偶にはチェックしないとねって思ってZO-3Cを出してきました。

この前出してきたのは去年の夏、フェルナンデスが倒産したっていう騒ぎの時。
替えの専用弦を買おうかなって思ってた矢先でした。
これ買ったときには1度ギターを挫折してます^^;
今では保管しておいて良かったって思ってます。
偶にはチェックしないとねって思ってZO-3Cを出してきました。

この前出してきたのは去年の夏、フェルナンデスが倒産したっていう騒ぎの時。
替えの専用弦を買おうかなって思ってた矢先でした。
これ買ったときには1度ギターを挫折してます^^;
今では保管しておいて良かったって思ってます。
今はエレキギターをアコースティックギターを交互に弾いてます。

ギターを始める前はどっちかが弾けたら、もう一方も弾けるものって思ってたけど、結構違いますね。
コード弾くだけなら出来るけど。
エレキではパワーコードの練習しないと。
エレキギターいじりの為に安いのを1本って思ってPLAYTECH TL250 Maple Sonic Blueを購入しました。
PLAYTECHはSOUND HOUSEのブランドですね。

■カラー:ソニックブルー
■ボディ:ホワイトウッド
■ネック:メイプル ボルトオン、ナチュラルマットフィニッシュ
■指板:メイプル
■フレット:22フレット
■ピックアップ: シングルピックアップx2
■コントロール:1ヴォリューム、1トーン、3WAYスイッチ
■クロームハードウェア




まだ音色がどーとかは判りません^^;
季節も変わったし、最近ちょっと弾きにくい感じも出てきたMademuギターを調整しました。

まずはトラス・ロッドの調整。
順反りしてたのを修正しました。

サドルも微調整しておきました。
1弦側はこれ以上下げられない感じですね。

6弦12フレットで弦高2.5mmになりました。
これくらいなら弾きやすいかな。
006P電池をエフェクター等のDC INに繋ぐケーブルを購入しました。

自作してもいいんですけど、電池接続部が結構しっかりしてそうなのにしてみました。

006P充電池をこのケーブル使ってDonner Cyclopsギターアンプに繋いでみます。
ノイズも出ずに鳴ってくれて一安心。

楽器のエフェクター用9VのDC INはセンターマイナスなんで気をつけないとね。
電子機器とかのは同じプラグのサイズでもセンタープラスが多いから。
間違えると(保護回路入ってないようなのだと)壊しかねないもんね。
エレキギターも購入してみて、重さにビックリ。

エレキギターはアンプを用意したりと色々大変だったけど、また別の面白さもありますね。
以前購入してたKaossilator2が出てきました。

すっかり使い方も忘れてるから、Webから説明書をダウンロード。
電池も入れ替えて無事に動くのを確認しました。
S.Yairi YM-02のペグを交換して10日ほど経ちました。

チューニングの狂いは改善されて調整量が減った感じ。
後はチューニング時の精度が上がった感じです。
ペグを動かした量ちゃんと弦もチューニングされてるようで、ストレスが減りました。
下倉楽器にいって折りたたみ式ギタースタンド AROMA AGS-01っていうのを買ってきました。

樹脂製だから軽いですね。
折りたためてコンパクト。

広げるとこんな感じ。
ギターを置くところは幅を調整できるから、アコギでもエレキでも大丈夫そうです。
ギターを持っていった先で立てかけておくだけだと倒れて壊れる事もありそうだから、持ち運びやすいスタンド欲しかったんですよね。
フェンダーのネーム入りの折り畳みギタースタンドとは似たような形だけど、色々構造はちがってますね。
RocksoN 高耐久 ストラップはストラップピンを止めるところがシッカリしてるっていうんで、買ってみました。

普段使ってる安いストラップは止めるところの合皮がボロボロになっちゃうんですよね。
RocksoNのは二重でかがってるんでシッカリしてそう。
楽器用アンプが増えたので整理してみました。

Blackstar ID:Core V4 Stereo 10
Cort GE15B
Donner Cyclops
LEKATO AG-04
LEKATO JA02-II
Ibanez DAB1
セール最終日に見つけて、Donner Cyclops ギターアンプっていうのを思わず購入しちゃいました。
小型だけど7種類のアンプモデリングやディレイやリバーブも出来るっていうんで。

ちょっと台形でレトロっぽいデザインですね。
正面はマスターボリュームのみ。

上部にコントロール部分が集まってますね。
表示部は1桁の数字が出るだけの7セグメントLEDで、結構暗いですね。
リズムボックス機能もあるみたいで、それの為のスイッチやボリュームも独立してあります。

後部は電源関係とヘッドホン出力、AUX入力があります。
電源は9VのDC入力(ACアダプター同梱)やUSB、あとは単3電池6本を入れるところがあります。
バッテリーは積んで無いようですね。

LEKATO JA02-IIと大きさ比較。
ちょっと大きく、奥行きもあります。
旅行に持って行くには少し嵩張るかな?

