今日は筋トレとかもしない休養日だから何か映画でも・・・って思ったけど、思い立って昔のネガアルバムを引っ張り出してきました。
ライトボックスも破棄しちゃってるから確認もめんどくさい^^;
長らく眠ってたフィルムスキャンも出来るEPSON GT-X750っていうスキャナを使えるようにしました。
挟んであった昔の(ある意味貴重な)プリントを取りあえずスキャン。
あとネガも試しに何本かスキャン。
ネガのスキャンは時間かかるし劣化のせいで色被りもあってで結構大変。
Lumix DMC-FZH1での舞台撮影、覚書
Lumix DMC-FZH1を初めて舞台撮影で使っての覚書。
・今回は移動の鞄を小さくしたかったから、スタビライザーは外してマイクは本体につける形にしました。・思ったよりズームリングでの手動ズームは電動のせいもあるのか、少しカタつく感じ。
・変なところでファイル分割されたくなかったので、回しっぱなしではなく30分弱で一旦停止~再開を繰り返しました。
・ファイルの大きさは1080p/30fpsの設定にして30分弱で4GB弱、4時間弱の撮影で合計34GBくらいでした。
・操作性からはズームの件もあるので、リモコンをそのうち導入したほうがいいかも。
・舞台までのズーム比率が足りるのか懸念してましたが、160mm(35mm換算)近辺で全身が入り十分でした。
・サブの三脚はもう少し丈があると良かったかも。
・マイクは少し上向きにして正解でした。
・撮影中に話しかけてくる人が少なからずいるから、マスクでもしたほうが良い?
ビデオ撮影機材のチェック
今度の週末にまた舞台のビデオ撮影あるから、その為の機材チェック。
メインカメラをLUMIX DMC-FZH1にしたから周辺機器も色々変化。
ケーブル類もこれで大丈夫なはず・・・・
カメラバッグにビデオカメラ&モニターを2台ずつ、あとケーブル類を入れて、三脚ケースには大型三脚と小型三脚の2本を入れて、このサイズに収まりました。
今までは大きなジュラケース+三脚2本をカートに載せて移動してたのより、随分コンパクトになって移動も楽になりそう。
電車や会場での階段が結構大変だったんですよね~
全金属製 スマートフォン ホルダー
スマホを三脚に固定する全金属製 スマートフォン ホルダーっていうのを購入してみました。
パッケージにはUlanzi ST-02Sってなってました。
ネジで幅を調整するけど、弱いスプリングが広げる方向に入っててカタカタはしないですね。
結構ガッシリした作りです。
重さは91.6g。
三脚のケースに入れておこっかな?
HUAWEI P20 Pro HW-01K 手持ち歩行撮影 テスト@隅田川テラス
HUAWEI P20 Pro HW-01Kを使って手持ちでの歩行しながらの動画撮影をしてみました。
手ブレ補正は1080/30fpsモードじゃないと効かないようなので、その設定でやってみました。
目の高さで手持ちで少し早足で歩きながらの撮影で手ぶれが起こりやすい条件にしてみましたけど、手ぶれ補正が強力でジンバルでも使ったかのような感じです。
ほんと凄いですね。
Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター
スマホの写真性能が格段に上がったから、三脚につけたりすることも出てきそうなんで、Manfrotto スマートフォン用三脚アダプターを購入しました。
色々出てるけど、何となくManfrotto好きだから(笑)
結構バネは固めかな?
なんとかケースに入れたP20 Proも挟めました。
後ろに360度回転するスタンドも収納されてるんですね。
芸が細かい?
K&F Concept アルミ三脚 KF-TM2324
チョットしたときに持っていく小型で手頃な三脚、今まではSLIK トラベルスプリントGMの雲台をManfrottoのに交換したのを使ってたけど、もうちょっとしっかりしたのが欲しくなってK&F Concept アルミ三脚 KF-TM2324っていうのを買っちゃいました。
トラベル三脚タイプの脚が逆転して少しコンパクトになるのは初めて。
重さはちょっと分かりにくいけど1.2kgくらいみたい?
アルミだけどカーボン三脚とそんなに変わらない重さかも。
雲台は少しアルカスイスに似せた感じしますね。
クイックシューはプラスチック製でした。
緩んでも落ちないように裏面に突起がついています。
足を広げてみると結構しっかりした感じですね。
センターポールの下にはスプリング収納式のフックがついてるから、ここに鞄とかをぶら下げれば安定性も増すでしょう。
ちょっと残念なのはクイックシュー部分が大きめだから折り畳んだときに脚のロック部分と干渉しちゃうとこ。
使いにくかったら別の雲台に変えればいいかな?
サブ三脚として取りあえず今度使ってみようと思います。
TASCAM TM-2Xの取り付け変更
この前の撮影時にカメラケージ スタビライザーのハンドル部分とマイク、
TASCAM TM-2Xが近くて触ってノイズが乗る事あったから取り付け位置を変更しました。
マイクに付属してたアームを取り付けてハンドル部分より前に出しました。
これでマイクにノイズ乗るのは少なくなるかな?
