外の非常階段に錆が出ていて塗装が剥がれちゃってました。

剥がしてワイヤーブラシで錆を落としておきました。
今度塗装しておけば取りあえずは大丈夫・・・かな?
外の非常階段に錆が出ていて塗装が剥がれちゃってました。

剥がしてワイヤーブラシで錆を落としておきました。
今度塗装しておけば取りあえずは大丈夫・・・かな?
ペイントローラーを使って塗るのは初めて。
コツを掴むまでが大変でした。
使い終わって洗うのも大変^^;
水性塗料だから水でいいのは助かりますけど、洗っても洗っても塗料が出てくる状態。
ある程度洗った後は塗装用のローラーバゲットに水を張って沈めておきました。
その後は水を切って乾燥。

洗濯用のポールピンチが役立ちました(笑)
昨日の塗装1回目が暑すぎて途中で止めてたから、今朝早い時間から続きの塗りをしておきました。
朝でも十分暑いんですけどね(ToT)

初めてローラーでの塗りをしてるのもあるせいか、塗装が薄い部分もありました。
そこらへんは二度塗りのときに修正かな?
今日は頼んであった下地材と塗料が届いたから、お昼前から塗装作業開始。

夕方までかかって下地材~1回の塗装途中で熱中症になりかけてる感じが出てきたから今日はそこで終了。
すぐさま水分補給とシオタブ、冷シャワーで落ち着きました。
久しぶりにシオタブの塩っぱさが舐めてられるくらい汗で塩分出てたようです。
塗装はいつのまにか服とかについちゃうことあるから、汚れてもいい格好でやらないと。
オーバーオールの作業服ともう捨てる予定のスニーカーがあって良かった。
今朝は暑くなる前(でも既に暑い)に屋外の塗装作業を少し。

30分ほどで終わってよかった。
あち~
今日はやっと休みの日に晴れたから、先日外壁のシーリングしたとこを塗装してました。
あんまり人目に付かないとこだから、ちょっと適当^^;
どっちかっていうと防水も兼ねて?

あと外用に置いてあった古いモップがダメになってたから、捨てられるように解体してました。
柄の部分は金属製だったから燃えないゴミの日かな。
ちょっとタッチアップしたいから塗料や道具をポチっと。

色は大体同じで一安心。
あとは雨が降らない週末にでも。
今まで使ってた大型カッターがドコを探しても見当たらなくって、もう疲れちゃったから新しいのを購入。

OLFA カッター スピードハイパーL型 226Bっていうの。
刃が違うようですね。
で・・・・買ったら今まで使ってたのも出て来るっていう、よくあるパターン^^;
コーキングしたとこのタッチアップする為にハケとかを百均で買ってきました。

今回使うだけだから、ダメになったら捨ててもいいかなって。
塗料はこれを使うかはまだ未定。
ラッカー系じゃなくて水性塗料使うかも。
家の室外機が置いてある場所をちょっとチェックしたら、コーキングガンが置かれてるを発見。

ウン年前にエアコンを買い換えた時に業者さんが忘れていったのかな?
その設置業者さんも今では判りません^^;
Tajima コンボイスーパーっていうのみたい。
結構錆びてたけど、なんとか使えるようにしてみました。
樹脂製のコーキングガンはあるけど、こっちのほうがしっかりしてますね。
固着しちゃってた排水口のゴミ除け(ドレンキャップ)を外す時に少し破損しちゃいました。
元のは鋳物で結構な重量。
新しくしようと思うと樹脂製とかになっちゃうみたいだし、数千円するようです。
そこまでお金かける程、見栄えも関係無い場所のだから自分でなんとかすることにしました。

百均でワイヤーネットを買ってきてみました。
これをカットして固定すればいいかなって。

現物合わせでマーキングしてディスクグラインダーでカット。
そんなに太さないから、簡単ですね。

固定は雨でも錆びない結束バンドを使いました。
葉っぱとかが排水管に入らないようにするだけだから、これで十分でしょう。

後はカットしたところのさび止めも兼ねて塗装して完了。
排水口には大体の位置に納まったから、ヨシとしました。
これで様子見します。
昨日は変性シリコンでコーキングしました。
夜の雷雨でも大丈夫みたいでした。

ダメ押しで軽くマスキングして、余ってたスプレー塗料で皮膜代わりの塗装しておきました。
こういうのはドレンって言うんですね。
カバーはストレーナー(ドレンキャップ)。
色々勉強になりました。
追加のコーキング作業開始。

今回はプライマーも購入したけど、これが結構くせ者っぽい^^;
Can Doでゴムグリップグローブ売ってたから試しで買ってみました。

耐久性とかどうか試してみましょ。
朝早くに目が覚めて外を見たら雨も上がってて乾いてるみたい。
丁度いい機会だからコーキング作業の続きを少しやっておきました。

どの材料がその場所に合うか、チョイスが難しいですね。
梅雨の合間、そろそろ乾いてるかなって思ってコーキング作業開始。

ずーっとコーキングガンのハンドル引き続けると握力的にキツいですね^^;
なんとか買ってきたやつで足りたから良かった。
家に転がってた板を切って、新しい複合機を置く為の敷板を作ってました。

厚手の板だから慎重に。

切ったとこはサンダーかけて出来上がり。

作業台を出したついでに壊れた座椅子のフレームをカットして燃えないゴミに出せるようにしときました。
日中に買った3LED セーフティブレスレット、使ってると裏面のネジの部分が汗で錆びちゃうし、電池の蓋の部分からも少し汗が入るみたい。
百均のだから仕方ないけど、ちょっと工夫してみることにしました。

最初グルーガンで埋めるのを考えたけど、プラの部分が結構薄いから電池蓋のところは外すときにダメージ出そうな気がして、取りあえずセロテープを貼ってみました。
取りあえずこれで試してみて、そのうちセロテープがダメになるでしょうから、その時に別の手を考えます。
Prtukyt 6SっていうBluetoothヘッドホンの右側、なんがガタガタ音がするって思ってダメ元で開けてみました。

左耳のところにコントロール部分があるから、案の定右耳のところにはバッテリー。
それを止めてた両面テープが剥がれてました。
手持ちの両面テープで貼り付け直して修理完了!
様子見です。
音質は値段のわりに悪くないから、なんとか修理出来て一安心。
ただ安いのだけにケーブルが細い(笑)
あのまま固定されてない状態だと断線しやすくなってそうで、対処出来てよかった。