電卓の数字キーが受け付けなくなったから蓋をあけて中を掃除しました。
そんなに汚れた感じはなかったけど、パーツクリーナーで吹いて組み直したら直ったみたい。
前に掃除したのは2年ちょい前だったみたい。
電卓の数字キーが受け付けなくなったから蓋をあけて中を掃除しました。
そんなに汚れた感じはなかったけど、パーツクリーナーで吹いて組み直したら直ったみたい。
前に掃除したのは2年ちょい前だったみたい。
動作が不安定になってる10インチ液晶モニタ用のパーツを買ってきました。
高さは違うけどΦは一緒のサイズで同容量のコンデンサをマルツで購入。
帰ったら交換してみてクリアランスをチェックかな。
これで瞬断が直ればいいけけど。
モニタ取り付け用にSmallRig 多機能ダブルボールアダプタ-2157っていうのを購入してカメラケージにつけたけど、手でねじ込んだだけだとすぐ緩んできちゃう。
レンチとかが使える形状じゃなかったから取り付け部分の台座を削ってレンチが使えるように加工しました。
加工は最低限にしておきました。
これをモンキーレンチを使って取り付け。
無事にしっかり取り付け出来て緩みませんでした。
前に作った「お先にどうぞ」缶バッジの在庫10個を来週末にあるやっちゃばフェスに委託販売してもらう事になりました。
2ndロットの残ってる10個です。
たまに欲しいって言うメッセージを頂いてましたが、イベント参加や通販等は考えて無いので、相当な要望が無い限りは今回のみかと。
配置"12"の「あんりみ」さんにて。
1個150円の予定です。
サイズ:54mm
小ロットで作ったので、多分採算割れかも^^;
在庫処分っていうことで。
無線機用の電源、Youtumall 直流安定化電源は20Aあるけど、いま接続してる無線機のKENWOOD TM-733Gは4.5A。
もうちょっと小さめのでも十分かなって思ってTomshine スイッチング電源っていう10Aのに交換してみました。
サイズも半分くらいになって、接続端子も3組から2組になったけど十分でしょ。
まずは電源コードを接続して電圧計だけ繋いで出力電圧のチェック。
微調整用のボリュームを回しても、最高は12.8Vでした。
取りあえずこれでも十分でしょうから、無線機も繋いでチェック。
送信テストをして大丈夫でした。
この前、無線機用に交換したYoutumall 直流安定化電源の電圧とかが判らないのはちょっと不安。
調整用ノブはあってテスターで大体は合わせてあるけど、出来たら使用中のモニターもしたいとこ。
Sherry 埋込み用 ブルーLED デジタル 電圧計っていう安い電圧計を購入して、やっと届きました。
中国からの出荷で一ヶ月弱かかったかな?
埋め込み用のツメが一つ折れてたけど、共用範囲かな。
早速Y型端子を圧着したけど、線が結構細くて不安だからハンダ付けもしておきました。
安定化電源の空いてる端子に点けて電源ON。
無事に電圧が測られてるみたい。
無線機用だから今度13.8Vに調整しなおそうと思います。
あと設置場所も少し考えないとかな。
サブPCの液晶モニタ、LG L246WH-BNが点かなくなっちゃった。
電源ケーブルを挿して少しすると電源入る事もあるんで、状況から判断してLG製のでよくある電源系のコンデンサの容量抜けっぽい感じ。
今で何度か同じ症状でLG製液晶モニタを修理してます。
ひいろの個人的メモ LGモニター(L246WH)の修理
検索してヒットしたこちらのページを参考に分解していきました。
基板のパターンから左側のが電源回路ですね。
こちらの基板を止めてるネジを外して引き出したとこでケーブルも抜いてチェック。
案の定あたまの部分が破裂してました。
検索すると出て来るのと同じ状態です。
自動はんだ吸取器を引っ張り出してきて事前に購入してたコンデンサに交換。
10V 3300μF(105℃品)x2だったのを10V 2200μF(105℃品)x3に変更もしました。
基板上にはもう一つコンデンサをつけるパターンもあるし、並列に配置されてるだけだからそれでも大丈夫なはずです。
無事に交換終了。
組み立て途中で動作チェックして、大丈夫なのを確認してから組み上げて再設置。
一時間ほどで終わりました。
いまは同じサイズの液晶モニタも一万円チョイで売ってるけど廃棄が面倒だし、スマホのMNPで解約した残金も丁度支払わなきゃいけないんで、コンデンサ代の600円チョイで済んでよかったです。
ドスパラ秋葉原別館の前を通ったから、つい入って中を見て回っちゃいました。
目についた上海問屋 分解ツールセット DN-914793を購入。
修理であると便利かなって思って。
高くないしね。
お昼にドスパラ秋葉原別館に上海問屋 耐熱・断熱 シリコン作業マット DN-915466を買いにいったら、目の前で店頭在庫が売れちゃった(ToT)
お店の人に聞いて倉庫を探してもらったり色々して、やっと在庫発見。
無事に入手できました。
丁度いい大きさな感じ。
これでハンダ付け作業もはかどりそう。
お店の人とちょっと話したところ、予想外に売れてるのと大量購入していく業者っぽい人もいるってことでした。
トイレにスマホやタブレットを置いておく為の棚を設置することにしました。
百均にいってワイヤーネットとか使えそうなのを買ってきました。
主にタブレットを置きたいんで、ある程度の大きさあって安定して置けるように選んでみました。
まずは梁の部分を見つけて、そこにワイヤーネットを引っかける為のフックを設置。
水平もちゃんと取っておかないとね。
そこに棚のパーツを引っかければ出来上がり。
タブレットが落ちないように取りあえず大きめの結紮バンドを手前のとこにつけて引っかかるようにしました。
これでTV見てる最中にトイレ行きたくなっても、ワンセグついてるタブレットもっていけば大丈夫(笑)
仕事で使う機械の調子おかしくって分解してみたらプーリー間にあるベルトが切れちゃってる!?
