先週は一週間インフルエンザで殆ど運動出来ませんでした
で、2週間ぶりにローラー台に乗ってみると・・・ダメダメ(ToT)
30分やっただけでゼーハーです
やっぱりコンスタントに運動してないとダメですね
先週は一週間インフルエンザで殆ど運動出来ませんでした
で、2週間ぶりにローラー台に乗ってみると・・・ダメダメ(ToT)
30分やっただけでゼーハーです
やっぱりコンスタントに運動してないとダメですね
GARMINのEdge800は3台まで登録出来るそうです
セッティング画面をみると、確かに3台登録できますね
でもタイヤ周長のセッティング画面は1台分・・・これって700Cのと26インチや20インチとか混合させても大丈夫なのかしら??
(後日、2台目以降はスピード、ケイデンスセンサーを複数台登録するとタイヤ周長も入れられるようになることが判りました)
とりあえずBOMA CT-R1とKINESIS KR210Lの2台を登録します
それぞれバイク名と積算距離を引き継いで入力しました
次ぎに今まであるサイコンを外してEdge800用のに交換開始です
今まではCATEYE V3でしたけど、それを外してEdge800用マウントを付けます

KINESISはステム長がまだあったから、ステムに取り付けられました
BOMAはステムが短いから無理でした
メーターステイとかを付けて前に伸ばすし取り付けたほうがスマートかもって、ちょっとこちらは思案中です

次はスピード/ケイデンスセンサーをCATEYEのからGARMINのに交換します
マグネットはCATEYEのをそのまま使い、ケイデンス用マグネットの位置に合わせてセンサを取り付け、スピード用マグネットの位置を微調整しました
GARMINのはセンサ単体でもマグネットに反応してるか発光によって確認できたので、角度の調整とかに便利でした
設置したあとはペアリングしてあげて終了
あとはEdge800自体の使い方を覚えなきゃ!
このEdge800の動作音が圧電ブザーのような音で、ちょっと安っぽいかも^^;
まるで昔のゲームウォッチでもやってるような音(苦笑)
もうちょっと音色を考えて欲しかったかも?
ハンドル回りがサイコン、GPSロガー、斜度計の3つを1つに纏めれてスッキリしたのは良いですね(^^)
この前、TMRの方々のロードバイクをみると、GARMINのEdge705や800が皆ついてて、見てるうちに欲しくなっちゃいました
で・・・つい買っちゃいました、GARMIN Edge800!
今年の自分への誕生日プレゼントってことで^^;

購入するに当たって海外通販も考えたんですが、今現在海外でPremium heart rate monitorとSpeed/cadence sensor が付いたモデルで4万2千円強(H23/02/18現在)
GARMINの事を色々調べてると出てきたVALUE IMPORTさんでは同じ組み合わせで4万6千円弱(H23/02/18現在)
値段差は4千円弱で、これに通関では1200~1300円かかるようなのと、PayPal支払いだと手数料もかかるので、もう少し差額も縮まります
海外通販では色の指定が無いところもあるようですが、VALUE IMPORTさんでは白か青が選べます
あとこれに日本のコンセント用ACアダプタや日本語マニュアルが付いてくるし、15時までに注文すれば当日発送っていうので、今回はVALUE IMPORTさんに昨日注文しました
結構枚数ある日本語マニュアルや保証書と一緒に送られてきました
早速箱を開けて中をチェック

ちゃんと注文した白のが届きました(^^)
まずは液晶保護フィルムを張ります
昨日の帰りがけに百均にいってスマートフォン用液晶ガードを2枚買っておきました
なんで2枚かっていうと、一回失敗しても大丈夫なように
一枚100円ですから、気も楽です
早速Edge800の画面に当てて、大体の外径を油性マジックで離けいフィルム側にトレースしてカットしました
案の定一枚目は少し大きすぎて失敗^^;
二枚目は少し外径より小さめにカットして、無事に張れました!
取りあえず、その後はパソコンのUSBに繋いで充電開始
その際、ちょっとファームウェアをチェックしたら、既に2.10でした
地図も購入したりしないといけないし、まだまだやることありそう
Edge800の使い方に関しては日本語マニュアルもあるし、なによりGARMINのEDGE関係では色々書かれてる超メタボのサイクリング日記のきもけんさんとも知り合いですから、判らなかったら聞けばいいかなって(^^)
回りでユーザーの方が多いと、そーいう点でも良いですね
前々から気になってたバズキルをTREKコンセプトストアに行った際に購入しました

