プロジェクターを壁に取り付け

プロジェクターを三脚に乗せて使ってたけど、スクリーンも壁掛け式のにしたから固定しようと思って、まずは梁の位置を調査開始。
天井にはプロジェクターのスクリーン投影範囲内で丁度いいところに梁が無いようなので、仕方なく壁に設置することにしました。
取り付け金具はドーラボル 汎用天吊り金具 PJ200っていうのを選びました。
230209_02.jpg
まずはプロジェクターにマウント部分を取り付けました。
なるべく重心位置にマウントの中心がくるようにして仮止め。
最後の微調整のときにプロジェクターを横方向に回転させるかもなので。
230209_03.jpg
補強板として昨日切り出した板を壁の上にネジ止めしていきました。
事前に梁の位置を確認して天井部分にもL字金具でネジ止め。
壁は上のほうは下地が無いんで、こんな感じで。
位置はマウントとプロジェクターのレンズ中心部との距離を計測しておいて、レーザー墨出し器で示されたスクリーン中心よりその分ズラした位置に板の中心を設置しました。
230209_04.jpg
取り付け金具を水準器を使って、なるべく水平に取り付け。
後で微調整出来るけど、斜めになってると見た目も良くないからね。
230209_05.jpg
アームも取り付け、マウントをつけたプロジェクターも設置。
スクリーンに映像を映してみたら上下逆さま(当たり前)だったから設定で画像を180度回転。
映像を映しながら位置の微調整を行いました。
結構距離離れてるから、締めた時に微妙に動くと映像も結構動いちゃうんで大変ですね。

まだケーブルは別のモノに変える予定だから仮設置。
プロジェクターの映像が乱れる時あるのはもしかすると長いHDMIケーブルのせいかもしれません。

これで部屋の中がだいぶスッキリしました。

下地探し どこ太 Basic 35㎜ マグネット付

建物の下地探しはシンワ測定下地センサーEX 78657っていうのを使ってるけど、それでも迷う時があるし、角の所は測定できないんで、シンワ測定 下地探し どこ太 Basic 35㎜ マグネット付っていうのも買ってみました。
230207_01.jpg
目立たないところで試して確かに梁とか下地があるとこは針が止まりますね。
針穴もそんなに目立たないし。

これでプロジェクターの取り付け方法を少し改良出来そうです。

プロジェクター設置の為に下準備

プロジェクターを天井か壁に設置しようと思って下準備を少しずつ進めてます。
230204_01.jpg
スクリーンの中心線を天井にマスキングテープを貼ってマーキング。
100インチのスクリーンに投影出来る前後関係もチェック。
梁の位置を確かめると、天井に吊すのはちょっと厳しいかも。
スクリーンを設置したように壁の上の方になら行けそうです。
補強の当て木をしてからのほうがいいかな?

スクリーン設置の下準備

新しいレーザー墨出し器のチェックも兼ねてプロジェクター用スクリーン設置の下準備を開始しました。
230201_04.jpg
前から使ってるBLACK&DECKER BDL310Sや糸と重りを使ってチェックしながら進めていきました。
まずはスクリーンの左端の位置を大まかに決めてマスキングテープを貼ってから梁のチェック。
結構前から使ってるシンワ測定の下地センサーEX 78657っていうので調べてマーキングしていきました。
230201_05.jpg
CIGMAN レーザー墨出し器 CM701を三脚の上にセットして雲台で水平を出してから固定モードでレーザー照射。
230201_06.jpg
雲台を傾けて右端になる部分にマスキングテープを貼った上からラインを引きました。
その後、今度はBLACK&DECKER BDL310Sを壁に仮設置して再度チェック。
230201_07.jpg
スクリーンのネジ穴の間隔は説明書に出てたのですが、届いたのをみるとちょっと加工精度が悪いみたいで右側の引っかける部分が傾いていて少し外側に広がってる感じ。
現物合わせで右側のネジを打つ場所を決めようと思い、水平だけ出しておきました。
230201_08.jpg
丁度いいネジが手持ちで無かったから、それを手に入れてから続きをやる予定です。