アクションカムをスマホに登録
家にあるアクションカムを新しいスマホに登録しました。
SONY HDR-AS100V
MUSON MC2
特にAS100Vはモニターが無いからスマホとかと接続しないとフレーミングも出来ないものね。
専用アプリに登録しようと思ったけど、最初だめ。
スマホのWiFiをアクションカムのWiFiに接続させてから専用アプリで認識させたら、サクッといきました。
EIVOTOR カメラマイクロホン MIC-01
Amazonのプライムデーでステレオマイクが安く出てたんで、お試しで購入してみました。
EIVOTOR カメラマイクロホン MIC-01っていうモノラルのマイク。
使用する電池はCR2でした。
早速電池を入れて電源スイッチON。
最初LEDがつくけど、徐々に暗くなって消灯するけど、それが正常みたい。
90°と120°に設定出来るようです。
早速DMC-FZH1につけて動作確認。
いま使ってるTASCAM TM-2Xのようにフローティングはしてないんで結構タッチノイズを拾っちゃいますね。
音質とかホワイトノイズは大丈夫そう。
固定カメラ用に使うならいいかな?
Nikon 1シリーズ終了
ミラーレス一眼のNikon 1シリーズが終了したようです。
ニコンがひっそりとNikon 1シリーズの販売を終了。フルサイズミラーレス機投入への布石か? - Engadget 日本版
わたしがNikon 1J5を買ったときから既に次は出ないのではっていう噂もされてたから、そんなにビックリすることでもなかったかな?
ルレンズキットにしました。
Nikon 1よ永久に...そして(やってくるだろう)新ミラーレスへの期待 | ギズモード・ジャパン
色々欠点もあるけどNikon 1 J1で撮れる色合いが何か好きなんですよね。
夕焼け
今日は夕焼けがキレイでした。
でも暑い・・・・^^;
動画撮影、覚書
この前の週末のビデオ撮影、データ書き出しもほぼ終わったんで、つらつらと。
- 画質はフルHD 60fpsでの撮影で十分満足出来るものでした。
- YouTubeとかは60fpsでもOKだけど、BDやDVDは30fpsじゃないとダメなの忘れてデータのエンコードに時間かかっちゃいました^^;
- ずーっと手持ちは肩~背中が死んじゃうんで、アルカスイス互換マウントを購入して一脚や三脚も使えるように手直し。
- マイクはもうちょっと離したほうがノイズを拾わないかも?
- バッテリーは今回ちょっと不安だったから+2個購入して5個態勢で正解。7時間半で4つ使い切りました。
- ライトに関しては、もう少し試行錯誤したほうがいいかも?
- 押さえの為に固定で撮ってたビデオカメラのほうの画質がメインとの差がありすぎる感じ^^;
- 今回のようにビデオメインでたまに写真撮りたい用途にはビデオカメラじゃなくって動画に強いネオ一眼を選んで良かった。
撮った動画とかは肖像権その他色々あるんで載せません。
TARION クイックリリースクランプ
先日の動画撮影でずーっと手持ち撮影は腕が死んじゃうのを痛感。
でも今つかってるカメラケージには三脚穴がありません。
でもアルカスイス互換みたいな溝が切られてるんで、試しにTARION クイックリリースクランプっていうのを購入してみました。
締め付けノブのとことかが上手く収まるかとか色々悩んだけど、やってみないと判らないかなって。
長さ的にも締め付けノブの位置もバッチリでした。
これで一脚とか三脚にセットできます(^^)
ビデオ撮影
結婚披露パーティーでビデオ撮影を頼まれたから、機材を用意。
これでの本格撮影は初だから、ちょっと緊張。
押さえの絵を撮って置くためのビデオカメラとか三脚もあるから、重たい^^;
なんとか撮影は出来たけど、疲れた~
いまの機材はちょっと重くなっちゃったから、肩だけじゃなくって背中まできちゃいます。
一脚つければよかったかな。
二次会はちょっと放心状態^^;
帰りも最寄り駅から家までフラフラ。
Sutekus 三脚収納バッグ キャリーバッグ
AmazonでポチったSutekus 三脚収納バッグ キャリーバッグが届きました。
うちにある一番大きな三脚、SLIK PRO 700DX-AMTに雲台つけたまま入る80cmサイズ。
今まではケースとかに入れないで持ち歩いてたけど、移動中にぶつけて怪我とかさせちゃうと怖いっていうのと、一緒に小型三脚とか一脚を持っていくときにまとめられるようにって。
ちょっと上下が分かりにくいから、何か目印つけなきゃ?
LUMIX DMC-FZH1の替えバッテリー
今度撮影があるんで、動画撮影用のLUMIX DMC-FZH1の替えバッテリーを2個追加購入しました。
前に購入したのと同じSIGMA Li-ionバッテリー BP-51にしました。
帰ったら充電しなきゃ。
CASIOのデジカメ生産終了
CASIOがデジカメから撤退なんですね。
初代QV-10からEXILIMその他色々使ってきました。
画質は荒くて今みるとトイカメラにも及ばないけど、出た当時は衝撃的で沢山使いました。
その後も携帯電話はカメラ主体な感じで好んで機種変で選んで使ってましたっけ。
お疲れ様でした。
スライディングアーム
近所の閉店したアンティークショップの店頭に0円カゴあって、その中にこれがありました。
三脚用のスライディングアーム。
そうそう必要な人は少ないでしょうから残ってたのかな?