ENYA NOVA GO SP1

クレジットカードのポイントも溜まってたし、来月失効するポイントもあるから思い立ってENYA NOVA GO SP1のBlueを購入しました。
nova_go_sp1_01.jpg
エレアコタイプですね。
生音にエフェクトが掛けられるスマートギターを試してみたくって。
諸元は・・・

Size:35" (1/2)
Scale:582mm
Top:Carbon Fiber & Polycarbonate
Back & Sides:Carbon Fiber & Polycarbonate
Fretboard:Radius (R380) - Carbon Fiber & Polycarbonate
Neck:Carbon Fiber & Polycarbonate
Tuning Machine:Black Diecast
Nut:Carbon Fiber & Polycarbonate & Zero Fret
Saddle:Bone & Uncompensated
Bridge:Carbon Fiber & Polycarbonate
Strings:D'Addario EXP16
Nut Width:1-5/8"
Scale Length:23-1/8"
Total Length:35"
Weight:3.7 lbs(実測:1.9kg)
Number of Frets:20
Lower Bout:11-3/4"
Body Depth:2-7/8"
Electronics (optional): Enya SP1 AcousticPlus 2.0
Battery (AcousticPlus): 2600mAh/3.6v
Bluetooth (AcousticPlus): V5.1
Finish:Satin

nova_go_sp1_02.jpg
ペグについてるタグをみると弦高をチェックしてあるみたい。
書かれてるのが合ってるのか自分でもチェック。
nova_go_sp1_03.jpg
合ってますね。
最初から弾きやすくなってるのは助かります。

早速充電してアプリとも連携されてみました。
4種類の音色をボタン一つで切り替えられるようです。
緑 -> 青 -> 水色 -> 緑って切り替わっていって、電源をOFFにするとまた緑から始まるようです。

ENYA NOVA GOは既に持っているんで、心持ち重量が増えた感じかな?
基本的な音色は同じでちょっと独特。
でも生音でも十分音量が出ますね。
nova_go_sp1_04.jpg
ENYAの楽器は日々ブラッシュアップされてるのか、ちょっと前のレビューとかとは違うとこありますね。
1年前とかのレビュー動画をみると弦高が高いっていうのが見かけられたけど、これは既に調整されてました。
前に買ったソプラノウクレレもサイドポートが新設されてたりもしました。

カラオケでギターの練習

高校時代の同級生にギターを教えてもらうんでカラオケへ。
学生時代はほぼ繋がり無くってあんまり話しもした覚えが無いけど、卒業してから仲良くなった感じ。
同じアーティストを好きっていうのもあるのかな?
250817_01.jpg
毎度のことながら、楽器持ち込んだお客しか居ないフロアーに案内されて気兼ねなく鳴らせました。
スタジオ入るより安いし飲食出来るしねw

問題点を指摘してもらったから、練習に励みます。

ウクレレのケースが・・・無い?

ここのところ壁にかけてたウクレレを別のに変えようって思って、ケース探したけど無い?
ありそうな所を探したけど無いけど汎用ケースはあったから、取りあえずソレに入れました。

調べたらソフトケースじゃなくって巾着でしたね、このウクレレについてきてたのは。
だから汎用ケース買ったんだっけ。
すっかり忘れてました^^;

3弦、切れた

YM-03のチューニングしてると3弦が合いにくいんで1度緩めてナットの調整しようと思ったら切れた(ToT)
250709_01.jpg
前にナット調整したときの調整不足ですね。
まだ使い出して1週間程度だから、全部の弦を張り直すのはちょっと勿体ないかな。
250709_02.jpg
手持ちのバラ売り3弦を取りあえず張っておきます。
ちょっと前に買ったOrpheeのバラ弦を出してきました。
250709_03.jpg
色合いが結構違いますね。
次ぎに貼り替えるまではこのままかな。

S.Yairi YM-03の調整

購入したS.Yairi YM-03が少し弾きにくいから弦高調整をしていきます。
その前に調整量のチェックをしていきます。
250703_01.jpg
12フレット部で弦高は6弦側2.75mm、1弦側2.50mm。
250703_02.jpg
1フレット部の弦高は6弦側1.0mm、1弦側0.75mmでした。
調整量が判ったので、弦を外してからサドルを外します。
250703_03.jpg
この前、工具の整理をしていたら昔買った先端部分が樹脂性のプライヤーが出てきたので、それを使用。
弦はボールエンドが色付きだったからダダリオのかな?
250703_04.jpg
12フレット部の弦高は0.25mmほど下げたいから、サドルは2倍の0.5mmを削るんでマスキングテープで目安をつけて紙やすりで削りました。
250703_05.jpg
次ぎはナットの調整で1フレットの高さをチェックして使うHOSCO GrooBarをチョイス。
あとはナット用ファイルで削っていきます。
ナットもサドルも削っていて硬い感じだから樹脂性じゃないのかも?

