急遽、コーナンへいって買い物

最初面倒だからAmazonで買おうかなって思ったけど届くのがちょっと後になりそうだったものがあるから、近くのコーナンにいってみました。
200812_02.jpg
ちょっと雨が降ってきてたけど、清洲橋を渡って。
200812_03.jpg
開いててよかった(^^)
サクッと欲しいものを選んで購入しました。
200812_04.jpg
塗装用品を色々購入。
塗料は重いから通販で。

塗装と解体

今日はやっと休みの日に晴れたから、先日外壁のシーリングしたとこを塗装してました。
あんまり人目に付かないとこだから、ちょっと適当^^;
どっちかっていうと防水も兼ねて?
200801_02.jpg
あと外用に置いてあった古いモップがダメになってたから、捨てられるように解体してました。
柄の部分は金属製だったから燃えないゴミの日かな。

OLFA カッター スピードハイパーL型 226B

今まで使ってた大型カッターがドコを探しても見当たらなくって、もう疲れちゃったから新しいのを購入。
200727_03.jpg
OLFA カッター スピードハイパーL型 226Bっていうの。
刃が違うようですね。

で・・・・買ったら今まで使ってたのも出て来るっていう、よくあるパターン^^;

コーキングガンの忘れ物

家の室外機が置いてある場所をちょっとチェックしたら、コーキングガンが置かれてるを発見。
200725_01.jpg
ウン年前にエアコンを買い換えた時に業者さんが忘れていったのかな?
その設置業者さんも今では判りません^^;

Tajima コンボイスーパーっていうのみたい。
結構錆びてたけど、なんとか使えるようにしてみました。
樹脂製のコーキングガンはあるけど、こっちのほうがしっかりしてますね。

壊れた排水口のドレンキャップを修理

固着しちゃってた排水口のゴミ除け(ドレンキャップ)を外す時に少し破損しちゃいました。
元のは鋳物で結構な重量。
新しくしようと思うと樹脂製とかになっちゃうみたいだし、数千円するようです。
そこまでお金かける程、見栄えも関係無い場所のだから自分でなんとかすることにしました。
200719_01.jpg
百均でワイヤーネットを買ってきてみました。
これをカットして固定すればいいかなって。
200719_02.jpg
現物合わせでマーキングしてディスクグラインダーでカット。
そんなに太さないから、簡単ですね。
200719_03.jpg
固定は雨でも錆びない結束バンドを使いました。
葉っぱとかが排水管に入らないようにするだけだから、これで十分でしょう。
200719_04.jpg
後はカットしたところのさび止めも兼ねて塗装して完了。
排水口には大体の位置に納まったから、ヨシとしました。

これで様子見します。

排水口の塗装

昨日は変性シリコンでコーキングしました。
夜の雷雨でも大丈夫みたいでした。
200712_01.jpg
ダメ押しで軽くマスキングして、余ってたスプレー塗料で皮膜代わりの塗装しておきました。

こういうのはドレンって言うんですね。
カバーはストレーナー(ドレンキャップ)。
色々勉強になりました。

敷板作成と壊れた座椅子のフレームをカット

家に転がってた板を切って、新しい複合機を置く為の敷板を作ってました。
200426_01.jpg
厚手の板だから慎重に。
200426_02.jpg
切ったとこはサンダーかけて出来上がり。
200426_03.jpg
作業台を出したついでに壊れた座椅子のフレームをカットして燃えないゴミに出せるようにしときました。

3LED セーフティブレスレットの錆対策

日中に買った3LED セーフティブレスレット、使ってると裏面のネジの部分が汗で錆びちゃうし、電池の蓋の部分からも少し汗が入るみたい。
百均のだから仕方ないけど、ちょっと工夫してみることにしました。
200127_03.jpg
最初グルーガンで埋めるのを考えたけど、プラの部分が結構薄いから電池蓋のところは外すときにダメージ出そうな気がして、取りあえずセロテープを貼ってみました。

