NFJ TA2020デジタルアンプを入れたケースのレタリングを変更しました。
電源スイッチのとこは文字からアイコンに。
本当は電源OFFの時は「0」で0の上に棒があるアイコンはスタンバイ状態のなんですけど、見た目で。
「TA2020-20 AMP~」のとこはもう少しどうにかしたいかも?
YDA138搭載デジタルアンプ 2号機作成
用事もキャンセルになって暇になったから、YDA138搭載デジタルアンプの2号機を作り始めました。
前回作ったのからインダクタを変更しようと思うのと電源スイッチを前面に配置する事にしました。
1号機はDCジャックをスイッチ付きのに交換したけど、背面は扱いにくいので、やっぱり前面にしたかったんですよね。
標準のNFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J にフィルムコンデンサ 250V 1.0μF と、この前TA2020キットから外したTOKO製11RHBP 22μH 低歪 防磁インダクタ、秋葉原で購入したスイッチ類を用意しておきます。
まずはケース加工の為に基盤にボリュームとステレオイヤホンジャックを半田付けしておきます。
それでスイッチの位置決めしてフロントパネルに穴を開け。
結構軟かい金属だから簡単に穴が開きました。
スイッチはボリュームと干渉しないし、ノブが短めのにしたおかげで邪魔にならずに済みそうです。
ケースに収まる事を確認してから他の部品を半田付けしていきます。
ここらへんは1度作ってるからサクサクと作業を進められました。
大きなフィルムコンデンサはスイッチと干渉しそうなんで、DCジャックと共に最後にしました。
フィルムコンデンサを少し後に下げ気味にリード線を曲げて熱収縮チューブでカバー。
その上で少し斜めにすることで電源スイッチと何とか干渉しないで設置出来そうです。
DCジャックは中央部分のリード部分を曲げて上向きにして、基板の入る部分とリード線を引き出して熱収縮チューブでショート防止もしておきました。
スイッチと伸ばしたリード線を半田付けして、こちらもショート防止の熱収縮チューブ。
何とか出来上がってケースに納めて音が出るかチェック。
無事に音も鳴って異常発熱も無さそうです。
やっぱり前面に電源スイッチいあると良いですね。
PCのとこのアンプはLepai LP-2020A+よりこちらに置き換える事にしました。
少し鳴らしてエージングしましょ。
NFJ TA2020キット最終版専用ベースアップグレードキット 取り付け
色々なサイトを見て、やっとどう取り付けるのかも判ってきたから、NFJ TA2020キット最終版専用ベースアップグレードキットの取り付け開始することにしました。
パーツキットに入ってるのはこんな感じ。
チップ抵抗やコンデンサは種類あるけど、色分けされてたりチップ表面に刻印されてるんで、それで判断しました。
DCジャックは今回使いませんね。
基板のパターンをカットするとこが2カ所あるんで、きちんとカットしておきます。
フェライトビーズインダクタを外してコモンモードチョークコイルに置き換えます。
ショートさせないように注意しながら。
トランジスタやチップ抵抗等は基板上にはプリントが無いんでネットで調べました。
NFJ TA2020自作キットオプション系まとめ|TenFiveの!
こちらのサイトにある部品配置図を参考にして配置やジャンパ線を取り付けました。
チップ部品のハンダ付けは結構難しいですね。
クリーム半田を使ってリフローっていう手もあるんでしょうけど、ヒートガンも無いし他のパーツが取り付けられてる状態だからアイロンやホットプレートでっていう訳にもいかないんでハンダごてでガンバる羽目に。
パーツを乗せるときにニッパー型ピンセットがシッカリ部品を持てて助かりました。
グレードアップパーツ内に入ってた金属膜抵抗器 1/4W ±1% 1KΩ 2個が余ってるけど、これだけ取り付け位置が判りませんでした^^;
入力側をまだ少しイジるかもしれないけど、取りあえずこんな感じ。
部品取り付けも終わったんで、ケースに入れて仮配線をしてチェック。
チョークコイルも何とかケース内に収まりそうです。
異常発熱してるようなとこも無さそうだし、音もキチンと出てるんで一安心。
音自体は変わったかどうか判らないですけど^^;
TA2020デジタルアンプ、YDA138搭載デジタルアンプの改造
NFJ TA2020デジタルアンプ自作キットのオリジナルキットは4Ωのスピーカー用にパーツが選ばれてるみたい。
うちにあるスピーカーは8Ωのが主だから8Ω向けコンデンサアップグレードキットを購入。
あとインダクタをTOKO製13RHBPっていうのにしてたけど、ものは試しで同じくNFJで購入した「MAX6.5A!大電流対応! 22μH 大型防磁インダクタ 4個SET 低歪」っていうのに載せ変えてみる事にしました。
メーカー:Miden industrial Co., Ltd.
