OPPO Reno5Aのバッテリー交換

2年使ったOPPO Reno5Aはバッテリーが劣化してるの以外は不満点無かったんで、試しにバッテリー交換をしてもらうことにしました。
自分でやってみたい気持ちもあるけど、ちょっと道具を揃えたりする必要もありそうだから今回はショップで。
231111_02.jpg
iPhoneは結構やってくれるところがあるけど、Andoroid系は少ない印象。
近場でやってくれそうなところを検索で見つけて、メールで問い合わせしてバッテリーを取り寄せてもらってからお願いしました。
当初は1時間っていってたけど、2時間半くらいかかって受け取りました。
4階までエレベーター無しで階段での上り下りは辛かった^^;
231111_03.jpg
液晶の保護フィルムも剥がされてなかったですね。
これでバッテリーの保ちがよくなるかチェックしてみます。

UMIDIGI BISON X10でpovo2.0

UMIDIGI BISON X10mineo(DoCoMo回線)は設定したから、次にpovo2.0の設定をしておきます。
UMIDIGI_BISON_X10_07.jpg
電源を落としてからmineoのSIMを抜いてpovo2.0のSIMに入れ替えて起動。
231109_01.jpg
モバイルネットワークの設定からアクセスポイント名のところを開くとpovo2.0は無いので自分で設定します。

名前:povo2.0
APN:povo.jp
APNプロトコル:IPv4 / IPv6

SIMカードご利用のお客様|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
これだけ入れておけば開通できました。
電話もインターネットにも接続出来たのを確認しました。

Kindleが文鎮化したのかって焦った

朝起きて、充電してたKindleをみたらアップデートで再起動の表示になってました。
でも全然変わる気配無し。
充電ケーブルを差し直したら画面変わって起動しはじめたけど、ライブラリーが無いっていう英語表示が出て固まってる?
また再起動させて放置してたらライブラリーも表示されて一安心。

文鎮化したのかと思って焦っちゃった。

UMIDIGI BISON X10でmineo(DoCoMo回線)

UMIDIGI BISON X10の最初の設定が終わったのでmicroSDカードとSIMを入れてみました。
UMIDIGI_BISON_X10_05.jpg
買ってあったKIOXIA128GBのとmineoのDoCoMo回線版SIMです。
231108_02.jpg
KIOXIAのmicroSDカードを使うのは初めてかな?
1200円だったんでお試しで。
UMIDIGI_BISON_X10_04.jpg
モバイルネットワークのAPN設定で「Minoe(Docomo)」っていうのがあったからそちらを選んでみると通話はOKでしたがネットにつながりません。
設定内容を見ても間違って無さそうで判らなかったから、別で「mineo(d)」という名前で設定を作ってみました。

APN:mineo-d.jp
ユーザー名:mineo@k-opti.com
パスワード:mineo
認証タイプ:CHAP

これだけを入れたのを保存して選んでみると、無事にネットワークに繋がりました。

UMIDIGI BISON X10

中国製の安いSIMフリー機Androidを1台購入してみました。
UMIDIGI_BISON_X10_01.jpg
UMIDIGI BISON X10っていうのでIP68/IP69Kの防水&防塵&耐衝撃性がありアメリカ国防総省制定MIL規格に準拠したタフネススマホ......だそうです。
バッテリー容量も大きく6150mAhあるからかちょっと重めの282g。
中国系のスマホでよくあるように、既に画面保護フィルムが貼られていましたが説明フィルムを剥がす時に間違って一緒に剥がしそうになるので注意してやりました。
四隅のバンパー部分が黄色のバージョンが欲しかったけど在庫が無かったようなので、グレーのものをチョイス。
UMIDIGI_BISON_X10_02.jpg
カメラ部分は3眼でライトの隣のは使われてないようです。
上位機種のPRO版ではここに温度センサがつくみたいですね。
アウトドアを意識してるようで気圧センサも入っています。
UMIDIGI_BISON_X10_03.jpg
大きさはZTE Libero 5G IIIとほぼ同じくらいの大きさです。

価格も1万円ちょっとなのでCPUはエントリーモデルのHelio P60っていうのが使われているようです。
日本の技適も通してあるようなので安心して使えます。
5Gには対応していず4Gまでですが、メインはWiFi運用の予定なので問題は無し。
スマホ横にある電源ボタンで指紋認証出来るのは便利、あと顔認証にも対応していました。
NFCも使えるようですが、おさいふケータイには対応してません。