取りあえずこれで試してみて、そのうちセロテープがダメになるでしょうから、その時に別の手を考えます。

Bluetoothヘッドホンの修理

Prtukyt 6SっていうBluetoothヘッドホンの右側、なんがガタガタ音がするって思ってダメ元で開けてみました。
200111_02.jpg
左耳のところにコントロール部分があるから、案の定右耳のところにはバッテリー。
それを止めてた両面テープが剥がれてました。
手持ちの両面テープで貼り付け直して修理完了!
様子見です。

音質は値段のわりに悪くないから、なんとか修理出来て一安心。
ただ安いのだけにケーブルが細い(笑)
あのまま固定されてない状態だと断線しやすくなってそうで、対処出来てよかった。

車椅子の修理

家にある古い車椅子が使えればって思って引っ張り出してチェック。
タイヤの空気が抜けてたから入れようと思ったら、片輪がダメみたい。
191116_03.jpg
タイヤを外して中のチューブをチェックしたら、どうやらバルブがダメになってるみたい。
英式だから虫ゴムが劣化したのかな?
どうせだからバルブごと虫ゴムを使わないタイプのに交換しようと思って近所の大きな自転車屋にいったら無くて二軒目で見つけました。
191116_04.jpg
チューブを戻してバルブを入れ換えて修理完了!

タイヤ交換は回す為のリングが邪魔だったりで大変だったけど、調べてみたら本体から車輪が泊まってるネジを外してやればよかったみたい。
タイヤのビードが凄く固くて、久しぶりに手こずりました^^;

5V駆動4.3インチHDMIモニター自作セット

aitendoのサイトをつらつら見てたら5V駆動4.3インチHDMIモニター自作セット [SET-6802V2-L043]っていうのに目が止まりました。
モバイルバッテリーで動作してHDMI入力出来る小さなモニターが欲しかったんで、試しに購入しました。
190705_01.jpg
4.3インチ液晶だから小さめ。
サイトの写真と違ってタッチパネル付きのような感じ?

諸元:
LCDコントローラチップ:Realtek RTD2668
解像度:480x272
対応入力信号:(1)HDMI、タイプAソケット、(2)AV1/AV2/VGA(1.25mmピッチコネクタ)
音声:D級ステレオアンプチップPAM8004
最大出力:3W+3W
外付けスピーカ接続インターフェース:1.25mmピッチ4P
動作電源:5V

このままではフレキシブル基板のとこを壊しちゃいそうだから、簡易的なケースを作る事にしました。
アクリル板で挟んでスペーサーで固定しただけだけど。
こういう時に3Dプリンターとかあると便利なのかな?

簡単な設計図を書いて、それに合わせてカットして穴開け。
190705_02.jpg
こんな感じで無事に出来上がりました。
液晶部分は両面テープで固定。
ちょっとゴミ入っちゃったけど、面倒だからそのまま^^;
190705_03.jpg
制御基板には液晶だけ繋いで、スピーカー類は配線していません。
HDMIの画面だけ出れば十分だから。

1/4インチのタップ

ミリのタップやダイスは持ってるけど、写真用具はインチが主流。
190702_04.jpg
TVチューナーに繋いでる10.1インチ液晶モニターを自由雲台につけようと思ったら、ちょっと入るだけで止まっちゃってました。
何となくスッキリしないから、タップを切り直すことにしました。
190702_05.jpg
1/4インチのタップセットと下穴用の5.1mmのドリルを購入しました。

液晶モニターから固定用のプレートを外してから作業開始。
切削用オイルをふきかけてから、まずは下穴用ドリルを当ててみたら、案の定スルッとは入らないんで、しっかり穴を広げました。
190702_06.jpg
荒仕上用のタップをタップハンドルにつけて、タッピングしていきます。
仕上げ用までやって切削片を洗浄してから組み直して出来上がり。
無事に自由雲台にしっかり入るようになりました。