レンズエラーが出ちゃってたCanon PowerShot S110を修理に出す為に、銀座のCANONサービスにいってきました。
前は御徒町にサービスあって便利だったけど、いまは無くなっちゃったんですよね。
出来上がり予定は来年年明けだとか。
最近は修理も一律料金になってるのが多い感じ。
これってどーなんでしょうね?
技術料金とかを考えると仕方ないのかな??
このPowerShotはS90のときも何度かレンズエラーで修理に出した事あります。
ここらへんが弱点?
レンズエラーが出ちゃってたCanon PowerShot S110を修理に出す為に、銀座のCANONサービスにいってきました。
前は御徒町にサービスあって便利だったけど、いまは無くなっちゃったんですよね。
出来上がり予定は来年年明けだとか。
最近は修理も一律料金になってるのが多い感じ。
これってどーなんでしょうね?
技術料金とかを考えると仕方ないのかな??
このPowerShotはS90のときも何度かレンズエラーで修理に出した事あります。
ここらへんが弱点?
スカイツリー-がテロの犠牲者追悼でトリコロールカラーに点灯してるっていうんで写真を撮ってみました。
![]()
うちの近所からだと下の赤色のとこが見えません^^;
丁度通りがかった車のテールライトの赤を加えてみました。
昔購入したカメラアプリのCamera FV-5をXperia Z5に入れてみました。
あれ、シャッター切れない?
なんかエラー出ちゃってるみたい(ToT)
機能が多いから使いたいのに、残念。
仕方ないから、他のアプリを探してみました。
Camera ZOOM FXっていうのが評判もいいみたい。
フリー版を試してみて良さそうだからアプリ購入してみました。
なかなか良さそうですね。
あとはこれでZ5の最高解像度で撮影できたらいいのにね。
Z5の写真、最高解像度はデフォルトのカメラアプリで23MP 5520x4140(4:3)だけど、ZOOOM FXで設定出来るのはWide 8.3MP 3840x2160までですね。
そのうちアプリのアップデートで出来るようになるのかな?
年1回の曳舟文化センターへビデオ撮影しにいってきました。

京成本線の高架化も去年はまだ片方だけだったけど、今回は上り下り共に高架になってましたね~
ビックリ。

で、ビデオカメラ2台で今回は休みなし3時間半の撮影。
つ~か~れ~た~~~~(笑)
途中でトイレ行きたくならないでよかった(´▽`) ホッ
今回は事前に機材チェックしてたおかげで現場でバタバタしないで済みました。
ただminiDVのテープチェンジでちょっとトラぶるとこあって慌てました^^;
歌謡曲での日舞だから「こんな曲もあるんだ~」ってちょっと新鮮だったりしました。
これ、演歌だけどアレンジはR&Bとかだよね・・・とか。
とにかく疲れたからサクッと帰宅~
先日ビデオ撮影機材をチェックしたらCANON XL1の一部が加水分解でベタベタ。

ネットで調べてみると、無水アルコールを含ませたメラミンスポンジで拭くといいとか。
早速ドラッグストアで無水アルコールを購入して、家にあるメラミンスポンジに含ませながら拭いてみました。
落ちますね~
そのぶん、すぐメラミンスポンジが汚れちゃうから、小まめにキレイなのに替えてきました。
取りあえず使用出来そうなとこまで落ちたから、取りあえずこれでヨシとしましょ。
日中に購入した4.3インチ液晶モニター [MNT043A12V-B]を早速チェック。
手持ちの12V 2AのACアダプタに繋いでみました。
何となく画面がチラっとした感じだから動いてはいるのかな?
電源スイッチとか無いから、そのままじゃ判りません^^;
ミニコンポのDVDにVIDEOケーブルを繋いでみます。
RCAジャックは黄色と白があるから、取りあえず黄色のほう。
スピーカーは無いからどちらのRCAジャックもビデオ入力なんでしょうね。
DVDの電源を入れて背面のスイッチを適当に触ってみます。
一番上のが入力切り替えっぽい?
画面出ました(^^)

真中のスイッチで明るさやコントラスト、言語などを切り替える画面が出ますね。
日本語を選択してみました。
でもAC外しても設定忘れないかは未チェック^^;
DVDをかけてみると、そんなに悪くない感じ。
このお値段だったら十分ですね(^^)
久々にaitendoで4.3インチ液晶モニター [MNT043A12V-B]っていうのを購入。

