BLACK&DECKER 12V PS130B互換バッテリー

うちにあるBLACK&DECKERの電動ドリルはCD1202っていう結構前のです。
久しぶりにちょっと使おうと思ったらバッテリーが死にかけてました^^;
バッテリーは12VでPS130Bっていうタイプのですが、もう純正品は売ってないので互換バッテリーを購入しました。
210608_05.jpg
注文してから数日で到着。
これで電動ドリルが復活出来ます。
210608_06.jpg
動作確認でもOKでした。
ケースにも無事に収まって、まだまだ使えそうです。

古いレコードプレーヤーの修理

1983年に発売されたPIONEER PL-505っていうダイレクトドライブのレコードプレーヤーの電源が入らなくなってたのを、もうちょっと調べてみることにしました。
210516_05.jpg
コンデンサの抜けは無いんで、次のチェックは電源スイッチのマイクロスイッチ。
テスターを引っ張り出してきて通電チェックでも大丈夫。
そうなると基板部分かなって思って中央にある基板がメインのでしょうから、ネジを外してチェック。
210516_06.jpg
目視でちょっと汚れがあるところをルーペで見ると、パワートランジスタのハンダにクラックがはいってました。
他もルーペでチェックしたけど、そこだけのようなのでハンダごてで再度ハンダ付け。
210516_07.jpg
念の為にハンダも足しておきました。
これでどうかなって電源を繋いだら無事に電源が入りました。
よかった~
これで長年使ってるレコードプレーヤーの復活です。

ネットワークプリントでシール作成

ローソンを何往復もしてデータ修正して、無事にネットワークプリントでのシールプリントをうまく出力出来ました。
210218_03.jpg
Illustratorでデータを作ってJPEGに出力したけど、そのデータをちゃんとチェックしてなかったのが何往復もする原因でした。
余白が無い状態で出力されてたんで、プリント時に辺縁が切れちゃう羽目に。
1度Photoshopに入れて回りに余白を作ってからデータ登録したら、無事にできました。

光沢あるシール用紙で出力されました。
あとは自分でカットすれば大丈夫。

科学と学習PRESENTS 天体望遠鏡ウルトラムーン

ちょっと前に予約して手元にも来てたけど、色々あって放置してた科学と学習PRESENTS 天体望遠鏡ウルトラムーンを組み立ててみました。
201031_02.jpg
気分が沈む事ばかりだから、気晴らしもしないと。
口径は52mmで接眼レンズは2種類、月面観察用の絞りもついてます。
201031_03.jpg
筒が2つとレンズ類や化粧シールが入っていました。
組み立ては簡単だけど、化粧シールを上手く貼るのに少し手間取っちゃった。
201031_04.jpg
手持ちの三脚にセットして、早速月の観察。
キレイにクレーターとかが大きく見えました。

デジタルクランプ マルチメータ MT87

イオシス路地裏店でクランプメーターが安く売ってるっていうんで、お昼休みに行ってきました。
200928_03.jpg
あったあった、500円っていう破格のが。
前からクランプメーター欲しかったんですよね。
早速購入しました。
200928_04.jpg
デジタルクランプ マルチメータ MT87っていうのです。
テスター用リードもついてるんですね。

秋月電子通商で通販

秋月電子通商の通販を始めて使ってみました。
いつもは秋葉原の店舗にいって買うんですけど、台風が来てるし探すのが面倒だったから。
200923_03.jpg
昨日のお昼に頼んだら、もう今日には届きました。
翌日配達されるとは思ってなかったから、ビックリ。

頼んだのはRaspberry Piで遊ぶ為の気圧センサーとかその他もろもろ。
時間があるときにOSの再インストールから始めないと。

カウントダウンタイマーの掃除

台所に置いてあるカウントダウンタイマーのボタンが反応しなくなっちゃったから、ケースを開けてお掃除。
200907_04.jpg
パーツクリーナーで掃除してボタン部分には接点復活剤を塗って仮組み。
動作確認も出来たから組み直しておきました。

そんなに高いものじゃないから新しくしてもいいけど、使い慣れたもののほうが良いもんね。

塗装 二度目

今日も朝早くから塗装作業開始。
日中は37℃まで上がるっていうんで、早めに・・・って思っても既に暑いです。
200816_02.jpg
早速1回目で塗りが薄いところを重点的に塗っていきます。
厚塗りを意識しながら。
200816_03.jpg
これくらいなら良いかな。

2時間くらい塗ったとこで購入してあった塗料が無くなって一時終了。
汗ダクで体重計乗ったら1kgほど落ちてました Σ(゜ロ゜〃)

昨日のうちに塗料が足りなくなりそうなのが判って追加注文。
夕方に届いたから、そこから塗りを再開しました。
夕立とか来ないでよかった!

細かなとこは後日ハケ塗りで修正しようと思います。

ペイントローラーの掃除

ペイントローラーを使って塗るのは初めて。
コツを掴むまでが大変でした。

使い終わって洗うのも大変^^;
水性塗料だから水でいいのは助かりますけど、洗っても洗っても塗料が出てくる状態。
ある程度洗った後は塗装用のローラーバゲットに水を張って沈めておきました。

その後は水を切って乾燥。
200816_01.jpg
洗濯用のポールピンチが役立ちました(笑)

下地~塗装1回目

今日は頼んであった下地材と塗料が届いたから、お昼前から塗装作業開始。
200814_01.jpg
夕方までかかって下地材~1回の塗装途中で熱中症になりかけてる感じが出てきたから今日はそこで終了。
すぐさま水分補給とシオタブ、冷シャワーで落ち着きました。
久しぶりにシオタブの塩っぱさが舐めてられるくらい汗で塩分出てたようです。

塗装はいつのまにか服とかについちゃうことあるから、汚れてもいい格好でやらないと。
オーバーオールの作業服ともう捨てる予定のスニーカーがあって良かった。