これ、前から気になってたんですよね
今回試してみる事にしました
ショップの方に聞いてみても、アルミだったら効果も大きいっていう言葉に後押しされました(笑)
装着の仕方はドロップハンドルのキャップ代わりに付けるっていうだけ
ただ、バーテープを巻き込んでキャップしてる場合は、そのまま装着しようとするとバズキルの機能が削がれちゃうんで、巻き直すとかしたほうが良いとの事でした
巻き直すのも何となく面倒だったから、キャップを外して巻き込んでる部分のバーテープをカットしてバズキルを差し込みました

思ったより差し込むのに抵抗感あるんですね
でもキチンと収まりました
今度これで手に伝わる振動がどうなるか試してみます
バーテープはもし解れてきちゃうような事あったら巻き直そっと
昔、テニスのグリップテープとかも巻いてたから、そーいうのは苦になりません(^^)
マイミクさんがミニベロを購入したけどペダルとかが無いっていうんで、うちにもう使わないフラペを付けてあげました
あとは余ってたボトルケージとかポンプとかも
ついでに簡単なチューブ交換の仕方とか見せておきました
これで走れるって喜んでました(^^)ヨカッタヨカッタ
わたしもミニベロで走ろうかな~
去年忘年会に呼ばれて入会する事になったチームメタボリックレーシング(TMR)のジャージが出来上がったっていうんで、受け取りにいってきました
最初は彩湖で受け取りって言われたんですが、まだそこまで復帰してないからどーしようかなって思ったら、通るルートをみると皇居あたりで受け取るのが良さそうな感じなんで、そうしてもらいました
去年の夏に事故をして以来、初のジャージとレーパンに着替えて、KINESISで皇居まで走り出しました
昨日一昨日の雨で朝方は路面凍結もあったようですが、お昼はお日様も出て気持ち良さそう・・・って思ったら、風が強い~(ToT)
まだ少し路面も濡れてるとこあるから、マンホールとかを避けながらユックリ皇居まで
今日は日曜だからパレスサイクリングの日、結構自転車の人が多いですね~
久しぶりだったから、つい信号の事を失念しかかって道路を横断しようとして、係員の方に注意されました^^;
いけないいけない

程なくTMRの方々とも合流~
ジャージとレーパンを受け取りました
うーん、みんなの自転車をみると、GAMINのEDGE705かEDGE800、どちらかがついてる~
凄いなぁ

チーム員の方の手作りチョコケーキもいただきました(^^)
皆さんはこれから彩湖まで行かれるから、あんまり引き留めちゃいけないって思って早々にお別れ
行きと同じルートで帰宅しました
Time:0:19:34
Dst:5.13km
Odo:50.3km

もう3年以上前に色々いじって、その後は仕事場に置いてあるDOPPELGANGER FD15で不満点の一つが400mmのシートポストを使ってもサドル高が合わせられない事
その時はこれ以上長いシートポストが殆ど出てなかったから諦めてました
その後、サイクルモードとかに行くと段々長いシートポストも出て来るようになったんで、そろそろ交換しようかなって思い立ちました
探すと600mmとかのもあるけど、手頃な値段だったのは同じ会社のDOPPELGANGERが500mmのシートポスト DSP-01っていうのでしたから、それを購入しました

数日前に届いてはいたんですけど、インフルエンザで熱出してたんで手を出さずにいました^^;
今日は外は雪だし、暇だからやっておきます
早速前のシートポストを外して新しいシートポストをMAXの部分まで入れて仮止めして長さを測ってみると、自分のポジションより数mm低い程度
これなら何とか許容範囲内かな

サドルは前に使っていたSMP EXTRAサドルにしてみました
ただハンドル位置が低くなっちゃってて、結構な前傾になってます(ToT)
16インチっていう小径だから、ちょっと前傾しすぎは転倒の危険性も出てきそう?
ライズ系のハンドルに替えようか少し考え中です
事故時に乗ってたロードを浅草のジギーエリアにメンテナンスで出してのが出来上がったっていう連絡受けたので、取りにいってきました
取りあえず自転車に乗れる格好をして、ヘルメットやグローブをバックパックの内に入れてSPDシューズを履いて浅草に向かい、お店へテクテクと歩いていってきました
このお店で買った訳でも無いのに、色々メンテナンスとかしてくれてありがたい事です
なんでも「事故車らしくない状態」だったとか
殆どダメージが無く、少しホイールがフレてる程度で、多分事故のダメージを殆ど体が受け止めてたんじゃないかとのことでした