12フレット部 6弦側2.25mm、1弦側2.0mm
1フレット部 6弦側0.75mm、1弦側0.5mm

調整後はこんな感じになって弾きやすくなりました。
ナットはもう少し調整しても良かったかなって感じですけど、それは次回弦交換時にでも。

S.Yairi YM-03/BLK

なんとなくボディーのシェイプが好みで比較的安価なアコギ、S.Yairi YM-03/BLKはどこに在庫あるのかなって探して某家電量販店が注文後にメーカー発注だったけど1割以上安かったから、今年の2月に購入予約を入れてました。
半月ごとに経過報告のMailはあったけど、なかなか入ってこないですっかり忘れてました。
やっと入荷したっていうMailも先週末にあったんですが、見落とすところでしたよ^^;
再確認のMailが届いて助かりました。
ym-03_01.jpg

TOP : Mahogany
SIDES & BACK : Mahogany
NECK : Nato
FINGERBOARD : Walnut
SCALE : 610mm / 20f
BRIDGE : Walnut
HARDWARE : Chrome
POSITION MARK : Dot
BODY BINDING : Multiple
SOUNDHOLE BINDING : Multiple
CASE : Softcase
COLOR : Black

黒いアコギは初めて。
全長は940mm程で37インチくらいでしょうか。
持ってみると、ちょっとドッシリした重み。
トップ単板と書かれてるところもあるんですが、公式サイトにはSolidっていう記載無しでどっちなんでしょう。
仕様が変わったりもありますよね。
色が塗られてサウンドホール部の木目断面を見ても判りません。
ストラップピンはエンド部とネックのヒール部分に設置されてました。
指板部のサイドバインディングは木目調の明るい色合いだからサイドマーカーも見やすいですね。
ym-03_02.jpg
付属のバッグに関しては検索すると赤いものしか出てこなかってけど、購入したものは黒かったです。
こちらのほうが好みだから良かった。
結構しっかりした作り。
ym-03_03.jpg
クッションもありヘッド部分を押さえるベルクロもありました。
長さはギリギリなのか、ちゃんとボディー部分を入れないとヘッドのところが入りにくかったけど、馴染むと違うかな?
ym-03_04.jpg
YM-02と比べるとボディーサイズが結構違いますね。
ボディー背面の膨らみ(ラウンドバック)はYM-02よりは控えめです。
厚さは1.1~1.2倍くらいあるのかな?

取りあえずチューニングしてからネックの状態をチェックしてトラス・ロッドを微調整。
ナットやサドルが未調整だから弦高が高めでした。
鳴らした感じは音が硬くて鳴って無い感じ。
最初ってこんな感じでしたっけ。
まずは色々計測して調整しないと。

旅行にギター

友達の車にギターを積ませてもらって小諸へ。
250601_03.jpg
近くには建物が無いところに停まってたから、気にせず弾けて楽しかった。
あとは人前で弾くと家で練習してるのとは違いますね。

Enya Nova Goはボディーサイズがコンパクトだしスリムだから小さな車にも積みやすかったのは良かったかな。
前にELVIS Master Mini 10を積ませてもらったときは車内で結構嵩張ってましたからね。

Orpheeの弦

アリエクOrpheeっていうところのアコースティックギター弦を2種類、試しに買ってみました。
250520_02.jpg
10-47Extra Light相当のと12-53Light相当のを。
11-52のもあったんですが、購入時は売り切れでした。
1セットで200~300円程度だから、ダメでも痛くないですね。

YouTubeの「なつばやし」さんも取り上げてました。
今度弦を交換するときに試してみようかなって思ってます。

アリエクは最近エスポ便っていうので配送されるけど、これが結構くせ者。
今日は郵便受けに入れていく訳でもなく、公道に面してる扉の前にポイって置かれてました。
盗まれたらどーするのって感じ。

デジタルメトロノームの電池交換

結構昔に買ったSEIKO デジタルメトロノーム DM-20を出してきてみたら、電池切れ。
外装に結構ダメージあるけど、動くかな?
250416_03.jpg
裏蓋をみるとCR2025だって書かれてたから、これなら家にあるはず。
250416_04.jpg
裏蓋のネジ4本を外してみると、こんな感じ。
そういえば圧電ブザーの音でしたね。
サクッと電池交換。
250416_05.jpg
無事に動きました。
良かった!

これ440Hzの音も出せるんでしたっけ。
耳が良くないから、これでAの音(5弦)を合わせられるかどーか・・・^^;