重量は電池類を入れて無い状態で760g程。
ちょっと重さありますね。
早速音を鳴らしてみます。
電源を入れるとBluetooth接続をしにいってOFFには出来ないのかな。
出力は5Wな為か爆音ほどの大きな音は出ないで、ボリューム類をフルテンしてもちょっとうるさい程度でした。

アンプのモデリングはフラットも入れて7種類あり結構音が変わって面白いですね。
実機を触った事無いから、それっぽいのかは判りませんが。
空間系エフェクトはコントロール部の上部にある黒いボリュームで調整できます。
回す量でモードも切り替えるような感じ?
エレアコとかサイレントギターを接続するのには良さそうです。
リズムボックス機能はPLAY/STOPボタンを長押しするとパターンが変えられます。
TAPボタンでテンポが変わるようですが、bpmとかは表示されないから感覚でって感じでしょうか。
リズムボックス用のボリュームも独立してあります。

箱に簡単な機能表とモデリングされたアンプのイラストがありました。
使ってないベース用ポータブルアンプのIbanez DAB1を出してきてDONNER HUSH-I サイレントギターに繋いで鳴らしてみました。

ACアダプターはどっかいっちゃって無いんで、006P型の充電池を繋いで鳴らしました。
夜に練習用程度ならって感じですね。
「HOT BASS」っていうボタンを押すとハイゲインな感じになるのかな?
今となっては他にも同じくらいのサイズのアンプがあるから、利点は軽量って事くらいかな??
ベースアンプのCort GE15Bを出してきてDONNER HUSH-I サイレント・ギターを繋いで弾いてました。

ガリが出てないかやスピーカーのエッジが劣化してないかのチェックを兼ねて。
エレキギター用よりベース用のほうがゲイン調整とか無い分、素直な音?
エレアコだとこちらのほうが素の音がする感じかも。
今うちにある楽器用アンプ(+スピーカー)をチェックしてみました。

Blackstar ID:Core V4 Stereo 10
LEKATO AG-04
LEKATO JA02-II
Cort GE15B(こちらはベースアンプ)
DONNER HUSH-I サイレント・ギターのジャック部分はストラップをつける場所にもなってます。

ここがネジ止めになってて緩みやすいんですよね。
軽くロックタイトで止めておきます。
LEKATO AG-04にDONNER HUSH-I サイレント・ギターを繋いだ時、クリーントーンのセッティングを覚書。

これくらいが個人的には気持ちいいかな。
これ以上GAINを下げちゃうと、音がショボショボになっちゃう感じ。
YM-02のペグ交換したとき一緒に弦交換もしたら、響きも高音成分が増えた感じ。

S.Yairi Acoustic Extra Light弦 SY1000XLを張りました。
購入時に張ってあったのもコレでしょうし、3本パックで安いし家で練習用なら十分でしょ。
もう何度もリピ買いしてます。
そろそろストック用にまた買わないと。
今朝、S.Yairi YM-02の弦を外してみたのはペグを交換してみようと思った為でした。
結構チューニングがズレる原因がペグなのかは判らないけど、試してみようと思って。

KIKUTANI アコースティックギター用ペグ GM-SPっていうのを選びました。
純正でついてたのと同じオープンタイプのです。

まずはヘッドの裏側にあるネジを回してペグを外します。
表側の軸受け部分のペグブッシュはそのまま使う予定なんで手を付けません。

新しいペグとネジ穴の位置が違うんで、木工ボンドをつけた楊枝を刺して半日放置。

固まったところで余分なところをカットして整えた後、紙やすりで少し整えておきました。

ペグを位置合わせしてマスキングテープで仮止めしてからネジで固定していきました。
ここでズレると見た目も悪くなるから、慎重に。

何とかキレイに取り付けられました。
ペグボタンの色も変わって、ちょっと気分も違うかな?

弦を張り直して一段落。
あとは使ってチェックしてみます。