ひかりTVのチューナーの電源を入れたけど「テレビ」サービスが映らなくなってました。
「IP-2000-1」っていうエラーコードが出ています。
録画をチェックすると、どうやら数日前の2/14(日)からみたい。
まずはチューナーの再起動でもダメ。
続いてルーターの再起動・・・それでもダメ。
まさかと思ったけどONUを再起動させたら、無事に写りました。
なんだったのかな??
居間に置いてあるTVはお料理したり食事する時くらいしか使わないけど、もうちょっと使いやすくする為に使用してなかったBDレコーダーを持ってきて配線しました。

これでネットで録画予約もOKになりました。
リモコンの反応が良くなかったから、前に使ってた学習リモコンのSONY RM-PLZ430Dを持ってきて、設定のしなおし。

おかげでリモコンの反応も良くなってストレスが減りました。
居間のTVはREGZA 32S5っていうベーシックモデル。

1チューナーだから、録画してると他の番組見れないんですよね。
スペースの関係上、これ以上横幅があるのは置けません。
ここのところ、前に買ったネックスピーカーを引っ張り出して家事の時に使ってます。

耳を塞がないからインターホン鳴っても判るし、音に囲まれてる感じが気持ちいいです。
低音は無いけど^^;
明日は寒そうだからイヤーマフ代わりにヘッドホンでもしようかなって、引っ張り出してきました。

Bluetoothのペアリングしてバッテリーの充電もチェック。
AVレシーバーのONKYO TX-NR656のアップデートをチェックをしたら、新しいファームウェアが9月には出てたみたいだからアップデート。
アップデート内容
・TuneInの特定放送局に対する受信性能を改善しました。
・特定デバイスとのBluetooth接続の問題を改善しました。
・TUNER選択時のカーソル操作による動作不具合を改善しました。
・ネットワークスタンバイから復帰した際の動作安定性を向上しました。
居間にも音楽流せるようにしようと思って、前にゆずっていただいたスピーカーとBluetoothアンプを使って、ちゃちゃっと。

なかなか良い音で鳴ってくれてます。
ELPA 地上デジタル用テレビリモコン 東芝テレビ用 RC-TV009TOを買い足しました。

居間に置いてあったTVを替えたから、それ用に。
使い慣れてるののほうがいいかなって。
TVのメディアプレーヤーからPCのファイルにアクセス出来なくなってて色々調べたら、最終的にはメディアサーバーが停まってただけっていう^^;
止めた覚えないのに。
この前ONKYO BASE-V20XのAVコントローラーとDVDプレーヤーを受け取ってきたけど、ウーハーがパワーアンプも兼ねてたんでそちらも譲って貰う事になりました。
ウーハーは結構重量あるから、車を借りて。
最初ウーハーだけと思ったけど、また何かあると面倒だから一式譲ってもらってきました。
案の定ウーハーはちょっと持って車まで運んだだけで腰をいわしそうに^^;

フロントとリアのスピーカも。
センタースピーカーは破損したそうなんでありません。
今度動作チェックしなきゃ。
marantz M-CR612は2系列のスピーカーを鳴らせるんで配線を見直す事にしました。

Amazonベーシックのバナナプラグ
や14ゲージ スピーカーケーブル、WYVERN 2in 4outスピーカーセレクターを購入。
早速ケーブルの加工をします。
メインのONKYO D-55EX スピーカーに今まで配線してた16ゲージのケーブルをサブにして自作スピーカーを鳴らすことにしました。
メインは今回購入した14ゲージのスピーカーケーブルにバナナプラグを付けてから配線したけど、太くなった分、大変。

ケーブルにはそれぞれタグや結束バンドで纏めて判りやすいようにしておきます。
これやっておかないと、後日訳が分からなくなっちゃうんですよね。

サブのほうはスピーカーセレクターで4系列を切り替えるようにしました。
自作のフルレンジスピーカーばっかりだけど、結構音色違うんで切り替えて聞いてると面白いですね。
ただこのアンプはスピーカーをBに切り替えるとウーハー出力はされないみたいです。
あとスピーカーBにしてると外部出力もされません。
気をつけないと。
marantz M-CR612はAndroidスマホと接続しようと思うとBluetoothくらいしか無いみたい。
キャスト出来るようにしようと思って、前に使ってたchromecast audioを接続しました。

10cmの丸型ー角形光ケーブルを購入してアンプの光入力端子1に入れました。
このアンプはこの光入力端子1に信号が入ると電源も自動でONになって音声が出力されるようです。
これなら切替の手間も無いですね。
今までPCデスクのところに置いてあったBluetooh接続出来るS.M.S.L SA100パワーアンプもmarantz M-CR612にBluetoothが入ってるんで必要が無くなったから外しました。