CIGMAN レーザー墨出し器 CM701

スクリーン設置もあるんでレーザー墨出し器を購入しました。
230201_01.jpg
CIGMAN レーザー墨出し器 CM701っていう3軸方向に緑色のレーザーが出るものにしました。
充電式でType-Cケーブルで出来ます。
230201_02.jpg
セルフレベリングモードもあるけど、微調整出来る台も付属しています。
試してみると、明るい室内でもハッキリと線が見えて作業もしやすそう。
160810_02.jpg
以前BLACK&DECKER BDL310Sっていうのを購入してるけど、ちょっと三軸が広範囲に出るのが欲しくなって。

スイッチに保護カバー

洗面所の照明を人感センサ付きのに交換したけど、使った後についつい電気のスイッチを切っちゃう。
スイッチにカバーつければいいかなって思ってコーナンにいって保護カバー付きのスイッチプレートを購入しました。
221105_03.jpg
早速交換開始。
ネジ2本ですから簡単ですね。
221105_04.jpg
これで無意識にスイッチ切っちゃうのも無くなるでしょう。

ゲーミング座椅子の回転板、交換

ゲーミング座椅子の回転部分のベアリングが壊れてガタガタしてきちゃいました。
台座を外して使おうかとも思ったけど、回転板っていうパーツが販売されてるんで交換してみることにしました。
220806_02.jpg
脚部を外してから壊れた回転板を新しいのに交換。
220806_03.jpg
椅子の底部に新しいのをつけようと思ったらネジ穴の間隔が合わない?
脚部のほうはネジ間の距離を測ってあったんですけど、椅子の底部のほうは大丈夫って思って未計測でした。
220806_04.jpg
返品したり買い直すのも面倒だから、ネジ穴部分を加工して使えるようにしました。
マスキングテープを貼って広げる目安をマーキングしてから電動工具で加工。

無事に取り付けられて椅子も安定しました(^^)

百均のLEDタッチライトの修理

昔、Can Doで購入したCOB型 LEDタッチライトが突然点かなくなっちゃいました。
そんなに複雑な構造はしてないでしょうから、何か部品でも外れたのかなって裏蓋を開けてみたら断線でした。
220213_04.jpg
電池から抵抗を通してスイッチに繋がってるだけの単純な構造でした。
線をハンダ付けしなおして修理完了。

このライト、結構光量あるから重宝してるんですよね。
また断線することあったらコード自体を交換しましょ。

MOSSY OAK マルチツール

撮影や旅行でも機材のメンテで工具が必要になるときが結構あります。
前にマルチツールは一つ買ったけど小さくてチャチでした。

出来たらそれなりに使えてコンパクトになるものが欲しくて色々探してMOSSY OAK マルチツールっていうのを購入しました。
211027_01.jpg
セールで2千円程。
ペンチがあるのとドライバーとかがビットで交換可能なのが選んだポイント。

持ってみると結構ずっしり。
カタログ上で340gってなってるから結構重いですね。
ヘタに安っぽくて強度無さそうなのよりはいいです。

ナイフとかにはロックがかかるのもいいですね。
ヘタに動いちゃうと危ない。
ブレードの長さがあるから、運ぶときはすぐ使えないようにしとかないと。

ペンチ部分の開閉は最初固いかなって思ったけど、何度かやってコツをつかめばそうでもないですね。
ヒンジ部分のガタつきも無いんで一安心。

古いまな板を研磨

家にある長年使ったまな板はだいぶ傷だらけ。
210923_03.jpg
傷だけじゃなく真ん中部分が両側ともに凹んでます。
210923_04.jpg
作業台にセットして、貸し出しから戻ってきたサンダーで周辺部分の凸な所を落としていきました。
結構な削りカス^^;
210923_05.jpg
完全には傷や凹みを解消出来ませんでしたけど、ある程度良くなったので水洗い。
どうにか使えるレベルまで復活しました。