シリーズ:RTB1213B
インダクタンス(L):22μH
最大許容電流:6.5A
だそうです。
リード線の幅が基盤のより広いんで曲げたりして加工しなきゃだめみたい。
TOKOのより大型だしね。
あと電源onで点灯する赤色LEDが眩し過ぎるから、少し減衰させる事にしました。
基板のパターンを追っていくと1kΩの抵抗がどうやらLEDの明るさを調整してるみたい。
秋葉原のパーツ屋さんで4.7kΩの抵抗を購入しておきました。
早速基板をケースから取りだして交換予定の部品をハンダ吸い取り器を使って外していきます。
その前にちょっとTA2020-20にヒートシンクを付けてみました。
ヒートシンクが無い状態でも赤外線放射温度計でチェックしても40度になるかどうかなんで、必要性は無いかもだけど、念のため。
ハンダ除去とかの熱が少しでも逃げてくれれがいいなって^^;
ハンダ除去は結構大変^^;
ハンダ吸い取り器では完全には吸い取れないから、ハンダを溶かしながら部品を引っ張ったりして外しました。
自動ハンダ吸い取り器欲しいな~
8Ω向けコンデンサアップグレードキットはどの部品を替えるのかのマニュアルも無いから、部品の数や数値、あとはWebを色々チェックして判断していきます。
大型防磁インダクタは案の定設置が難しいですね。
リード線を曲げてなんとか収まるように配置してハンダ付けしていきます。
そこそこお値段がするパーツ(TOKO 11RHBPの2倍弱)なだけに慎重に。
部品交換してのハンダ付けも結構大変。
基板のホールにハンダが流れてリード線が通りにくくなってたりするから、ホールを温めながら差し込んでいきました。
なんとか部品交換終了。
TA2020キット最終版専用ベースアップグレードキットも購入はしてあるけど、今回は乗せませんでした。
こちらはもう少しパーツ配置とか思案しないといけなさそうなんで^^;
早速周辺パーツを仮で接続して鳴るかチェック。
無事に鳴りました。
LEDの明るさも丁度いいくらいになりました(^^)
よかった~
なんか音のパンチ力が増した感じは気のせい??
少し鳴らして赤外線放射温度計を使って異常発熱が無いかチェック。
念のためしてからDCオフセットをチェック&再調整してからケースに納めて完成です(^^)
YDA138自作キットも少しいじる事にしました。
フィルムコンデンサ 250V 1.0uFっていうのを購入して交換。
結構大きなパーツだからケースと干渉しないように設置しました。
一個の入りが悪くって少しケースと当たっちゃったけど、何とか入って一安心。
こちらも音を鳴らしてチェックしてみました。
元の音を忘れちゃったけど、変なとこも無く気持ち良く鳴ってくれました(^^)
FX-AUDIO FX202J
NFJがFX-AUDIO FX202Jをクリスマスイブの夜に再販するっていうんで、時間になってヤフオクをチェック。
まだ数分しか経ってないのに、結構な数が無くなってる?
慌ててシルバーモデルを入札。
(´▽`) ホッ
20分くらいして、もう一回チェックしてみたら既にシルバーもブラックも売り切れでした。
買えてよかった~
このFX2020Jは検索すると売ってるとこもあるけど、NFJオリジナルモデルだから転売されてるのかもね?
数日経って無事に到着しました。
シンプルなパッケージですね。
早速開けてみます。
簡単な説明書と一緒に入ってました。
結構キレイな外見で一安心。
早速音のチェック。
Lepai LP-2020A+と置き換えて鳴らしてみると、クリアな音で良さそうな感じ(^^)
エージングすると音も変わってくるのかな?
USBオーディオDAコンバーターキット Rev.C作成
後日使う用事もあるし、新しいハンダごての具合も見たいので秋月電子通商が出してるUSB-DACのキットを作る事にしました。
USBオーディオDAコンバーターキット Rev.Cっていうのを購入しました。
結構小さな基板でパッケージICやチップ抵抗等は既に実装済みでパーツ点数は少ないですね。
PCM2704っていうのは音質にも定評がるとか?
