うちにある三脚と一脚(の一部)を引っ張り出してきてみました。
大きさがあるものだけ。
これ以外にも小型のとか卓上用、クランプ式とか用途に合わせて色々と。
用途や重さで使い分けてたけど・・・今は殆どManfrottoの190かな?
Eye-Fiカード不調
昨日撮った写真を取り込もうと思ってカードリーダーにEye-Fiカードを入れてみると、データは普通に吸い出せたんで、連動させてるPicasaウェッブアルバムをチェック・・・あれ?
全然Uploadされません。
Eye-Fiセンターをチェックしても上がってきてないみたいだし。
WiFiのルーターを再起動させたり色々やったけどダメ。
もしかしてEye-Fiのサーバのほうがトラぶってるのかなって思ったけど、もう1枚あるEye-Fiカードは普通にUpload出来てるんで、これはこのカードのWiFi部分がダメになったっぽい?
写真のデータを無事に吸い出せたのは良かった~
このEye-Fiカードは2011年からズーッと毎日使ってるから、もう寿命なんでしょうね~
パッケージもだいぶ傷んでるし。
今度新しいのを購入しなきゃ。
カメラボトムグリップ
最近TVのバラエティーとか見てるとタレントさんにビデオカメラとか持たせて自撮りさせながらっていう時にカメラの下にグリップつけてるみたい。
そのほうが撮る自由度も上がるのかな?
調べてみるとグリップつけると手ブレ防止にもなるみたい。
KING カメラボトムグリップっていうのを買ってみました。
結構重量ある~
早速コンデジにとりつけて試し撮り。
確かに手ブレが少し抑制されてる感じ。
X-GRIPほど大げさなものを必要としない場合にいいかな?
Nikon F3
月と火星の共演
火星が最接近っていうお話でしたけど、うちからはビルが邪魔で観れません(ToT)
寝る前にちょっと窓から外を覗いたら、なんとかビルの谷間に見えました!
まずはスマホでパチリ。
その後、ちょっとデジ一眼に望遠レンズをつけて手持ちで撮ってみました。
明るさに差がありすぎて、月をキレイに撮ろうと思うと火星が暗くなっちゃうし、火星を見えるようにすると月は白く飛んじゃうし。
かえってスマホで撮ったほうが雰囲気あったかも??
48灯LEDビデオライト
この前使ったLEDビデオライトは光量的には不満なかったんですけど、軽く明滅してる感じ。
撮った映像ではそんなには気になってはいなかったけど、何となく嫌^^;
上海市場で売ってるカメラ用 調光機能付LEDライト 48LEDっていうのを安いんで追加購入してみました。
前のは単三電池2本だったけど、こちらは3本。
調光機能もあるんですね。
ボディーは前のより少しコンパクトな感じ。
角度の調整も出来るのは良いかも。
裏蓋のとこにCN-LUX480っていう型番が書かれてました。
色温度は5400kらしいですし、色フィルター付きだから使いやすいかな??
なによ?
スマホのカメラでもこれだけ撮れるんですねぇ
暗いとこはダメだけど^^;
さくらさくら
FJL22で撮影した画像をSketch Guruで加工してみました。
FJL22を使ってみて
昨日からスマホをFJL22に替えてガンガン使ってみました。
宣伝通りバッテリーは保ちますね!
前のISW13Fだとバッテリー残量30%切りそうって思える位使ったのに、まだ70%程度でした。
今度のは裏蓋を外せないんでバッテリー交換とかも簡単にはできないけど、これなら十分いいかな?
microUSBコネクタもカバー無いから充電ケーブル刺しやすいし。
指紋認証も前のより精度上がってるのか、認識率高い感じです。
カメラも暗所はキツいですけど明るいとこは十分キレイに写りますね~
カメラ起動も認証画面で認証しないで右から左に指をスライドさせるだけで写せるのは便利。
すぐ撮れますね。
前のISW13Fはアプリが暴走してるように発熱しまくって動作が緩慢になることが結構あったけど、こちらはそういうのもまだ経験してません。
動作も安定してる感じ。
アプリのインストールとか設定も一通り終わりました。
これでスマホ使うときのストレスも軽減するかな??
三脚ケースと自由雲台
探したら三脚のケース、出てきた~
SLIK PRO 700DX-AMT用のです。
普段は裸のまま持っていっちゃうから、捨てちゃったのかと思ってました^^;
うちにある一番大型の三脚で、伸ばしきれば1800mm+雲台分の高さになるから人の上から狙えるかな?
