんで、早速センサ類を他のバイクにもつけて使えるようにしました
ただ、あと2台分も替えたいと思い、思わずEdge500を購入しちゃいました^^;
同じものを買うのもつまらないし、地図無しでも良い場合も多いんで地図の無いEdge500にしました
もちろん高い日本語版ではなくて英語版、項目が英語なだけですから殆ど困る事は無いですしね
Edge800とEdge500の大きさの違いはこんな感じ
早速百均にいって液晶保護フィルムを買ってきて、サイズを合わせてカットしてから張りました
ここらへんはEdge800でやったのと同じですね
まずはアップデートのチェック
WebUpdateでチェックすると2.60にアップデート出来るっていうんで、やっておきました
こちらはミニベロとSingle Speed用にしようと思って、それ用の設定をしていきました
心拍の設定とかはガーミン・コネクトを使って転送しました
あとはバイクの設定
こちらも3台まで設定できます
さすがにEdge800のようにタッチパネルで操作出来ないのは扱いにくいけど、なんとかバイク名を入れていきました
積算距離は後で入れようと思って、他の操作をしてからそれぞれの積算距離をチェックしてきて、入力しようと思ったら・・・あれ、項目がロックされてる?
色々調べてみるとEdge500はWebupdate後じゃないと積算距離は入力出来ないそうです
早速Webupdateを起動させて、もうUpdate項目はないっていうのをチェックして終わらせると積算距離(Odometer)を入力出来るようになってました(´▽`) ホッ
タイヤ周長はAUTOでいいけど、とりあえずミニベロは451のサイズ、Single Speedは28Cのサイズをカスタムで入れてからAUTOに戻してみました
2台目まではタイヤ周長の設定が出来たけど3台目はタイヤ周長の設定項目が出てきませんでした
(後日、2台目以降はスピード、ケイデンスセンサーを複数台登録するとタイヤ周長も入れられるようになることが判り、3台目のセンサをペアリングしたら3台目もタイヤ周長を入れられるようになりました)
あとは表示項目のカスタマイズ
Edge800とは選べる項目が違ったりするし、液晶サイズの違いもあるから見やすいように項目数を減らして3画面分作ってみました
Singel Speedにはステムに取り付けました
こちらもステムは短めなんですが、Edge500自体が小さめですから大丈夫でした
ミニベロは補助ブレーキを付けているからスペースが無いんで、メーターステイを取り付けて、そちらに設置しました
Edge800よりEdge500は何かボタンを触る度にビービー言うんで、ちょっと鬱陶しい感じ^^;
操作音をoffにする設定にしちゃいました
心拍で自分のAT値を越したときに音を出すように設定しておきました
Edgeシリーズは自分でルートを作ってTCX形式にして読み込ませてルートを表示させる事は出来ますが、わたしは簡易的なナビとしては登録地点までの方向と距離を表示するほうが好きかな
なんとなく、そのほうが自由度がある感じだし
Edgeシリーズでも出来るようにならないかなぁ
先ほど東日本橋のLORO bicyclesで今日明日と開催してる試乗会にいってきました
お目当てはMadone6.9 SSLですけど、丁度試走の出てるようなので帰ってくるのを待ってました
カーネネーロのジャケットを着ていったら、その事で話のネタになったり(^^)
ちなみにTREK Madone6.9 SSLはフレームだけで43万、それなりのパーツで組み上げると100万くらいいっちゃうロードバイクです
Madone5.2が戻ってきたから、それをまず試走する事にしました
ペダルは持ち込みでもOKとの事ですから、乗っていったSingelSpeedに付けてたShimanoのSPD-SLを付け替えてくださいました
軽いし反応もいいし、いいですね~
軽く近所を走って戻ったとこでMadone6.9も戻ったそうなんで、ペダルをつけかえて再出発
ロードノイズが殆ど感じられないですねぇ
反応もいいし、気持ちいい~
とりあえず午前中はロード2種を試乗してきました
SPD-SLのままでマウンテンバイクに試乗するのも何ですから、一度帰宅~
用事を済ませてから、夕方にもう一度LORO bicyclesへ
今度は29erの試乗です
タイヤが普通のMTBは26インチですけど、29erは29インチ
見た目から大きいです
最近回りで29erを購入する人が何人かいて気になってたんですよね
今回試乗車はゲイリー・フィッシャーのMAMBA
フロントサス付きですね
早速試乗に出ました
思ったより走りも軽い感じ
エアボリュームもあるからか、ちょっとした段差はものともしないですね
フロントサスをロックアウトしても街乗りでは十分な感じ
なんか乗ってて楽しくなってきます
ホイールが大きいのもあってか、視線も高いし
欲しくなっちゃいますね~
乗っていった自転車は奥のメンテスペースのほうで保管してくださったり、良い対応で気持ち良かったです
試乗される方は一応身分証明書を持っていってください
試乗コースは特別決めてはいないそうですが10分程にしてくださいとの事でした
明日は東京マラソンもあるから、コースも限られちゃうかもしれないけど、如何でしょ?