このKINESISは去年組み上げた時に取りあえず前のBBをそのまま移植したけど、SHIMANOのDura-AceのBBに交換予定だったのを今回やってもらいました
フレ取りやダメージチェック、その他メンテナンスとBB交換をお願いしてお値段を聞いたら、また格安でやってくださいました
ほんと、頭があがりません~^^;
今朝は風邪をひいちゃった感じだし、あんまり汗をかいた状態でブラブラしてて悪化させるもの怖いから、自転車を受け取ってすぐ帰路につきました
Time:28:05:08
Dst:8.67km(持っていったときのも加算された往復の距離でしょう)
Odo:45.1km
帰りは途中でTREKコンセプトストアに寄ってから帰ってきました
風邪も引き始めだから、速攻ウェア類は脱いで洗濯、自分はシャワーを浴びて一段落~
今日もローラー台を30分ほどやってみました
事故後ローラー台を再開したときは全然負荷かけれませんでしたけど、段々負荷をかけれるようになってきたかも?
まだまだ前ほどじゃないですけどね^^;
負荷をかけていってもケイデンスは落ちないように心がけてますけど・・・心肺が追いついてきません(ToT)
まだまだ頑張らなきゃ~
2年ほど前に買ったCRANK BROTHERSのQUATTRO用3つ穴クリートをいじってみました
このままではCandyペダルが嵌りません

最近はEggBeaterは使ってないでCandyですから、それじゃ困ります^^;
もうQUATTROペダルもカタログ落ちしちゃって手に入らないから、Candyでも使えるようにしようと改造開始

このクリートをよく見たら回りのU字型のとこが中心が凹んで回りが少し高くなった感じになってました
多分QUATTROペダルが弧を描くようなカーブだったから、それに合わせてるんでしょうね
で、他のペダルに比べると、回りの部分の高さが高くなってる為に嵌らないんじゃないかと思って、ダメ元でサンドペーパーとかを使って削ってみました

ついでに軸部分への出っ張りも削り取っちゃいました
あんまり削りすぎても良く無さそうなんで、クリートの金属部分あたりは、滑り止め用の溝が少し残る程度になるよう削ってフラットにしてみました
案の定、これでCandyペダルに嵌るようになりました!
やった~!
これで前に購入してるらロード用冬用シューズでもCandyペダルで使えるようになります

ちなみに同じような形で軸のとこにウィングみたいな出っ張りが無いタイプの3つ穴用クリートはいじらないでもCandyに嵌りました
Crank Brothersではロード用シューズでも2つ穴があるタイプので使えるクリートも出してます

こちらも一度試したんですが、両サイドにある黒い樹脂部分が使ってるうちに外れちゃうんですよね
交換してもまた外れちゃうんで、ちょっとこれじゃぁ・・・って感じでした^^;
素直にSPD-SLのペダルとクリートを使えばいいんですが、普段はSPDのシューズのほうが歩くのも楽らし、ロード用シューズをどうしても使いたいのは冬用のDIADORA Chili Extremeロードシューズくらいだし、期間も短いから出来たらCandyのままで・・・って思っての改造でした
今日も30分ほどローラー台をやっておきました
もうすぐツアー・ダウンアンダーも始まりますしね!
やっぱりローラー台にはロードレースのほうが気分も盛り上がります
丁度一年前、ロードバイクで荒川に出ようと走ってるときに転倒して左手骨折しました
なんとなくその時の事も頭にあって、この週末は家で大人しくしてました
もう骨折だ手術だっていうのは懲り懲りです
一年経って、新たに気を引き締めて行きたいと思います
今日もローラー台をやっておきました
30分ほど、段々負荷をかけながらやっていって、最後は低負荷でダウンして終わり
真冬で暖房も無いとこですけど、10分もやってると汗が出てきて、最後のほうは汗がしたたり落ちます
息もあがっちゃう~
それでもまだまだ全然負荷上げれてません(ToT)
そうそう、20mm幅を広げたハンドルも良さそうな感じ
380mmの時は何となく狭さを感じたけど、400mmはそれも無くなった感じです
でもまだ実走はしてないんで、実際のとこは判りませんけど^^;
ローラー台にセットしてあるクロモリのロードもハンドル幅380mmから400mmに交換する事にしました
ノーマルステムだし、昔ながらの上からケーブルが出てるブレーキだから、結構面倒
ケーブルを緩めないとハンドルを止めてるネジにもアクセス出来ないし
ブレーキレバーを外して、ノーマルステムからハンドルを抜いていきますけど、結構引っかかって難しい~
一度ステムをロードから引っこ抜いてやったほうが楽でした