SIMスロットは2枚刺せるようになっていて1つはmicroSDと排他利用です。
eSIMには非対応。
SIMピンを使わず引っかけて取るようになってますが、結構固くって爪が不安になりました。

設定やプリセットのアプリは微妙に日本語化されてないけど、そんなに難しい英語は使われてないようです。
プリインストールのものも少なめな感じでした。

画面は今のスマホにしては枠が少し広めな感じです。
1600x720っていうHD+の解像度ですが、不満が出るほどではありませんでした。
プライムビデオNetflixは普通に見れるし、DiXiM Playも動いたので良かった。
UMIDIGI_BISON_X10_06.jpg
FMラジオをチェックすると受信出来る周波数は76.0~108.0MHzで日本の周波数に対応していました。
本体のみでもある程度受信出来るようです。
録音機能がありますが、録音タイマーやスリープ機能は無いようです。

カメラの性能はエントリーモデル程度な感じですね。
フォーカスが結構迷ってるようなので設定でTouch Capture」をONにして、ピントを合わせたい所をタッチして撮影するようにしたほうが良いかも。
ナイトモードは結構撮影に時間かかって、手ブレもしやすい印象でした。
ただ水中撮影OKなのは面白そうです。

急速充電は使えないようなので、バッテリー容量が多いのも相まって満充電には時間もかかりそうです。

学習リモコンの修理

学習リモコン RM-PLZ530Dのキーが一部反応したままになってたようなので中を開けてみました。
231103_04.jpg
キーパッド裏に貼ったアルミホイルが剥がれて基板のほうについたままになってたようです。
あとは中がちょっと濡れてたのでキレイにしておきました。

PCケース SCYTHE SIRIUSの電源スイッチ交換

PCケース SCYTHE SIRIUSの電源スイッチの調子が悪くなってました。
スイッチを押しても起動しない時が時々あるんでストレス。
丁度PCケース交換してバラしたから交換に丁度いいタイミング。
スイッチは既に購入してあるから、フロントパネルを1度外してネジをも外しました。
231103_03.jpg
新しいスイッチのケーブルがケース付属のもより少し短かったから、両方のケーブルをカットして長くなるようにハンダ付けしておきました。
組み直して完了です。

ローラー台PCのケース交換

ローラー台PCPCケースを交換することにしました。
231103_01.jpg
SCYTHE SIRIUSはATX対応ケースだけど、入れてるM/BはmicroATXだから使って無いFractal Design CORE 1500に交換することにしました。
ファンのイルミネーションとか必要無いしね^^;
夏前にはやろうかなって思ってたけど結構面倒くさくって保留してました。
ケーブル類を外してM/Bのネジを外そうとしたらCPUクーラーのファンが邪魔。
そこまで外す羽目になりました^^;
231103_02.jpg
無事に交換完了。
電源も入れて動作確認OKでした。

TPU製のスマホ用ストラップホルダー

TPU製のスマホ用ストラップホルダーを試してみました。
貼り付ける訳じゃなくってスマホケースと本体の間に入れて、D環の部分を充電端子穴から出します。
231030_04.jpg
柔らかめのTPU素材の為か結構本体に付く感じ。
耐久性にはちょっと不安もあるけど、ちょっと使う程度には良いかな?

長めのストラップで斜めがけしておけば、スマホをすぐ使えるものね。

学習リモコンの電池接点を掃除

キッチンのとこに置いてある学習リモコンのRM-PLZ430D、なんか調子悪いんでチェックしたら電池ボックスの接点がサビてました。
前に液漏れしちゃったせいでしょうね。
調べてみるとお酢で取れるとか。
電池を入れる所のサビの落とし方!予防対策含め解説するよ!
231030_01.jpg
分解して問題の接点をとりだしてみると、結構サビがついてて黒くなってました。
231030_02.jpg
早速お酢に漬けて30分程放置。
その後、水洗いしながらスチールブラシでキレイにしてみました。
231030_03.jpg
これくらいになれば大丈夫でしょう。
組み直して動作チェック、OKでした。

スマホの重さ

メイン用のOPPO Reno 10 Proは重さ約185g、サブのZTE Libero 5G IIIは約207gで20gちょっとの差。
これくらいなら少しの差かなって思ったけど、確かにサブ機は少し重く感じますね。
231029_01.jpg
この重さの差がスマホを使い続けると肩こりに響きます(ToT)
スマホも軽いほうが良いですね。
それで強度が犠牲になっちゃうと困るけど。

ニコニコ動画のアプリが不調?