もうメーカーが倒産しちゃって修理もきかないから、自分で何とかするしかない状態。
前に買ってたウレタンオレンジベルトを使って自作します。
ベルトは現物合わせで長さを測ってカット。
熱溶着は検索すると自作の治具とかでやってる人が多いけど、そこまでやるのも面倒だからお手軽に大きめのノギスに固定。
熱を加えるのはハンダごてみたいのがいいみたい。
バーナーとかで炙っちゃうとススがついちゃうらしいです。
丁度ヒートカット用のコテ先があったから、それを使います。
温度調整出来ないタイプのハンダごてだったから、溶けるのを見計らって。
溶けたとこがはみ出すくらいまで押しつけて、あとは冷えるのを待ちました。
少しズレちゃったけど初めてだかrご愛敬^^;
無事に付いたようだから機械にセットして動くのを確認しました。
あとは耐久性ですね。
同時期に交換したベルトがあと2本あるから、そちらが切れたら同じように作らなきゃ。
久々にaitendoへ。
必要なものを買うついでに、目に付いたプラスチック製のノギスも購入。
ちゃんとしたデジタルノギスも持ってるけど、ちょっと手早く計りたい時あるから、これならそこらへんに置いておいても惜しくないかなって。
aitendoにいって昇圧機能内蔵変換ケーブル [CB-UJ912]を購入してきました。
12Vのほうを。
500mA程度だけど、ちょっとしたものの時に役立ちそうだから。
この前買ったフォトパネル06の置き方を試行錯誤。
三脚穴あれば簡単なんですけど、壁掛け用のフック穴が2カ所あるだけ。
ヨドバシakibaにいってエツミ 止ネジアダプターII Lっていうのを購入。
これを板にねじ込めれば雲台に固定出来るかなって思って。
家にある板をレシプロソーでカット。
カット面はサンダーでキレイにしておきます。
本体固定用の木ネジを2カ所ねじ込み。
雲台固定用の止ネジアダプターを6mmの穴を開けたあと、リーマーで少し穴を拡大してからねじ込んでみました。
現物合わせで加工していったけど、無事に本体も引っかけられて、雲台も固定できました。
外部TVアンテナを接続する為に裏フタを開けたままでもOK。
これで取り外しも簡単で角度調整もしやすいようになりました(^^)
もう少し大きめの自由雲台のほうが安定したかも?
電動ドライバー用のプラスドライバーのビット、短いのしかないから長いのを購入しました。
ANEX 龍靭ビット2x120 ARTD-2120 っていうの。
あんまり長過ぎてもブレそうだから、これくらいの長さがいいかな?
この前aitendoにいって購入したBTオーディオレシーバ [BT5VP7]の動作実験をしてみました。
こちらはユニット状態だから、端子類をハンダ付けする前にブレッドボードで試してみます。
イヤホン端子や電源入力をDIP化するパーツを使いました。
5V入力してみると、こちらは英語でのアナウンスが入りペアリング開始になるみたい。
LEDも接続してみればよかったかな?
スマホとペアリングしてみると無事に音が出ました。
ちょっとノイズが乗ってたのは使った電源アダプタのせいかな?
aitendoにいってBTオーディオレシーバ [BT5VP7]っていうのを購入しました。
Bluetoothのレシーバーでこの前購入したBTMP5V-HPよりボタン類も無く接続端子があるだけだからユニットに近い感じ。
端子は5V、LINE出力、LED(+100Ω抵抗)のがあるだけ。
ブレッドボードにも刺せるようになってます。
コネクタを作って接続したほうが取り回しいいかな?
取りあえず今度端子類をつけたら動作実験してみようと思います。
AmazonでAZのケミカルがお試し価格で出てたんで、買ってみました。
CKM-002 超極圧・極潤滑 オイル
MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー
CBP-001 High Power ブレーキ&パーツクリーナー
KM-001 極圧・水置換スプレー 70ml 潤滑防錆浸透スプレー[潤滑防錆浸透油/極圧潤滑剤/浸透防錆潤滑剤/潤滑油]