なんとか交換終了~
あとはバーテープを巻いて終わりですね
ちょっと欲しいものがあって、ホームセンターのコーナンならあるかなって思って、MTBでいってきました
でも、結局欲しかったものは無し(ToT)
すごすごと帰ってきました
GPSロガーのGT-730FL-Sを試してみることにして、バックパックのサイドにあるポケットに入れてログを取ってみました
大きな地図で見る
やっぱりサイド部分だし、揺れちゃうからか少しデータは暴れてますね
場所を工夫すれば、もう少し良いデータが取れるかな?
なんとなく今日は風の冷たさの角が取れてる感じ
どこかで雨でも降って湿気が入ってきたのかな?
ローラー台を30分ほどやっておきました
段々負荷をかけるようにしていってます
でも、まだまだ事故前には戻らないですね~
外も走ってないからっていうのもあるんでしょうね
気長にやってきます~
日曜あたりから調子がちょっと悪い~
まだちょっと体調がイマイチな感じするけど、ローラー台に乗っておくことにしました
体重が増加しそうだし^^;
すっかりエアロバイク代わりですハイ
外は雨のおかげで湿度が上がったせいか、少し寒さも和らいでる?
でもやっぱり寒い~^^;
今日は少し負荷を高めにして頑張ってみました
段々元に戻してかないとね!
早速新しく入れた地デジチューナー兼ネットワークメディアプレーヤーのHVT-BCT300をいじりながらローラー台開始

去年のツール・ド・フランスハイライトを観ながら、回してみます
山岳ステージでシュレックのチェーン落ちから鬼の形相での追い上げシーンを見てたら、ローラー台にも力が入りました(笑)
今日も30分ほどでしたけど、今までより全然時間が短く感じられました
やっぱり映像あると違いますね、特にロードレースのとか!
自転車の交通事故死について気になって調べてみました
そこで出てきたのが東京都福祉保険局のサイト
ここに東京都監察医務院の公開講座で平成17年に行われたものに「23区内の交通事故死」という演題があり、pdfデータがありました
自転車での交通事故死者について見ると
年齢は、男性は50 歳代に多く、女性は60 歳代に多かった(図7)。
事故形態は対乗用車が多く約6 割を占めた(図8)。
発生時間は、夜間に比べて昼間に多い傾向があった(図9)。
事故発生から死亡までの時間は、1 日以内がほとんどであり、1 年半後の死亡例もあった(図10)。
死因は頭蓋内損傷が多かった(図11)。
死因についてみると、頭蓋内損傷が75%となっていて、歩行者の51%やオートバイの38%より多くみられるようです
また乗用車との事故が多いようです
交通事故死に関しての事で、怪我とかは含まれてはいないと思われます
この講演自体を聴いてはいないので、どういうものだったかは判りません
あくまでこのpdf内のデータを見ての私見です
頭部を守る事が重要だと思われます
わたしが事故にあった時の事を思うと、事故直前から記憶が無い為に事故時がどうだったのかは覚えていません
緊急ブレーキや転んだときの受け身も練習したというレベルでは無く、無意識で出来るレベルが望ましい気がします
また、都内ではどこから何が飛び出してくるか判りません
車も路地から出て来る車も停止線で止まっていては見えない為、結構前に出て止まる場合もありますし、自転車が一時停止しないで飛び出して行くのも結構見かけます
自分の身を守る為にはヘルメットを被るのを回りの人には勧めています
ヘルメットを被れば絶対安全という訳では無いですが、リスクは減らせると思います