雲台は固定して使うからビデオ雲台から自由雲台に交換しときました。
KTSのPRO50 カスタムカラーの。
今、ちょっとKTSのサイトをみたら平成24年末で廃業されてるんですね。
ショック・・・・
うちには3台のKTS自由雲台あって愛用してるのに。
追加バッテリー購入
無事に使用予定の日より前にNikon 1 J1用バッテリー到着。
いままで2つあったけど追加であと2つ。
動画撮影だと結構バッテリー使いそうだから、念のため。
純正は高いんで互換バッテリーね^^;
路地の向こうにスカイツリー
来週の為、ビデオカメラの準備
来週、ビデオ撮影を頼まれたから順義開始。
BN-VG138互換大容量バッテリーとホットシューアダプターを購入。
標準バッテリー1本じゃ心許なすぎますしね。
一晩かけて充電してからビデオカメラにつけてチェック、普通に使えました(^^)
バッテリーの残量チェックしてみると、6時間弱!
明日にでもちょっと使って、実撮影時間はどれくらいかチェックしてみましょ。
X-GripにZOOM H1と一緒につけてみました。
LEDライトを付けるほうが多いのかも?
ビデオ用LEDライトを買おうかどうしようか今は思案中~
雲台いっぱい
スーパーウーハーを引き出してた際にそこに置いてあった雲台類も引っ張りだしたから、コンテナボックスに入れました。
結構数ありますね~
これで全部じゃないんですけど。
今度ホコリとか取っておきましょ。
Opteka X-GRIP
Opteka X-GRIPっていうのを購入しました。
この前買ったビデオカメラは廉価版なだけにホットシューとかは無いから、ライトやマイク or ICコレーダーを取り付ける為にはコレがいいかなって思って。
プラスチック製だからそんなに重量は無いみたい。
家にある70灯LEDのビデオライトを付けてみるとこんな感じ。
もうちょっと小降りなライトのほうが収まりはいいかも?
サイズ的にはミラーレス一眼とかデジタル一眼でもOKみたい。
ローアングルで撮るには良いかも??
ビデオカメラ変遷
家の中を漁ったら、昔使ってたビデオカメラが出てきました。
今のビデオカメラは小さくなってますね~
一番奥のはSANYO IDC-1000Zっていうの。
iD PHOTOっていう光磁気ディスクを使うもので、デジカメっていうより動画用なのかも?
QuickTimeのMOV形式の動画が撮れるから、その当時重宝しました。
でもよくこんな高いのを買ったね・・・って感じです^^;
真ん中のはPanasonic NV-GS50っていうビデオカメラ。
DVテープを使うものです。
今でも使えるけど4:3なんですよね~
一番手前はこの前購入したJVC GZ-E565です。
液晶が16:9のワイドだからか、高さや幅は小さくなっても奥行きが長くなってますね。
その他、今まで色々なビデオカメラは使ってきました。
VHSフルサイズのセパレート型や一体型、VHS-C、8mmビデオ等々。
今のはほんと小さいんで楽ちんです(笑)
JVC Everio GZ-E565
必要にかられてメモリー式のビデオカメラを購入。
JVC EVERIO GZ-E565っていうのにしました。
今はビデオカメラも安いんですね、2万円ほどでした。
Amazonでここ2週間ほど価格チェックをしてたんですけど、在庫が入るとすぐ売れちゃうみたい。この連休前に在庫20ってなってたのが数日で無くなったりしてたもの。
1年ほど前に出たので、FullHDで格安になってるのもあるのかもね?
動画はデジカメでも撮れるんですけど、たいてい1カット20~30分までなんですよね。
撮影素子の温度問題かな?
ある程度長回しで撮るには、やっぱりビデオカメラじゃないとみたい。
うちにあるビデオカメラは相当昔の4:3にしか対応してないDV形式のか、大きなCANON XL1っていうビデオカメラで、軽量小型のがあったほうが便利かなって。
もっと小さいのとかブレ補正が凄いのとかもあったけど、そんなにメインで使うのじゃないから、安いのにしときました。
DVだとテープさえあれば容量とか気にしないでいいのは楽ですけど、PCに取り込むのに撮ったのと同じ時間かかっちゃうけど、SDカードに記録するのだったら楽ちん。
MPEG4形式だから扱い安いでしょうし。
ヘッドホン出力は無いのかなって思ってたけどAV端子にヘッドホンを刺してみたらモニター出来ました。
よかった~
結構音をモニターしながら撮る事多くって。
PCに繋いでみると、撮った動画は.mtsっていうのでした。
AVCHDで記録されたもの・・・だそうです。
変換ソフトとかもあるから、後からmpeg4とかに変換するのは簡単にできそうですね。
中秋の名月
中秋の名月をコンデジで撮ってみました。
・・・って単体じゃ無理だから、家にある簡易的な望遠鏡の接眼レンズのとこにコンデジをつけて撮影。
結構撮影に四苦八苦してると月が動いていってフレームから出ちゃうんですよね。
これだったら三脚に望遠レンズつけてのほうが楽だったかも(笑)
そら
グリップ式ストロボ発見~
昔使ってたグリップ式ストロボが出てきました。
SUNPAK AUTOZOOM 3600 THYRISTORっていうの。
使えるのかな?
今度電池入れてチェックしてみなきゃ。
最近ってグリップ式のストロボはあんまり見かけないですねぇ
デジタルになって、暗所にも強くなったから?