今まで写真撮影用に使ってたSONY DSC-RX100で動画撮影のチェックしてみようと思って、夕景の動画テストをしてみました。
音声の取れ具合もチェックしたいから、今回はBGMとか入れずに撮影時の音にしました。
これくらい撮れれば十分かな。
今まで写真撮影用に使ってたSONY DSC-RX100で動画撮影のチェックしてみようと思って、夕景の動画テストをしてみました。
コンビニ行くついでにNikon 1 J5に汎用C型カメラケージを付けたのを持ってブラブラしてたら薬研堀不動院のとこでお祭りやってました。
カメラケージを付けてても、歩くとその振動が結構出ちゃいますね。
パンとかはしやすいかな。
ズーミングはズームリングを回すんでちょっとキツいかも。
Nikon 1 J5で動画撮影するとバッテリーが減りやすいから互換バッテリーを購入しました。
ロワジャパン EN-EL24 互換 バッテリーっていうの。
ロワジャパンの互換バッテリーは他のでも使ってるから安心かなって思って。
あと汎用カメラケージで使われてるネジがインチなんで、家にある六角レンチはミリだから使えません。
調べると、2種類あるネジのうち、一番動かす事が多いところのは3/16インチ 六角レンチだから、それを購入。
TRUSCO 六角棒レンチ 3/16インチ TRRI-3/16っていうの。
これで付いてきてたのを無くしても安心。
DSC-RX100(初代)を昨日届いた汎用カメラケージにつけてみました。
これはこれでアリかな?
1080p 60fpsで撮影出来るし。
モニターがバリアングルとかチルトじゃないから、ちょっと見にくいけど。
カメラの取り付けはベースプレートの一番後ろに下げたほうが上部ハンドルのバランス取りやすいかな。
カメラを前に出しちゃうと前下がりになるのを押さえる為に手首に力入っちゃうものね。
上部プレートは左側に寄せて、ハンドルをスライドさせてバランス取るようにしました。
そうしないと上部のスイッチ類が押せなくなっちゃうから。
Nikon 1 J5で動画撮影するのに、出来たらカメラケージを付けたくて汎用のを購入しました。
CAMVATE 汎用C字型カメラケージっていうのにSMALLRIG 汎用NATOハンドルキットをつけました。
このカメラケージはサイズを結構変えられるから他のカメラでも使えそう。
ハンドルをこれにしたのはレールがついてて微調整しやすそうなのとハンドルの取り外ししやすいほうが持ち運びも便利かなって思って。
取りあえずセットアップ。
こんな感じになりそうです。
重心位置とかから微調整は必要そう。
現状のカメラケージ+ハンドルで560g弱の重さでした。
J5とかは外部マイク端子が無いからマイクを外付け出来ないけど、他のカメラにして外部マイクとか付けるようになると、もっと重量増える事になりそうです。
テスト撮影してみると重量感あるおかげか画面も安定する感じです。
週末にお天気もったら持ち出してテストと微調整しようと思います。
ネジを絞める6角レンチとかもついてたけどミリサイズのでは無くインチサイズのでした。
3/16インチのみたい。
インチサイズ用の六角レンチもそのうち買っておこうかな?
あとハンドル取り付け時に絞めるノブ、最初ケージに当たって絞めづらいって思ったけど、ノブ部分がスプリング入りで引き出せるようになってました。
もう開発終了になっちゃったNikon 1シリーズの J5、動画撮影は1080p 60fpsまで行けるんで生かせるかなって思って引っ張り出してきました。
(4Kは15fpまで。どっちにしても今は4Kの編集は重すぎ^^;)
レンズキットでついてきたけど、殆ど使ってなかった18.5mm f/1.8をつけて試し撮り。
うまくはまると良いですね。
ボケ具合も煩くないし。
Nikon 1 J5は1080p 60fpsの動画ではビットレートは42~46Mbps?
音声は1536kbps。
結構高めですね。
ほんとは使いたかった10mmのレンズが何故かレンズエラー。
今度サービス持っていこうかな?
もうこれ以上新製品は出ないNikon 1シリーズ、調べてみたら新しいファームウェアあったから当てておきました。
Nikon 1 J5とNikon 1 J1をアップデート。
バグ修正程度みたいだけどね。
レンズのアップデートは既に当ててあるから大丈夫そう。
J5のほうは動画撮影のサブ機に使えないかなって思ってます。
スマホ用の軽量なグリップや三脚をちょっと買ってみました。
LST スマホスタンドっていうの。
スマホホルダー、グリップ兼三脚、Bluetoothシャッターリモコンとそれらを入れる巾着袋付きで1200円ほど。
思ったよりはシッカリしてる感じ。
グリップ兼三脚の雲台部分の角度はロックかかるようになってました。
ヒンジ部分の真中のボタンを押さないと戻らないのね。
縦横両方のポジション選べるのはいいですね。
Bluetoothシャッターリモコンはスイッチ入れてペアリングすればOKでした。
AndroidとiPhone別になってるけど、どちらでもシャッター切れました。
旅行とかで荷物軽くしたいときにいいかな?
スマホで動画撮影するとき用にグリップをつけてみました。
前に買ってたのの組み合わせ。
これでどんな感じになるかな?
