今度、友達からギターを教えてもらう予定なんで、課題曲を練習中。
手に取りやすいように、すぐ近くに置くようにしました。
床にそのまま置いちゃうと、何かの際に楽器にダメージ与えちゃうかもだもんね。
そろそろ弦を張り替えようかなって思って、取りあえず交換用に買ったのを出してはきました。
今度、友達からギターを教えてもらう予定なんで、課題曲を練習中。
手に取りやすいように、すぐ近くに置くようにしました。
床にそのまま置いちゃうと、何かの際に楽器にダメージ与えちゃうかもだもんね。
そろそろ弦を張り替えようかなって思って、取りあえず交換用に買ったのを出してはきました。
暑いとギターを抱えるよりウクレレのほうが気持ちも楽w
音も涼しげだしね。
少し弾けるようになると、面白くなってきました。
aNueNue MTK Palawan Sunriseに付属のシールを使ってみました。
商品説明で出てるレイアウトを参考にして、同じような感じで。
結構派手になりましたw
買い忘れてたウクレレ用のカポタストをやっと購入。
ギター用の8割くらいの大きさでカワイイですね。
そろそろアコギを弾いてるとブライト感(高音成分?)が無くなってきたから、交換用の弦を購入。
S.YairiのはYM-02用に。
K-GarageのはGrassRoots G-AC-45を買ったときに付けてもらったのを使ってみて悪くなかったから。
D'Addarioのも試したいけど、それは後日に。
ギターのピックでの弾き方を意識しだしたおかげか、ウクレレで指弾きするときも音がちょっと違ってきた感じ。
前は親指弾きだとそんなに音出なかったけど、最近は出るようになったかな。
弦にピックの当て方を変えると音色も変わりますね。
ピックの握り方やストロークの深さとかも。
色々試してみないと。
朝から降っていた雨も上がったからイケベ楽器 リボレ秋葉原へ。
地下2Fのアコースティックステーションでバラ弦を購入しました。
安いのは無かったからELIXIRの024を買いました。
早速張ってチューニングしました。
色合い違うけど仕方ないですねw
予備の弦を買っておいたほうがいいかな?
ナットの調整していて弦を緩めては少し削って、また張って・・・を繰り返してたら、3弦が切れちゃった(ToT)
今日張り直したばっかりなのに。
ライトゲージだから024ですね。
明日、バラ弦を買いにいってこよ・・・
どうやら3弦は切れやすいようですね。
どうしてすぐ切れる?アコースティックギター3弦の謎 | 楽器買取Qsic
少しストックしておいたほうが良いのかも。
楽器店で試奏してからGrassRoots G-AC-45っていう薄胴のアコースティックギターを購入しました。
生産終了になっててもう在庫分しか無いから後悔する前にって思って、つい^^;
SPEC
BODY:(Top) Spruse, (Back) Mahogany
NECK:Mahogany
FINGERBOARD:Pau Ferro, 21Frets
SCALE:610mm
CONSTRUCTION:Set-neck
BRIDGE:Pau Ferro
ネックは普通のアコギより厚さがなく細く感じました。
フレットの端もキレイに処理されていて引っかかりも無いですね。
胴部分の厚さは実測で47mm程度。
アコギは100mm以上あるのが多いから半分以下?
けっこう弦が錆びてたんで替えの弦をつけてくれました。
K・GARAGE アコースティックギター弦 012-053のライト・ゲージのです。
元から張ってあった弦はボールエンドが色分けされてたからD'Addario?
弾くともう音が駄目な感じ^^;
ショップで交換してくれるって言われたけど30分くらい時間かかるっていうんで、自分でやってみることにしました。
外す途中で3弦を緩めたら切れるっていう状態でした^^;
貼り替えたら気持ち良い音。
エレキギター並の薄胴だけに低音はあまり出ないですね。
都内ではあんまり出音が大きくないほうが近所迷惑にならなさそう?
音の大きさはミニギターのS.Yairi YM-02より小さな感じ。
(後日ピックの当て方を試行錯誤したら結構大きな音で鳴るようになりました)
このモデルはブリッジ部分がスチール弦でもナイロン弦でも対応出来るようになってました。
1度ナイロン弦を張ってみる?
ナットが少し高めだったから早速自分で少し調整します。
家で楽器の練習するときに机の上にタブ譜の譜面とかタブレットを見ながらだけど、もうちょっと見やすくしたくってDAISOの読書台を買ってみました。
色々種類あるようですけど、わたしが行ったところはコレだけでした。
押さえる所もあるんで良さそうな感じ。
後ろはこんな感じで角度の調整も容易ですね。
早速使ってみます。
お茶の水の楽器店、BIGBOSS お茶の水駅前店 別館で気になってたギターを試奏してみました。
人前で弾くのは緊張しますね。
何弾くのがいいのかも判んないし。
でも楽器のコンディションとか弾いてみないと判らないもんね。
ナットファイルが届いたからS.Yairi YM-02のナットを調整してみました。
1フレットでの5~6弦の弦高を1.0mm位から0.75mm位まで下げて、取りあえず様子見。
ちょっと押さえやすくなったかな?
ピュアシーク ナットファイルっていうのを買ってみました。
ナットを調整したいと思って。
主に3~6弦のところなんですけどね。
Baroque ストリングアクションルーラーっていう弦高測定用の定規を買ってみました。
普通の定規とかでも出来なくは無いけど、専用のがあると良いかなって思って。
この前、リペアショップで説明を受けたときにこんな感じのゲージで測定しながら説明受けて判りやすかったのもあって。
最近はなるべく左手を見ないようにしてコードチェンジの確実性を上げる練習中。
つい左手のコードチェンジを見ちゃうと譜面のどこ見てたか判らなくなっちゃうことあるから^^;
日中蒸し暑くってちょっと熱中症の気配があったから、慌てて窓閉めてエアコンいれました。
窓開けてると近所迷惑を考えてアコギを弾くときもあんまり音出さないように弾いてたけど、久しぶりにピックでガッツリ音出して連取できました。
ここ1~2週間は色々やることあったり、疲れも溜まってたりでなかなか練習出来てないんですよね。
ガンバらないと。
あと、夜中や早朝はエレキギターでアンプからは音を出さないで練習してるけど、アコギとは弦の太さが違ったりするから感覚がだいぶ違う感じ。
サイレントギターの類があれば違うのかな?
S.Yairi YM-02についてきたバッグは結構ペラペラで、ちょっと不安。
ミニギター用の良いギグバッグを色々探してiremono
KaBan mini AG Blackっていうのを買ってみました。
結構大きくてズッシリしていてクッションも効いてそう。
セミハードケース、なのかな?
フロント部分にはポケットが1つ(デザインから2つあるのか思った^^;)。
マチが無いのであんまり厚さあるものは入れられない感じですね。
裏面は背負えるショルダーストラップがついていて、それも収納出来るようになっています。
ヘッド部分の裏のところにはDカンが付いてますね。
立てた時と横にしたとき、両方に足が付いていました。
中にはヘッド部分用のクッションと取り外し可能な四角クッション4つがあって、自由に配置できます。
YM-02を入れるとこんな感じかな?
安心感はあるけど、結構嵩張るのは仕方ないかな。
最近はギターばっかりだったけど、久しぶりにウクレレを出してきました。
壁にかけてあるから、何時でも手には取れるんだけどね。
取りあえず3コードの確認、もうちょっと曲を弾けるようにならないとね。