入力:コンポジットビデオ(NTSC/PAL)、2ch
接続:RCAジャック
出力:4.3インチ、480x272
動作電源:12V
接続:2.1/5.5mmジャック
12Vで2.1/5.5mmジャックだったら、うちにあるので大丈夫かな?
付属の電源ケーブルをテスターでチェックしてみるとセンターは+で大丈夫そう。
用途はビデオ撮影時のモニタだから、これくらいで十分。
神田明神あたりの夕暮れ。
![]()
新しく買ったデジカメのテストで。
Mモードも使いやすくていいですね。
ビルに切り取られた夕焼け~
![]()
新しいデジカメも何となく使い方判ってきました。
マニュアルモードでもストレス無く使えて良さそう。
この前まで使ってたCANON PowerShot S110ではTIMBUK2メッセンジャーバッグ
のベルトにTIMBUK2 3WAY Sっていうのを着けて入れてました。
丁度サイズが良かったけど、今回買ったSONY DSC-RX100は少し厚みがあるから入れるの無理そう。
もうちょっと大きなサイズのでベルトに取り付けられるの無いかなって探したらTIMBUK2 3WAY Mっていうのを発見。
前使ってたのの一つ上のサイズのですね。

早速購入してみました。
バッチリ入りました!
これで持ち運びも大丈夫(^^)
今まで使ってたCANON PowerShot S110が昨日の宴会中にレンズエラー出ちゃうようになりました(ToT)
前に使ってたS90でもレンズエラーで何度か修理出してて、ここらへんが弱点なんでしょうね。
修理に出してもいいけど、御徒町のサービスセンター無くなっちゃって、銀座に出さなきゃ。
ちょっと気分も変えたかったから、前から気になってたSONY DSC-RX100を購入する事にしました。

近所のカメラのキタムラに電話して在庫と値段を聞いてみたら一台あってお値段も予算内なんで取り置きをしてもらって、早速お店へ。
今日は暑くって行くのも汗だくです^^;
お店で購入して液晶保護フィルムも貼ってもらって準備完了!?
今までS110を入れてたケースに入れようと思ったら、ちょっと厚さがあるみたいで入らない~(ToT)
ここら辺は新調しないと。

帰ってきてからDSC-RX100とS110を比べてみると、レンズ回りが一回り大きな感じですね。
液晶がタッチ式じゃなくなったのはちょっと残念。
あと細部の扱いが違うから、マニュアルを見ながら操作を覚えていかなきゃ。
マクロモードは無くってシームレスなんですね。
PCからUSB充電出来るのも便利(^^)
餃子乃会からの帰り道、日が暮れてきてて送電線といい感じだったからパチリ。
![]()
富士山のシルエットも見えたけど、そちらを撮ったのは手ブレしてました^^;
コンデジはむずかし~
一番始めに買ったデジタル一眼レフのNikon D50、最近はMicro-NIKKOR-P.C. Auto 55mm f/3.5(3代目、Ai改造済み)にリングフラッシュ Nikon SR-2をつけて主に接写用に使ってます。
![]()
600万画素だけど、実用上不満無いですしね。
接写だとフォーカスも露出もマニュアルで大丈夫。
リングライトの発光量も調整しながらですしね。
写りも文句ないんで、まだまだ現役です(^^)
最近回りで写真熱が高まってきてるようなんで、少し感化されました(^^)
D7000は流石に持ち歩くには重すぎるんで、Nikon 1 J1を引っ張りだしてきました。
![]()
1 NIKKOR 10mm f/2.8を付けてコンパクトにして。明るいレンズだから少しくらい暗いとこでも手持ちでいけますしね(^^)
20年位前からの友人から頼まれて、夜景ポートレートを撮りに晴海まで行ってきました。
夕方に待ち合わせして久々の晴海。
駐車場に車を止めて出てみると晴海客船ターミナルはカメラや三脚を持った人がいっぱい!?
昔は殆ど人いなかったのに。
すっかり撮影スポットになってるようでした。

まずは明るいうちにロケハン。
使えそうなスポットを探してアチコチ歩き回りました。
段々夕方になってきたとこで、撮影開始。
今回はオリジナルの着ぐるみさんの撮影。

ストロボを使ったスローシンクロでの撮影で、シャッター速度や露出、ストロボ発光量を調整しながらだし、夜はAFが迷っちゃうからMFにしたりででした。
なかなか面白い経験できました(笑)
ノウハウも得たし、もうちょっと工夫出来そうなとこもあったりですね。

今回はTAMRONの17-50mm(B005)を持っていったけど、もうちょっと望遠系が1本あってもよかったかも。
75-150mm f3.5があるから、次回があったらそれもかな?
夜景を撮ってる人がいたんで、ストロボであんまり邪魔しちゃ悪いから、サクッと撮って撤収してきました(笑)