結構昔に買ったCDラジカセ、Panasonic RX-ED77が貰われていきました。
上蓋が電動で開くコブラトップっていうやつです。
図体は大きくってバブカセっていうみたい。
完動品だけど、ここ何年も使ってないから邪魔だし、どうしようかって思ってたら自転車仲間の人が欲しいっていうんで、あげることに。
今日引き取りにきて旅だっていきました。
うちの環境だとUSBとかでmp3を再生出来ないとキツいんで^^;
結構昔に買ったCDラジカセ、Panasonic RX-ED77が貰われていきました。
上蓋が電動で開くコブラトップっていうやつです。
図体は大きくってバブカセっていうみたい。
完動品だけど、ここ何年も使ってないから邪魔だし、どうしようかって思ってたら自転車仲間の人が欲しいっていうんで、あげることに。
今日引き取りにきて旅だっていきました。
うちの環境だとUSBとかでmp3を再生出来ないとキツいんで^^;
結構昔に買ったSOLIDっていう名前のスピーカーを今回引っ張り出してきました。
小型スピーカーで音も良い感じ。
裏面をみるとROCK SOLID SOUNDSと書かれています。
それ以外、型番も何も無し。
SOLIDっていう名前と画像を頼りに検索すると、B&Wの別ブランドっていうのが判りました。
そこで出てくる小型スピーカーは大まかな形は同じようですけど、グリルとかが違うんですよね。
何とか調べて形から判断して判ったのはHCM2っていうのだってこと。
Specs:
Cabinet : Toughened Co-Polymer multi radius construction
Enclosure Type : Vented-bass enclosure with 4th-order alignment
Driver Units : 1 x 100mm ( 4 in ) dia bass / midrange: 1 x 25mm ( 1
in ) dia high-frequency
Power Handling : 75 watts
Sensitivity : 87 dB spl ( 2.83 V. 1 m )
Frequency Response : 80 Hz - 20 kHz (+,- 3 dB )
Crossover Frequency : 3.5 kHz
Nominal Impedance : 8 Ohm
Protection: Polyswitch
Dimensions : Hight : 202.5 mm ( 8 in )
Width : 138 mm ( 5.4 in )
Depth : 143 mm ( 5.6 in )
Weight : 1.6 kg ( 3.5 lb)
Amazonを見てると中国製の安いデジタルアンプの評判がいいみたい。
3千円弱だったから試しに一つ買ってみました。
Lepai LP-2020A+っていう20W+20Wのデジタルアンプ。
ここで注意しないといけないのは、Amazonでの購入でもLepaiではなくコピー品のLvpinっていうのが届く場合があるみたい。
Amazonでは複数の業者が出品してるから、その中から評価が高いとこに注文してみました。
中を開けてチェックしたところ、無事にLepai製品が届いたみたい。
本体は結構軽め。
ケースは汎用品を加工してるのかな?
むかし、車のアンプとかでこんなケース入ったのありましたよね。
早速手持ちのスピーカーとつないでみます。
SOLID HCM2スピーカーを引っ張り出して来てスピーカーコードを接続、
音源には取りあえずiPod nanoを使ってみます。
まずは音を鳴らさずにノイズのチェック。
ボリュームをMaxにしてもノイズは聞こえてきません。
次は音を鳴らしてみると、クリアに聞こえました(^^)
これならいいですね~
PCテーブルの上に設置してみました。
内側にある白いスピーカーはミニコンポからの。
こちらのLepaiにはN-30からのアナログ出力を接続。
いい感じで鳴ってくれてます(^^)
細かな設置場所とかは、これから思案してきます。
この前Pioneer N-30を買ってからAirPlayの便利さに目覚めて、色々検索してたら同じPioneerのAirPlay対応の小型スピーカーが安く出てるのを知り、衝動買い(笑)
スマート モバイル オーディオ XW-SMA1-Kっていうの。
三種類あるようですけど、一番安い機種を購入しました。
出た当初は2万5千円ほどだったみたいですけど、購入価格は6千円弱。
衝動買いできるお値段でした(笑)
届いたのを早速開けて、LANケーブルと電源を刺して動作確認。
無線LANも使えるけど、取りあえず有線で。
リモコンが付属してたけど、反応無し!?
