居間に置いてあるYAMAHA R-N602 ネットワークレシーバーに繋いでるスピーカーをONKYO ST-V20XMからSOLID HCM2に変更しました。
このスピーカーは結構前に買って最近は使ってなかったもの。
SOLIDはB&Wの別ブランドだったものみたいです。
前のスピーカーは許容入力40Wだったけど、HCM2は75Wでアンプの出力70Wに見合ったものになったかな。
DALI SPEKTOR 1あたりにしたかったけど、どこも在庫無いみたいだから、取りあえず。
居間に置いてあるYAMAHA R-N602 ネットワークレシーバーに繋いでるスピーカーをONKYO ST-V20XMからSOLID HCM2に変更しました。
このスピーカーは結構前に買って最近は使ってなかったもの。
SOLIDはB&Wの別ブランドだったものみたいです。
前のスピーカーは許容入力40Wだったけど、HCM2は75Wでアンプの出力70Wに見合ったものになったかな。
DALI SPEKTOR 1あたりにしたかったけど、どこも在庫無いみたいだから、取りあえず。
ストレスたまってるせいか物欲が高まってYAMAHA R-N602 ネットワークレシーバーを買っちゃいました。
居間に設置用です。
ヤマハのアンプは使うの初めてかも。
デザインもヤマハらしいからカラーもシルバーをチョイス。
最初はR-N303っていうのにしようかと思ったけど、USBメモリの音楽再生が出来ないし実売価格も7千円差くらいだったからコチラにしました。
発売開始が2015年っていうちょっと前のだけどファームウェアのアップデートで見劣りはしないかな?
PCデスクで使ってるmarantz M-CR612 ネットワークCDレシーバーのほうが音楽ストリーミングサービスの対応は多いけどね。
これはオーディオのみでHDMI入出力とかの映像系は無いタイプ。
ネットラジオとかSpotifyやradikoも聞けます。
入出力端子はデジタル、アナログ共に結構豊富でPHONO端子もあります。
スピーカーは取りあえず頂き物のONKYO ST-V20XM サテライトスピーカーを繋ぎました。
これはBASE-V20Xサラウンドシステム用のでスピーカー自体はD-057Mと同じ構成みたいです。
サブウーハー出力もあるけど、そこまではしないかな。
チューナー部分は付属の簡易的なFMアンテナでも結構良い感じで受信できました。
AMは都心部なのもあってかダメだけどワイドFM対応だからFM補完放送でOKです。
本体にもディスプレーはあるけど英数字のみだから簡易的なもの。
MusicCast CONTROLLERっていうアプリを使わないと色々使えない機能もあるようです。
ネットワーク接続はLANケーブルを引くのも面倒だったからWi-Fiで。
こちらも本体でやろうと思うと結構面倒だけどアプリ経由だと簡単でした。
USB接続での音楽再生は曲の途中で電源OFFとかにすると次回はその曲頭から再生でした。
長時間録音したデータの再生だと曲中レジュームが無いのはキツいかな?
前日にカセットテープから取り込んだ音をチェックしてたら途中から右側の音が籠もった感じになってました。
ケーブルの接触不要かと思って色々試したけど改善せず。
ふと思い立って無水アルコールと綿棒でヘッドとかを掃除したら回復しました。
ホッと一安心。
レコードプレーヤーの針圧とアンチスケーティング、針先降下位置の調整をしました。
修理とかで調整が狂っちゃってたみたい。
取扱説明書を引っ張り出してきて、それにそっての調整です。
1983年に発売されたPIONEER PL-505っていうダイレクトドライブのレコードプレーヤーの電源が入らなくなってたのを、もうちょっと調べてみることにしました。
コンデンサの抜けは無いんで、次のチェックは電源スイッチのマイクロスイッチ。
テスターを引っ張り出してきて通電チェックでも大丈夫。
そうなると基板部分かなって思って中央にある基板がメインのでしょうから、ネジを外してチェック。
目視でちょっと汚れがあるところをルーペで見ると、パワートランジスタのハンダにクラックがはいってました。
他もルーペでチェックしたけど、そこだけのようなのでハンダごてで再度ハンダ付け。
念の為にハンダも足しておきました。
これでどうかなって電源を繋いだら無事に電源が入りました。
よかった~
これで長年使ってるレコードプレーヤーの復活です。
カセットテープの取り込みしてて、再生途中に止まったりしてテープの調子がいまいちって思ったら何度か止まった後に動かなくなってました。
チェックしたらピンチローラーにテープが巻き付いてましたよ(ToT)
古いのだから、このテープは廃棄ですね。
YOREK AM/FM/MP3充電式ポケットラジオっていうのを購入しました。
mp3再生出来てスリープタイマーがついてるんで、どうかなって思って。
旅行先で寝るときに音楽聴く用です。
ラジオはそこそこの感度かな。
mp3は曲名とかは表示されなくって、曲の経過分数しか表示されないんでオマケ程度?
