皆既月食

皆既月食があるっていうんで、仕事の帰り道にお月様の方向をチェック。
もう既にだいぶ欠けてました。
慌てて家に帰って、最低限の器材を持ち出して撮影開始~
って、薄雲に隠れちゃってる(ToT)
待ってれば出るかなって思ったら、なんとか顔を出してくれました。
皆既月食
うすボンヤリとだから、MFでのピント合わせがむずかし~~
あんまりシャッタースピード遅くしすぎちゃうと月自体も動いてブレちゃうし。
皆既月食その2
赤い月も撮れたし、また雲に隠れちゃったんで撤収。
後でデータをチェックしたら、お月様の回りに星が写ってたりしました。
都心だと光害で明るい星しか見えないし、月明かりで隠れちゃったりするもんね。

雪乃音流舞踊会の撮影

お昼から曳舟で日舞の動画撮影。
141004_01.jpg
ちょっと出かける直前にドタバタして、慌てて電車に飛び乗って曳舟へ。
雪乃音流舞踊会の会場の曳舟文化センターへ・・・って降りる方向間違えて、ちょっと遠回り^^;
辿り着いて、挨拶の前に器材のセッティング開始・・・・って器材トラブル!
モニターに使ってる7インチの液晶が写らない~~~
lcd2000av.jpg
仕方ないから、予備の2インチのモニタを使おうと思ったら、電源用USBケーブルが無い(ToT)
汎用品だからと思って探しに出たけど、売ってそうな電気店は何処!
電池でも動くから、コンビニで電池購入。
141004_02.jpg
今回は予備としてメモリ録画のビデオカメラと小さめの三脚もセット。
こちらは4時間くらいは連続で撮れるから引きの絵をと思って。
ちょっと三脚が小さくって人が前を通ると画面に入っちゃって^^;

色々ドタバタしたけど、何とか4時間取り終われました。
(´▽`) ホッ
モニタを新調しなきゃ~~

Manfrotto 345

前にManfrottoのテーブル三脚を買ってたのが出てきました。
manfrotto_345.jpg
Manfrotto 345っていうテーブルトップ用三脚キットです。
自由雲台482とテーブルトップ三脚209、エクステンション259Bがセットになってるの。
三脚部分はガッシリしてます。
耐荷重も2kgあるし。
その分、ちょっと重さもあるんですけどね^^;

797もあるけど、あれはコンデジの非常用くらいな感じだしね。

ハンドグリップ ギアリング

前にX-GripNikon 1 J1をつけて動画撮影した時にズーム操作がしにくかったから、改善する為に安いフォローフォーカス用 ハンドグリップ ギアリング っていうのを買ってみました。
140827_01.jpg
軟かい樹脂で出来てるのを巻き付けて使うんですね。
外側のギアみたいになってるのから、ハンドル部分にギアでも内蔵されてるのかなって思ったら、ただ単に押しつけて固定するだけだからきっと別の同じような目的用のの流用なんでしょうね。
140827_02.jpg
さっそくJ1のズームリングに巻き付けてみました。
結構しっかり固定されてズレたりしないようです。
レバーが長いおかげで操作しやすくなりました(^^)

あとは余ったバンド部分をどーするかですねぇ~
これ専用にするなら切っちゃえばいいけど、もっと太いレンズで使う事ある場合を考えると・・・うーん

PowerShot S110のズームレバーが!?

今日のお昼、ちょっと写真を撮ろうと思ってPowerShot S110を出してきて、ズームしようと思ったらレバーが動かない!?
この前修理から上がってきたばっかりなのに~~~って焦っちゃった。
少し動かしてたら何とか動くようになって、戻ってきてからズームレバーのとこに潤滑剤吹いたらスムーズに動くようになりました。
(´▽`) ホッ

何かここに垂らしちゃったかなぁ??
取りあえずこれで様子見ですね。

アクションカムのクリップ式マウント

アクションカムをストラップとかにクリップして使うマウントを購入しました。
140820_03.jpg
GoPro用 360°回転式クリップ・マウントにGoPro用マウントからオフセットして三脚穴にするマウントアダプタを介して取り付けてみました。
これで手ぶらでも撮れる!?(笑)

PowerShot S110修理上がり

昨日PowerShot S110の修理が終わったっていう連絡あったんで、今日取りにいってきました。
canon_s110_01.jpg
ヨドバシakibaの修理コーナーにいってチェックして受け取り。
ダスト除去で1万2千円は痛い・・・・って思いながらだったんですけど、修理ポイントっていうのが結構貯まってたから殆どお金かからずでした(´▽`) ホッ

コンデジのダスト混入って初めてだったかも。

SONYのアクションカム、HDR-AS100VR購入

前々から欲しかったアクションカムを購入しました。
140809_04.jpg
HDR-AS100VRっていうのにしました。
HDR-AS100Vとの違いはライブビューリモコンが同梱ってとこだけみたいです。