コンビニで新しい電池を買ってきたら無事に動きました(´▽`) ホッ
本体のスイッチは出っ張りとか無く、殆どフェザータッチですね。
最初はちょっと戸惑いました。
取りあえずPC上のiTunesからAirPlayで音が出るのを確認。
このサイズだったら、これくらいの音質かなって満足出来る感じ。
ついでファームのアップデート。
UPnPを使ってLAN上のXW-SMA1-Kにアクセスするんですね。
事前に新しいファームは落としてあったから、無事にアップデート終了。
スマホのアプリからも認識させて無事に一段落です。
便利べんり~~~~(^^)
Wireless Directっていう機能を使えばLANに繋がないでも直接スマホとWiFIで接続させて音も鳴らせるんですね。
オートパワーオフがあればいいなって思ってメーカーサイトとか色々見たけど、それらしき記載は殆ど無し。
ファームのアップデートマニュアルをみるとMUTE時に20分経過するとオートパワーオフになるっていうんで、もしかすると信号が入らない状態ならって思って試すと、無事オートパワーオフになりました。
高速起動に設定しておけばAirPlayでONにもなるし、パワースイッチを気にしないで使えますね。
うちにある学習リモコンを引っ張り出してきてみました。
左から古い順にRM-PL500D、RM-PLZ430D、PM-PLZ530Dです。
どれもSONY製。
RM-PL500Dも8台の機種を登録出来るんで便利だったんですけど、古いので地デジやBS等の切り替え用の専用ボタンが無いんですよね。
ボタン登録とかが少し面倒だし。
既に登録してあるボタンに新しく昨日を登録しなおす為には1度そのボタンに登録されたのを消さないと出来ないし。
PM-PLZ430Dは昨日までメインで使ってたの。
登録台数の問題以外は満足してたから今回530Dにしました。
三台とも今の器材に合わせて登録をしなおして使えるようにしてみました。
PCデスクのとことベッドのとこにも置いておけば、いちいちリモコン持ってかないで済みますもんね(笑)
昔使ってたSOLIDのスピーカーを引っ張り出してきました。
でもスピーカーケーブルの手持ちが無いから、Amazonで調べて注文!
Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルっていうのの30mのを購入しました。
30mもいらないけど、15mのとの値段差は殆ど無いんで。
今度これを使ってスピーカーの配線しましょ~
今までリモコンはSONYの学習リモコン RM-PLZ430Dっていうのを使ってたけど、器材も増えて5台の機器用じゃ足りなくなってました。
BDやDVDコレーダー2台にBDプレーヤー、CSチューナー、AVアンプ、TVにデジタルレシーバーの7台分じゃないとね。
SONY RM-PLZ530Dっていうのを新しくヨドバシakibaで買ってきました。
こちらはTV+7台分のリモコンを纏められる学習リモコンです。
これなら全部を一つに纏められる~!
早速マニュアルを見て機種番号を調べて登録させてきます。
同じSONY製の学習リモコンを前も使ってて手順は一緒だから何となく覚えてました(笑)
少しボタンの配置で不満なとこもあったから、前のリモコンと同じように各ボタン個別に登録しなおしたりもしました。
プリセットのままだと動作があれ?って思う場合もあるからね。
一台で済むのはいいけど、登録したボタンの機能を忘れちゃいそう(笑)
AirPlay対応機器を買ってPCのiTunesから音楽を送れるのの便利さにビックリ。
いまはiTunes内の音楽データの整理をして使いやすくしてる最中です。
ただPCを立ち上げてないと使えないんですよね~
もうちょっとお手軽にしたなって調べてみると、スマホでもiOSのだったらAirPlayに対応してるから簡単なんですけど、AndoridはAirPlayには未対応。
当たり前っていえば当たり前?^^;
ちょっと検索したらAllCastっていうアプリを使えばAndroidでもAirPlay機器に対応出来るみたい。
早速アプリをインストールして、N-30の電源を入れてから立ち上げてみました。
無事にN-30を認識したんでMUSICをタップしてスマホ内の音楽データを送ってみると無事に鳴りました!(^^)
わ~い!!
少し動作で「?」なとこもあるけど、それは追々のアップデートで安定してくのかな?
