スケールが610mmで同じなのでS.Yairi YM-03とaNueNue MTK Palawan Sunriseを比べてみました。
ボディーサイズも似ていますね。
厚さも同じくらいだし。
これくらいのサイズが扱い易いかな?
ある程度音量や低音も出るし。
スケールが610mmで同じなのでS.Yairi YM-03とaNueNue MTK Palawan Sunriseを比べてみました。
ボディーサイズも似ていますね。
厚さも同じくらいだし。
これくらいのサイズが扱い易いかな?
ある程度音量や低音も出るし。
S.Yairi YM-03を最初弾いた時はあんまり鳴らないでちょっとガッカリしたけど、ナットやサドルの調整したら良くなった感じ。
サドルが結構外れにくかったし塗料がついてたから、もしかするとちゃんと入ってなかったのかも?
音量も出るようになったんで満足です。
購入したS.Yairi YM-03が少し弾きにくいから弦高調整をしていきます。
その前に調整量のチェックをしていきます。
12フレット部で弦高は6弦側2.75mm、1弦側2.50mm。
1フレット部の弦高は6弦側1.0mm、1弦側0.75mmでした。
調整量が判ったので、弦を外してからサドルを外します。
この前、工具の整理をしていたら昔買った先端部分が樹脂性のプライヤーが出てきたので、それを使用。
弦はボールエンドが色付きだったからダダリオのかな?
12フレット部の弦高は0.25mmほど下げたいから、サドルは2倍の0.5mmを削るんでマスキングテープで目安をつけて紙やすりで削りました。
次ぎはナットの調整で1フレットの高さをチェックして使うHOSCO GrooBarをチョイス。
あとはナット用ファイルで削っていきます。
ナットもサドルも削っていて硬い感じだから樹脂性じゃないのかも?
12フレット部 6弦側2.25mm、1弦側2.0mm
1フレット部 6弦側0.75mm、1弦側0.5mm
なんとなくボディーのシェイプが好みで比較的安価なアコギ、S.Yairi YM-03/BLKはどこに在庫あるのかなって探して某家電量販店が注文後にメーカー発注だったけど1割以上安かったから、今年の2月に購入予約を入れてました。
半月ごとに経過報告のMailはあったけど、なかなか入ってこないですっかり忘れてました。
やっと入荷したっていうMailも先週末にあったんですが、見落とすところでしたよ^^;
再確認のMailが届いて助かりました。
TOP : Mahogany
SIDES & BACK : Mahogany
NECK : Nato
FINGERBOARD : Walnut
SCALE : 610mm / 20f
BRIDGE : Walnut
HARDWARE : Chrome
POSITION MARK : Dot
BODY BINDING : Multiple
SOUNDHOLE BINDING : Multiple
CASE : Softcase
COLOR : Black
取りあえずチューニングしてからネックの状態をチェックしてトラス・ロッドを微調整。
ナットやサドルが未調整だから弦高が高めでした。
鳴らした感じは音が硬くて鳴って無い感じ。
最初ってこんな感じでしたっけ。
まずは色々計測して調整しないと。
Duangu ページ ターナー P2っていうのを買ってみました。
モードが10種類から選べるんで使えるのがあればいいなって。
PDFにしたタブ譜をスクロールさせるのに良さそうなのがあったのは良かった。
ページターナーは3種類くらいあるけど、どれも一長一短かな。
友達の車にギターを積ませてもらって小諸へ。
近くには建物が無いところに停まってたから、気にせず弾けて楽しかった。
あとは人前で弾くと家で練習してるのとは違いますね。
Enya Nova Goはボディーサイズがコンパクトだしスリムだから小さな車にも積みやすかったのは良かったかな。
前にELVIS Master Mini 10を積ませてもらったときは車内で結構嵩張ってましたからね。
なんとか鳴るように押さえられたって思うコード、曲としてコードチェンジしても押さえられるようにするのは練習あるのみなんでしょうね。
ここ数日、同じフレーズを反復練習中。
指に覚えさせないと!?
買わなきゃって思ってたギターのネックレストをやっと購入しました。
弦交換やネックをイジる時にあったほうが安心かなって思って。
これからは使っていきます。
使えるように整備したデジ一眼で写真のリハビリしてました。
まだまだ勘所が戻ってませんね^^;
ギターも忘れず練習しないと!
電池交換したメトロノームを使って曲の練習をしてみました。
これくらいかなってテンポにして、弾いてみると・・・ダメですね。
段々走ってきちゃう。
へんな拍子になっちゃうところもあるし。
結構昔に買ったSEIKO デジタルメトロノーム DM-20を出してきてみたら、電池切れ。
外装に結構ダメージあるけど、動くかな?
裏蓋をみるとCR2025だって書かれてたから、これなら家にあるはず。
裏蓋のネジ4本を外してみると、こんな感じ。
そういえば圧電ブザーの音でしたね。
サクッと電池交換。
無事に動きました。
良かった!
これ440Hzの音も出せるんでしたっけ。
耳が良くないから、これでAの音(5弦)を合わせられるかどーか・・・^^;
Mademuギターのチューニングして弾き出したら、一弦の音が変?
ネックをチェックしたら逆反りしていたんでトラスロッド調整をしておきました。
弦がフレットに当たってたから変な音がしてたんですね。
調整で直りました。
ミニギターじゃなくってBromo BAT4CEで少し練習。
ショップでトラス・ロッドの微調整したくらいで、ナットやサドルの調整無しでスゴイ弾きやすい。
音もなんか前に出る感じで好き。
部屋の整理してたらChatting Birdのベース弦が出てきました。
Chatting Birdは共和商会っていうところのブランドだったようですね。
多分、倒産時に在庫処分で出たものが安かったんで買ったんじゃないかな?
今はベース弦も高いようですから、使えるようなら嬉しいな。
チューニングしてると、また♯してるからネックの状態をチェック。
やや逆反りしてるからトラスロッドを調整しました。
色々調べてみると1日に回す量は1/4回転程度が良いっていうんで、その程度に納めておきます。
もうちょっと調整したい感じだけど、それは明日にでも。
4、5弦のペグがちょっと固いんでトルク調整できるっていうんでやってみました。
ペグボタンにあるネジを回すと調整できるとか。
緩めすぎないように回してみました。
こんなものかな?
ギター初心者が1年何とか続けてこれたのは、ミニギターのS.Yairi YM-02のおかげ。
普段の生活が椅子じゃなくってラグの上に座椅子っていう生活だと、650mmスケールとかのは大きすぎて抱えきれないんですよね。
(椅子に座って練習することもあるけど、そのときはレギュラーサイズのを使ってます)
初心者はミニギターをダメっていう記事や動画も多いけど、毎日触りやすいのも重要かなって。
弦高とかは結構調整して弾きやすくしないとですけどね。
安いギターのだから自分で弦高調整とか色々試せたのも良い経験でした。
その分、愛着もわきます。
ギターのナットに塗ると滑りが良くなるっていうんでタミヤ セラグリスHGを購入してみました。
自転車のロードバイクやってたときにケミカル類は結構買ったんで、それでも使えそうですけど試しに。
今度弦交換の時に使ってみます。