ZTE Libero 5G IIIに入れたニコニコ動画のアプリを使うと思ったら、何故か動画類が表示されないでエラーが出ています。
再インストールしても駄目。
ふと思い立ってアプリのキャッシュやデータを1度削除してログインしなおしたら動画も表示できました。

新しいAndroidデバイスに切り替える機能で前の動画/音楽用端末から設定を引き継いだ為かもしれないですね。

mineoの5G通信オプション

mineo5G通信オプションっていうんで、早速申し込んでみました。
すぐ「5G通信オプションお申し込み手続き完了のお知らせ」っていうのが来ました。
mineoのSIMはタブレットやサブのスマホで偶に使う程度だから、そんなに使ってないけど一応ね。

ZTE Libero 5G IIIのMVNO通信速度

ZTE Libero 5G IIIMVNOの通信速度をチェックしてみました。
SoftBank版で他のキャリア用周波数は申し訳程度しか対応してないみたいだから、どうなのかと思って。
231028_mineo_libero.jpg
mineo(DoCoMo回線)ではこんな感じ。
231028_povo_liberio.jpg
povo2.0ではこんな感じでした。

そこそこの速度は出てるようなので、サブ機だし十分かな。

OPPO Reno10 Proで通信速度チェック

SpeedTestのアプリを入れてOPPO Reno10 Proに入れているDoCoMopovo2.0の通信速度をチェックしてみました。
231027_docomo_reno10.jpg
平日昼真とはいえDoCoMoの通信速度が全然出ないのにビックリ。
パケ詰まりが酷いっていうのを実感しました。
231027_povo_reno10.jpg
それに反してpovo2.0は凄い速度出ていてビックリ。
何度かやって平均は100~200Mbpsって感じでしたが、十分ですね。

SIMカードケース購入

mineopovo2.0のSIMがあって使わない時の保存場所としてSIMカードケースを買ってみました。
231027_01.jpg
エレコム SIMカードケース memory clip CMC-SIMC02BKっていうのを購入。
SIMカードの大きさで3種類収納トレイが入ってました。
nanoSIMしか使わないんで、そのサイズのトレイをチョイス。
SIMピンも付属されてて収納スペースあるのは助かります。

ZTE Libero 5G IIIにMVNO

サブ機っていうか動画/音楽用のZTE Libero 5G IIIは必要な時にMVNOで使う予定で、SIMの設定をしていきました。
設定 > モバイルネットワーク > モバイルデータ > アクセスポイント名
こちらで設定していきます。
Libreo 5G IIIはSoftBank版だからかMVNOの設定はあんまりされてない?

mineo(DoCoMo回線)はmineo(au回線)の設定があったので、それのAPN設定を変更しました。
APN(接続先)mineo-d.jpに変更するだけで開通しました。

povo2.0はアクセスポイントの設定が無かったから、自分で入れていきました。

設定名:povo2.0
APN:povo.jp
APNプロトコル:IPv4/IPv6

これで繋がるようになりました。

1度設定しちゃえば、SIMを差し替えても適正な設定に変更されますね。

povo2.0のSIM契約

povo2.0は1年半位前からeSIM契約契約をしてます。
この前機種変更でeSIM移行させたら結構時間かかりました。
これだったら普通のSIM契約のほうが楽かなって思って、別でSIM契約を追加する事にしました。
でもpovo2.0は1つのIDで複数回線契約は出来ないんで、別のメールアドレスで契約しなおしです。
231026_01.jpg
登録してから認証されて発送されるまでに2日くらいかかってSIMが到着しました。
開けてみるとCDを入れるようなパッケージで中にはSIMカードとSIMピン。

まずはpovo2.0のアプリでSIMカード裏のバーコードを読み取り、開通手続き
これも夜は20:00までっていう時間制約ありでした。
こちらはすぐに開通されて、あとはスマホに入れて動作チェックとなりました。

povo2.0は月額基本料金が0円で便利だけど、事務手続き関係がちょっと遅かったり時間制限あったりなところが使いにくかったりしますね。