食器棚上の配線を整理

食器棚の上、炊飯器のあるとこにACコンセントを設置したけど色々なコードがあって見た目がよくない^^;
窓枠と食器棚の間に設置してる目隠しの板を加工してスッキリさせることにしました。
210923_01.jpg
目隠しの板を1度外してレシプロソーで加工開始。
コードを通す溝を掘るだけだから簡単です。
210923_02.jpg
スッキリとして満足。

ベランダのコンクリート面を研磨

今日は雨。
でもそんなに強い降りじゃないからベランダ壁面のコンクリート面を研磨することにしました。
210813_01.jpg
ドリルドライバーに研磨パッドだと長時間の作業がキツかったからポリッシャーを購入しました。
高儀 EARTH MAN 変速電動ポリッシャー EP-900SCAっていうのにしました。
今回の目的から安いダブルアクションのではなくてシングルアクションのを選びました。
結構ズッシリした重さだけど、モーターの重量があるから仕方ないでしょう。

一緒に取り付けがM16でΦ100mmのポリッシャー用 面ファスナーパットも一緒に購入しました。
ポリッシャーに付属してるΦ150mm用のダイアモンド研磨パッドはΦ100mmの倍以上するから新調するより今あるのを使えるようにしたほうが節約になるかなって。
210813_02.jpg
早速作業開始。
結構汚れが酷いんで#100のパッドで研磨していきます。
連続使用時間は30分ってなってるけど、それくらいで腕のほうも限界^^;
削りカスの粉も凄いからマスクをしながらの作業でした。
210813_03.jpg
汚れが酷いところがある程度落ちて良かった。
まだもうちょっとやらなきゃだけど、腕が回復したらにします。

タイルの汚れ落とし

植木が置かれてたとこの下にカルシウムが固着しちゃってたのを試行錯誤しました。
高圧洗浄はもちろんクエン酸や重曹その他色々やったけど全然だめ。
ダイアモンド研磨パッドがいいっていうアドバイスがあったから試しにAmazonで売ってたたのを試す事にしました。
210812_02.jpg
Steppiano 12点セット ダイヤモンド研磨パッドっていうので今日届きました。
210812_03.jpg
ポリッシャーは持ってないからドリルドライバーにつけて作業開始。
210812_04.jpg
トリガー引き続けるのがキツい^^;
210812_05.jpg
そこそこ落ちたかな。
もうちょっと細かなので研磨した後にポリッシュしたほうがいいかも。
取りあえずドリルドライバーも結構熱くなってるしバッテリーも無くなったから今日はこれで終わり。

タイマーの修理

台所のタイマー、ボタンを押しても反応しなくなったから中を開けてチェック。
接点復活剤でスイッチの接点を拭いただけじゃダメでした。
210711_06.jpg
次の手でアルミホイルに両面テープ貼ったのをボタン部分に貼り付けました。
これで無事に動いた・・・と思ったらブザーが鳴らなくなってました。
圧電ブザーの配線が切れてたからハンダ付けしなおして修理完了。

これでまだ使えそうです。

洗濯ハンガーの修理

予備で使ってた洗濯ハンガーが歪んでるって思ったら、釣り下げるフックのとこのチェーンが1本切れてました。
210711_03.jpg
樹脂製のチェーンが加水分解でパキパキって割れる状態になってました。
干してるときに落ちなくてよかった。
で、コーナンにいって手頃なステンレルチェーンとリングを買ってきて修理。
自転車用のワイヤーカッターあってよかった(笑)
210711_04.jpg
2~300円で直りました。

外で使う樹脂製品はUV劣化とかしちゃいますよね。

フライパン用フックを交換

台所のフライパンをかけてるフック、強力なマグネットのをレンジフードのとこにつけてあります。
レンジフードの脇が丁度引っかかるようになってるから、結構しっかりしてます。
でも一番手前のは壁に直接つけてたけど、ちょっと緩んでるからこのままじゃ落ちるかもなんで、しっかりしたものに工具を出してきて交換しました。
210702_05.jpg
これで大丈夫そうです。