ケースとか取っておいてよかった。
marantz M-CR612 ネットワークCDレシーバーの外部端子からを出力をチェックしてみました。

外部出力端子とUSBオーディオインターフェースのROLAND EDIROL UA-3を繋いでFM放送で波形のチェック。
最初全然出力されてないようなので、もしかしてって思ってアンプの設定画面を表示させたら、案の定可変出力と固定出力を選ぶ項目がありました。
ここを固定出力にすることで無事に出力音声のレベルが安定しました。
あと試しにスピーカー出力をMUTEしてみたら、外部出力もされなくなるようです。
ボリュームで調整するしかないかな。
ONKYO R-801Aの外部入力からの音がスピーカーの両chから無事にでてるようなので、今度はFM放送でのチェックをしてみました。

動作チェック用に使ったスピーカーは前に購入してノイズが酷かったから、内蔵されてたアンプを取り払って、スピーカーとして使えるように改造した品。
あとアンテナ線を繋いでチェックしたろこと、何事も無く音が出ました。
これは少し様子見・・・かな?
既に新しいアンプは設置済みだし。
左スピーカーから音が出なくなったONKYO R-801A、ダメ元でメーカーに問い合わせたら案の定パーツが無いんでダメでしょうとのこと。
取りあえず自力で出来るとこまでやってみようと思って、ハンダのクラックが無いかをチェック。

この基板の左側のとこがスピーカー端子に繋がるところで、そこからケーブルで別基板にいっています。
取りあえずここのところを目視でチェックしても、ハンダに異常は無さそう。
一緒に中に少し溜まってたホコリをダスターで掃除もしておきました。
何となくバラす前にもう一度通電してチェックしようと思って自作の枡スピーカー、音源はmp3プレーヤーを繋いでみました。

あれ、左スピーカーからも音が出てる?
直った・・・のかな??
掃除したのがよかったのか、電源ケーブルを抜いてリセットされたのか・・・少し様子をみようと思います。
前にチェックしたときはFMチューナーの音だったけど、そちはアンテナを繋げないと出来ないから今度そちらもチェックしてみます。
ONKYO BASE-V20Xっていうのを破棄するっていうんで、INTEC155シリーズと同じ筐体を使ってるみたいだから、アンプ(と思ってたもの)とDVDプレーヤーを譲ってもらいました。

AVコントローラー PR-155SPX
DVDプレーヤー DV-SP155


で・・・家に帰ってきてチェックしたら、どうやらこれはPR-155SPXっていうのはプリアンプ部分でパワーアンプ部分はウーハーにあるみたい。
というわけで、また今度伺ってウーハーを受け取らせてもらうことにしました^^;

PR-155SPXにはスピーカー端子が無いから、ヘッドホンを使って動作チェック。
輸送時に壊れてりしないで、ちゃんと動いて音も出ました。
marantz M-CR612にアンプを交換したら、スピーカーの接続端子がバナナプラグ式になっていました。

とりあえずは今までのスピーカーケーブルを横からネジで止める感じで接続。
スピーカーケーブルには棒端子をつけてるから、ちょっとやりにくい^^;

Nakamichi 24K 金メッキ バナナプラグっていうのを購入。
Nakamichiって倒産しましたよね?
今はどこがブランド持ってるのかな。

こんな感じで接続完了。
下にあるBのとこもそのうちスピーカーケーブルを接続する予定だから、無くさないようにバナナプラグを挿しておきました。
TVをつけた何やら表示されてる?

アップデートのお知らせでした。
すぐアップデートしておきました。
NHK Hybridcasっていうのに対応したようです。
片chから音が出ないアンプ、ONKYO R-801Aの蓋を開けて、内部の目視チェック。

基板の焼けやコンデンサの抜けは取りあえず無さそう。
ホコリを飛ばしてキレイにしておきましょ。
ミニコンポが壊れたので新しいアンプを購入しました。

二転三転しながら選んだのはmarantz M-CR612 ネットワークCDレシーバーっていうのです。
他のも色々検討したんですが、安いミニコンポサイズのアンプには入出力端子が無かったりして使用目的に合わないんでコレになりました。
2~3世代前の機種から購入して交換しようか悩み続けて、いよいよ。
セットアップして電源を入れると、まずはファームウェアのアップデートが開始されました。
もうパソコンみたいなものですね。
今のアンプはスマホのアプリで色々出来るから便利。
HEOS App | スマホ、タブレット用アプリ | Denon公式
設定も簡単に終わりました。
取りあえずスピーカーは今まで使ってたONKYO D-55EXをそのまま使ってます。
ウーハーはYAMAHA YST-FSW050。
良い音して満足です。
不満点はボリューム調整はボタンではなくノブを回すタイプが良かったなって。
何となく直感的に判りやすいんで。
このアンプは結構フラットでシンメトリーなデザインなのもあって、ちょっとボタン類がパッと見判りにくいような。
慣れかな??