これでスマホ内の音楽データをお手軽にオーディオから聞けます(^^)
ついでにN-30の設定を見直し。
いまは電源を入れてから1~2分しないと使えない状態。
初期設定で高速起動をONにしてみました。
待機電力が少し増えちゃうようですけど、これで数秒で音が聞ける状態になります。
ついでに高速起動にしておくとiAirPlayで音楽データを送ると自動的に電源ONになって操作性も上がります(^^)
納戸の奥をゴソゴソやってたらMDが出てきました。
もう再生する機器も外しちゃってるから廃棄ですね~
振動に強かったから車とかで重宝したのに。
Pioneer N-30を使ってみてネットワーク・オーディオ・プレーヤーの便利さが判ったから、ミニコンポでも使いたいって思いだしました。
ネットワーク対応のミニコンポに買い換えも考えましたけど、ふとN-30にはアナログ出力もあったのを思い出しました。
AVアンプには光デジタルケーブルで繋いでるから、アナログ出力にも同時に出てればミニコンポでも聞けるはず。
家に帰ってきてから、この前整理したときに外した5mのオーディオケーブルを探し出してきました。
N-30のアナログ出力をミニコンポの空いてる入力端子に入れてみました。
電源ON!
無事どちらのコンポからも音が出ました。
これでOK(^^)
リモコンを持ち歩かないでもiTunesのAirPlayで聞けばいいし、あとはスマホやタブレットのリモコンソフトを使えばいいですね。
先週位からネットワーク・オーディオ・プレーヤーっていうのを買おうかどうしようか思案してて、決断して購入する為に錦糸町へ。
ヨドバシ錦糸町に到着~
事前にネットで購入する機種をチェックして在庫ある店舗を調べて、取り置きの設定をしてました。
結構実際の店舗の値段とネットでの値段に差があったりして、取り置き設定するとネットの値段で買えるんですよね。
さくっと購入しました。
Pioneer N-30っていうの。
数年前からネットワークラジオをPC使わないで聞ける機器が欲しくって色々思案してたんですよね。
今年の頭くらいから使わなくなってたタブレットをアームで固定してアンプに入れてました。
もっと操作しやすくって音もいいのって思って色々調べて、コレにしました。
あんまり錦糸町でブラブラしてると散財しそうなんで、購入したらすぐ帰宅(笑)
早速箱から出してAVアンプ ONKYO TX-608の上に設置しました。
電源コードとLANケーブルを接続して、AVアンプとの接続は家にあった光デジタルケーブルで。
AVアンプの入力を光デジタルに設定して電源ON!
本体のディスプレーがなかなか点かないでちょっと最初焦っちゃった^^;
マニュアルを読むと少し時間かかるっていうんで、そのまま待ってると無事に起動して初期設定画面に。
言語の設定だけですね。
さくっと終わらせて、InterNerーRadioにしてみて適当なサーバを選んでみると、音出ました!
選曲してすぐは何度か音が途切れるけど、ちょっとすると安定して音が出るようになりました。
わ~い(^^)
動くのをチェックしてからファームのUpdateをして、次はvTunerの設定をする為に本体のアクセスキーをチェックしてパイオニアのvTunerサイトに登録して視聴しながらサイトのチェック。
取りあえず良さそうなとこを数曲、お気に入り登録しました。
その後、今度はPCの音楽入ってるフォルダの共有設定をして、N-30からもアクセス出来るようにしました。
これでPC内の音楽ファイルを聞けるけど、ジャンル分けとかしてないんで聞きたいアルバム探すのが大変かも^^;
appleのAirPlayっていうのも使えるっていうんで、どういうものか調べてみたらPCにインストールしたiTunesに入った音楽をN-30から音出せるっていんで、早速やってみました。
N-30が起動してればiTunesにAirPlay用アイコンが出るんで、そこをクリックしてN-30を選べば終わり。
あとは普通にiTunesを使えば音はN-30から出るんで便利~
これだといちいち共有フォルダ内の膨大な音楽データをN-30の小さな画面から選んだりするのより判りやすいんでいいですね。
最後にAndroid用アプリをインストールしました。
Pioneer ControlAppっていうの。
あんまり評判は良くないみたいだけど、本体のディスプレーは小さいからスマホとかタブレットでアクセス出来るのは楽になるかなって。
最初自動での認識はしてくれなかったらIPアドレスをチェックして入力したら無事にアクセスできました。
ちょっと動作が不安定だけど、便利そう(^^)
うちにあるiPod nanoはこの2つ。
第3世代のと第6世代の。
第6世代のは第2世代のがバッテリーリコールで送ったら、こちらに変わって帰ってきたんですよね。
何となくホイールのほうが使いやすい感じかも?