今日は月と火星が大接近っていうんで。
SONYのアクションカム、HDR-AS100Vは外部マイク入力やUSB端子は底部にあります。
三脚用アダプタをつけると外部マイク入力は隠れちゃうしUSB端子も少し雲台との距離が近くて刺しにくいんで改善しようと試行錯誤。
検索してみると三脚用アダプタをつけるネジはM4だっていうんで、早速秋葉原にいってM4で20mmのオスーメス・スペーサーを購入。
少しネジ部分が長いみたいだから3mmほどカット。
これを雲台につけるのもアダプタを別のにしたいなって探したらHOZAN L-808-3 ネジ変換アダプターっていうのを発見。
結構ズッシリしてますね。
これをつけてみると、雲台から結構浮かせることに成功しました(^^)
ストレートのステレオミニプラグだと20mmでも足りないけど、L型のだったら十分。
USB給電も問題無く出来ます。
外部マイクをつけるとこんな感じになるのかな?
マイクがアクションカムの画角に入らないようにちょっと斜めにしました。
早速テストしてみると、ちょっとノイズが入るみたい。
マイクのせいなのかどうなのか、これから少し試行錯誤しようと思います。
DVテープの取り込みも全部終了!
これで取りあえずは一段落です。
バックアップも取っておきました。
ここのところ、ずーっと昔のデータの取り込みしてて肩こりが・・・・^^;
ネガでも残ってないプリントした写真のスキャンも全て終了!
35mmや110版、APSのフィルムやプリントで合計4000カットくらいあったみたい。
あとはDVテープの変換だけだけど、これも10本切ったから、あとちょっと。
ここ20日間くらいの作業も目処が付いてきました。
金曜の夜からスキャンを開始して土日はスキャン三昧。
ネガの2/3~3/4くらいスキャン終わって3000カット弱あるみたい。
あと少し、また時間あるときに頑張ります。
取りあえずは取り込んだのの色合い修正してかないと・・・
昔使ってたライトボックスは蛍光灯を変えても点かなくなったから、結構前に廃棄してました。
今回ネガをチェックするのに必要なんで、トレース台 Elfelandっていうのが安かったから購入。
薄くてUSB給電でっていうのはお手軽でいいですね。
ただ点けてみたら黒いメッシュ状のが見えるんでネガのチェックにはちょっと向かないみたい(ToT)
思いついて発光面にコピー用紙を載せてから見てみたら、キレイに見えました。
光量的にはトレーシングペーパーのほうが良かったかも?
ネガのチェックなんて、もうそうそう必要じゃないから取りあえずはコレで乗り切ります。
雨が降り出す前に・・・って思ったけど、すで降ってきちゃった。
雨の中、昨日APSフィルムをスキャンサービスに出してたのをパレット・プラザまで取りにいきました。
これでAPS関係はデジタルデータ化出来て一安心。
スキャンされたデータをみると、もうすっかり忘れてる写真でした。
昨日の夜からネガ・フィルムとかプリントのスキャン大会。
何時もは上の方においてあるスキャナを横に移動してプリントを入れ換えやすくして。
今朝も早く目が覚めちゃったから、頑張ってスキャン。
結構な数をスキャンしてるけど、まだまだ・・・・
もう肩こり酷くなりそ^^;
今日明日は雨みたいだから、がんばろ。
ネガ・フィルムのスキャンは今のスキャナーでも出来るけど、ちょっと時間かかっちゃう。
もっとお手軽に出来るのが欲しくてサンワ・ダイレクトのフィルム・スキャナー 400-SCN024を購入しました。
PCを使わないで小さいモニターを見ながら出来るのはお手軽。
スキャンも1コマ数秒だから早いですね。
PCにもってくるのはSDカード経由だからちょっと煩雑^^;
取りあえず見れる程度にスキャン出来ればいいから、お手軽なのはいいですね。
ただたまに色合いが変になっちゃうのが困りもの^^;
そこらへんはプリントした写真からのスキャンのほうが色合いとかもいいけど、プリントに出すのもね^^;
APSフィルムを保存してるケースを引っ張り出してきてみました。
今のうちにこれをフィルムスキャンサービスに出しておこうかと思います。
昔はAPSフィルムもスキャン出来るフィルムスキャナー持ってたけど、SCSI接続のだったしフィルムも生産停止されちゃったから破棄しちゃいました。
5本程度ならスキャンサービス使ったほうが安上がりだもんね。
APSが出た時には既にデジタルカメラも色々出てきていて、段々そちらにシフトしていったっていうのも撮影本数少ない理由の一つなのかもね。
今日は筋トレとかもしない休養日だから何か映画でも・・・って思ったけど、思い立って昔のネガアルバムを引っ張り出してきました。
ライトボックスも破棄しちゃってるから確認もめんどくさい^^;
長らく眠ってたフィルムスキャンも出来るEPSON GT-X750っていうスキャナを使えるようにしました。
挟んであった昔の(ある意味貴重な)プリントを取りあえずスキャン。
あとネガも試しに何本かスキャン。
ネガのスキャンは時間かかるし劣化のせいで色被りもあってで結構大変。