定番のGoProと悩みましたけど、ハウジングに入れないで本体のみでも防滴なとことか、腕につけるワイヤレスのモニターがあったり、お値段も少し安いんで。
同じSONYでもHDR-MV1とも悩みましたけど、そこまで音楽を撮る機会は最近少ないでしょうから、こちらに。
140809_05.jpg
取りだしてみると、小さいですね~
早速充電開始。
USB経由で充電するんですね。
ある程度充電終わったとこで、スマホにアプリをインストールしておいてNFCでペアリング。
これでスマホでアングル確認とか出来ます(^^)
(ライブビューリモコンは充電中の為)
140809_06.jpg
まだ雨は降り出してなかったから、SingleSpeedのサイコンマウントにハンドルバーマウント VCT-HM1をつけて装着してみました。
ハウジングは使わないでハードレンズプロテクタは付けておきます。

早速撮ってみてチェック。
結構電子式の手ブレ防止も効いてますね~
風切り音が凄いのは仕方なし?^^;
撮ったデータをTMPGEnc4.0で変換してYoutubeにアップしようとしたら、何故かうまくいかないでハマり中^^;

PowerShot S110を修理に

去年購入したCanon PowerShot S110、数ヶ月前から画面上にゴミみたいなのが見える時あるんで気になってました。
canon_s110_01.jpg
明るい被写体とかを撮ると薄く見えたりしてるんで、修理に出す事にしました。
今までは上野のサービスに直接出してたけど、そこは無くなっちゃったから仕方なく今回はヨドバシの修理カウンターへ。
どれくらい日数かかっちゃうかなぁ??
それまでの間は前に使ってたPowerShot S90を引っ張り出してきましょ。

x3のテレコン

相当古いx3のテレコンが出てきたんで今日使ってみました。
140531_04.jpg
もちろんフルマニュアル。
x3だけに結構暗くなっちゃいますね。
でもデジタルだから数枚試し撮りすれば適正露出に調整できます(^^)

撮った写真をみると解像度がちょっと悪いし何かゴミみたいなのが写ってるからチェックしてみたら、カビってました^^;
これじゃ仕方ない~~~

ブルーインパルスは撮れなかったけど?

今日はブルーインパルスが外苑あたりを飛ぶっていうんで、ちょっと屋上に上がって見えるかな~ってチェック。
一瞬だけ見えましたけど、カメラを構える暇なし^^;
140531_02.jpg
ちょっと別の方向みてたら、なんかキラキラ見えるものがあったんで、カメラでパチリ。
300mmにx3のテレコン、APS-Cサイズだから更にx1.5でもこんな感じ。
30秒くらい目を離したら、見えなくなっちゃいました。
なんだったんだろ?
ブルーインパルスだったら、一瞬見えたのはもっと形ハッキリ見えたし。
140531_03.jpg
同じ倍率でちょっと前に上空を行く旅客機を撮ってみたのはこんな感じ。

自由雲台(の一部)

うちにある自由雲台の一部、同じくらいの大きさのを並べてみました。
140524_02.jpg
左から・・・
KTS:PRO 40(KTSは廃業)
SLIK:SBH-280 BK
梅本製作所COG-50ZS
Manfrotto:486RC2
の4種類。
140524_03.jpg
うちにあるKTSの雲台はPRO40の赤とオレンジ(カスタムカラー)、PRO50のオレンジ(カスタムカラー)の3台があります。
今はこのKTS PRO 50を愛用してます。

Eye-Fi Pro X2 16GB

この前、Eye-Fi Pro X2 8BGカードが1枚ダメになったからEye-Fi mobiカードを購入したけど、これが前のX2タイプのカードと全然動作が違うんですね。
今までWiFi経由で自動的にPicasaに上げてたけど、mobiタイプのカードはダイレクト接続だけみたいな感じ。
デジカメ撮ったのをスマホに転送するだけなら、これで十分なんですけどね。
140524_01.jpg
仕方ないんでEye-Fi Pro X2 16GBを追加購入しました。
今、X2タイプのカードはこれだけなんですね。

早速Eye-Fiセンターに登録して設定を済ませました。

Eye-Fi mobi

この前、Eye-Fi Pro x2カードがダメになっちゃったみたい。
仕方ないから新しくEye-Fi mobi 16GBを購入しました。
140520_01.jpg
早速PCに刺して設定・・・って思ったらx2の時とは使うアプリが違うんですね。
どうやらx2のとmobiのアプリが同じPCで共存出来ないみたい(ToT)
Android版のアプリはどちらも同じアプリで管理出来るからいいんですけど。
さーて、どうしましょ?

今までEye-Fiのデータをpicasaに飛ばしてたけど、それも出来なくなってるみたいだし。
うーん、使い方を少し考えないと??