PCラックのとこにはONKYOのDOCKをミニコンポに繋いでおいてあるんで、これに刺せば音源にもなります。
ミニコンポもONKYO製だから、DOCKに乗せたiPodの電源入れればコンポの電源も入るから便利(^^)
小型液晶TVをアレコレ考えてたら、裏面に引っかけるフック穴を発見。
壁のとこに設置してみました。
もう少し上に付けたかったけど、電話のカールコードが邪魔そうなんで、結構下になっちゃった。
PCとかも整理したから、これで少しスッキリ?
PCラックのとこに置いてあるミニコンポに繋いでたサブウーハーの電源入らなくなったのが今年の二月。
その時はYAMAHA YST-SW40っていうので、直そうと思ったけど原因分からず^^;
スピーカーもスペースの関係からSOLIDのモニタースピーカーからウーハー部分が壊れて使わなくなってたCreative I-Trigue i3350のスピーカーに替えてました。
おかげでほんと低音無しのスカスカの音で聞いてましたけど、やっとサブウーハーを新調しました。
YAMAHA YST-FSW050っていう小型の。
出力は前と同じ50Wですね。
ハイカットとかは調整出来ないけど、きっと大丈夫でしょ。
縦置きの予定だったからNS-SW210と迷ったけど、こちらはボリュームとかスイッチが背面で調整しにくそうだから、こちらにしました。
PCラックのとこに置いてみました。
足下だし見えないからこれでいいかな?
あとはバランスを見てボリュームの調整をしてきます。
この前の日舞撮影でビデオカメラのモニタ用に持っていってた小型液晶TVの電源が入らなくなって焦りました(ToT)
ZOXのZTO-217っていうアナログTVチューナー内臓の7インチ液晶モニタでした。
買ってから相当時間も経ってて、前から少し調子も変だったんですよね。
その場は予備器材があったんで何とかなりましたけど、次回の為にも新調しておくことにしました。
今回も同じZOXのでDS-ITV800っていうの。
こちらはワンセグチューナー内臓タイプです。
8インチになったから少し大きくなった?
普段はPCラックのとこに置いておくことにしましょう。
ワンセグだから8インチサイズだと結構荒く見えますね。
これくらいのサイズだとフルセグのほうが嬉しいんですけど・・・
折角撮影での報酬もあったけど、これでチャラ?^^;
あきばお~でBluetooth スポーツヘッドホン+MP3っていうのを購入してみました。
スポーツヘッドホンってなってるけど、結構作りは大ざっば?(笑)
大丈夫かしら??
山水、倒産しちゃいましたねぇ。
うちにはAU-D707Xっていうアンプが鎮座してます。
あとチューナーでTU-S707Xっていうのも。
(今はONKYO TX-608っていうAVアンプを使用中)
3.11以来電源入れてないけど、まだ鳴るのかな?
メーカー修理はもう受けられないし。
BD-Rが切れてきたから、新しい50枚スピンドルを注文してました。
今日それが届きました。
JVC BV-R130U50Wっていうの。
前回もコレでエラーとかは出てないから、同じのがいいなって。
もうBD-Rも安くなってきてますね~
50枚スピンドルになると結構重いから、つい通販で・・・
mp3プレーヤーからの音が級に左耳から聞こえなくなっちゃいました。
ストックしてあった同型のヘッドホンと早速交換しました。
今年の3月に断線して交換したのに、もうなんですね。
安物だからいいけど・・・
ストック用のを補充しとかなきゃ。
ビデオカメラとミラーレース一眼の2台で回してた動画データとZOOM H1で押さえとして録音してたデータとかをPCへ吸いだし作業を帰ってからしました。
合わせて32GB強あるみたい。
これだけあると、コピー作業だけで結構時間かかっちゃう~~
2時間くらいかかって何とか一段落。
後は起きたらにします~( ρω-).。o○