スリープ機能もちゃんと働いてるようです。
完全に電源が切れる訳じゃなくって時計表示になるんですね。
最初下1桁の数字がちゃんと表示されないんで壊れてるのかなって思ったけど、充電したら表示されて一安心。
今回購入したレコードプレーヤーは針を専用のと交換は出来るけどカートリッジの交換は出来ません。
その為、針圧の調整やトーンアームの調整も出来ません。
このレコードプレーヤー、なんか針飛びしやすい感じだから苦肉の策で昔ながらの方法で針圧をちょっと増やしてみます。
まさか令和になって、こんなことするなんてね^^;
電源が入らなくなったレコードプレーヤーの代わりにaudio-technica フルオートターンテーブル AT-LP60Xっていうのを買ってきました。
こちらはベルトドライブ式でレコード針は専用品のみって感じです。
流石に値段も安いから、スイッチ類を押した感じは値段相応な感じ。
久しぶりにレコードプレーヤーの電源を入れてみようと思って電源スイッチ押したけど、反応無し(ToT)
PIONEER PL-505っていうダイレクト・ドライブの。
検索してみると古いレコードプレーヤーはヒューズ切れとかコンデンサの抜けとかで電源が入らなくなることがあるみたい。
今度開けてみてチェックしてみようと思って、置き場所から外しました。
BDレコーダーの空き容量が心許なくなってきてました。
去年の10月に親が倒れた後から全然BD-Rに書き出ししてなかったからですね。
思い立って昨日からBD-Rに書き出していきました。
なんとか今日、やっと終わり。
まだ10番組くらい残ってるけど、これは観たら消しちゃうやつだから、今度はそこらへんを見てかないと。
居間に設置したアンプをUSBメモリに入れた音楽データを再生出来るものに交換しました。
Hydra Ace パワーアンプ HA-GF01 シルバーっていうのをチョイスしました。
これならUSBポートとmicroSDスロットがあるんで良いかなって。
スピーカーとの接続もバナナプラグだから簡単に交換出来ました。
置いてあるスピーカーと丁度同じくらいの幅でした。
音質もまずます。
電源offしても次回onにしたときに続き再生されました。
対応フォーマットはマニュアルでチェックするとmp3、wav、ape、flacだそうです。
手持ちのデータをUSBメモリに入れて動作をチェックしたところflacは無事に再生出来ました。
m4aはダメでした。
AVレシーバーのONKYO TX-NR656に新しいファームウェアがあったからアップデートしておきました。
セキュリティーアップデートと安定性向上が主みたいですね。
居間に置いてあるTVはお料理したり食事する時くらいしか使わないけど、もうちょっと使いやすくする為に使用してなかったBDレコーダーを持ってきて配線しました。
これでネットで録画予約もOKになりました。
リモコンの反応が良くなかったから、前に使ってた学習リモコンのSONY RM-PLZ430Dを持ってきて、設定のしなおし。
おかげでリモコンの反応も良くなってストレスが減りました。
居間のTVはREGZA 32S5っていうベーシックモデル。
1チューナーだから、録画してると他の番組見れないんですよね。
スペースの関係上、これ以上横幅があるのは置けません。
ここのところ、前に買ったネックスピーカーを引っ張り出して家事の時に使ってます。
耳を塞がないからインターホン鳴っても判るし、音に囲まれてる感じが気持ちいいです。
低音は無いけど^^;
明日は寒そうだからイヤーマフ代わりにヘッドホンでもしようかなって、引っ張り出してきました。
Bluetoothのペアリングしてバッテリーの充電もチェック。
AVレシーバーのONKYO TX-NR656のアップデートをチェックをしたら、新しいファームウェアが9月には出てたみたいだからアップデート。
アップデート内容
・TuneInの特定放送局に対する受信性能を改善しました。
・特定デバイスとのBluetooth接続の問題を改善しました。
・TUNER選択時のカーソル操作による動作不具合を改善しました。
・ネットワークスタンバイから復帰した際の動作安定性を向上しました。
居間にも音楽流せるようにしようと思って、前にゆずっていただいたスピーカーとBluetoothアンプを使って、ちゃちゃっと。
なかなか良い音で鳴ってくれてます。
ELPA 地上デジタル用テレビリモコン 東芝テレビ用 RC-TV009TOを買い足しました。
居間に置いてあったTVを替えたから、それ用に。
使い慣れてるののほうがいいかなって。