秋月のキットは昔に何度か作ったことあるけど、結構入ってるパーツの数が多すぎたり抵抗やコンデンサの数値がマニュアルに書かれてるのと違ったりしましたっけ。
今回のキットは回路図とパーツ一覧があるから、基板上のプリントを見ながらパーツを配置してく感じ。
暇村の村長日記 秋月のUSB DAC [AKI.DAC-U2704]の作りかた
こちらのページを参考にしながら作っていけば迷う事も無いと思いますね。
新しいハンダごてはやっぱり使い勝手が違って大変(笑)
電源を入れるとアッという間にコテ先の温度が上がって使えるようになるのにビックリ。
LEDの点灯で指定温度になってるかどうかも判るのは便利~
でもコテ先をキレイにするとき、ワイヤー式のコテ先クリーナーより海綿に水を含ませたののほうが今のところはやりやすい感じ。
もう少し慣らしてかないとかもですね。
だいぶ小さいから少し苦労しながら完成しました。
早速USBでPCに繋いでみると、無事に認識されました(^^)
音声ケーブルをアンプに繋いで音がでるのもチェック。
あとはカバーかケースをどうするかですね~
忘年会の景品、提供
家で今は使ってなくって、まだ全然使えるのを明日の忘年会の抽選会景品として提供する事にしました。
フロントローディングのDVDプレーヤーとサイコン2種。
もう使う事も無いものだから、思い切って(笑)
P800-Eの塗装
この前FOSTEX P800-Eを使って作ったスピーカーを黒く塗装する事にしました。
置き場所が木目調だと合わないんですよね^^;
電動サンダが届いたから、取りあえずスピーカーユニットとターミナルを外して、付いてた足も剥がしてからエンクロージャーのサンディング開始。
思ったより簡単には地が出てきません^^;
電動サンダも振動と音が結構あるから、回りに気を使います。
それでも何とか塗装前の下地を作るとこまでいって、塗装開始。
1日目は1回目の塗装をして、2日目の昨日は塗装面をサンディングして再塗装。
ラッカー系のスプレーだから匂いが^^;
まだ冬場だから窓開けない時期なんで良いのか・・・な?
なんとか塗装も完了。
これを一晩乾かしておきます。
今朝起きてスピーカーユニットやターミナルを付けて完成。
これで置き場所にあった色合いになりました。
液晶TV裏に設置して自作アンプに接続して、一段落。
これでAirPlayでBGM流す環境も整いました(^^)
NFJ製TA2020デジタルアンプのDCオフセット調整
NFJ製TA2020デジタルアンプを組み立ててる時に小さな半固定抵抗が2つあるんで何用なのかなって思ってました。
調べていくとDCオフセット調整っていうのをする為用みたい。
YDA138搭載デジタルアンプの時には無かったから判りませんでした。
早速DCオフセット調整の事を調べます。
デジタルアンプキットの組立メモ - STEP 7 - 手作りのオーディオライフ
なるほど、テスターが必要なんですね。
引っ張り出してきてスピーカー端子に繋ぎます。
電源を入れて0V・・・は結構シビアで大変なので数mVくらいに収まるように半固定を回して調整しました。
これで一段落・・・かな?
DigiFi No.10 付録USB DAC付デジタルヘッドフォンアンプの保護カバー再作成
この前作ったDigiFi No.10 付録USB DAC付デジタルヘッドフォンアンプの保護カバー中央に開けたコンデンサを逃がす為の穴がイビツになっちゃって不満だったんで、作りなおしました。
前は板錐で形が歪んじゃったから、今回は家にあるイチバン大きなドリルで穴をあけてからテーパーリーマーで広げてみました。
結構大変^^;
しかも最初完全に円じゃなくって多角形な形になっちゃったから、そこから形を修正しました。
取りあえずこれでOKかな?
そのうちラベルライターでラベルを作る予定です。
NFJ製TA2020デジタルアンプの足
今回作ったNFJ製TA2020デジタルアンプの基板をケースに固定するのにスペーサー用穴を空けました。
ただ、この基板のスペーサー穴は3つ。
ケース底面にもスペーサーを固定する為に3つのナットが出る事になりました。
ただ3つでは置いたときに結構不安定。
足をどうするかはまだ未定だから、取りあえずケースにもう一つ穴を空けてネジを刺しておくことにしました。
飛び出たボルト部分はカットして研磨。
これでガタガタすることは無いでしょう。
NFJ TA2020デジタルアンプ自作キットPart.4最終版
昨日から鼻炎で鼻詰まり状態なんで、今日は大人しく家でゴロゴロ・・・って思ったけど、まだ作ってなかったアンプの組み立て開始しました。
M3のネジが無かったのとテーパーリーマーが無いとと思ってコーナンで買ってきてパーツも揃いました。
キットはNFJのTA2020デジタルアンプ自作キットPart.4最終版っていうの。
Tripath製TA2020-020っていう評判の良いデジタルアンプを使ったキットです。
キットの内容は基盤とパーツ類です。
このキットは本体基盤のパーツのみだから、ケースの加工とか端子類も自分でチョイスするとかあったんで、前回よりだいぶ難易度高い感じ。
お昼くらいからまずはケースの加工。
最初別のアンプを入れようと思ったけど結局使わなかったMB型アルミケース MB-2が丁度いいサイズだったんで、これを使う事にしました。
基板の位置に合わせて穴開けとか色々やって仮組みしてバランスを見たりしながらやってきました。
この前までやってたスピーカーのエンクロージャー作成の木工とは金属加工は勝手が違う感じ。
ドリルのビットとかも違うしね。
ボリュームとかスイッチ、端子類の直径をノギスを使って計り、それに合ったφのドリルで穴を空けていくけど、うちに今あるのはφ6.5mmのまでから、それ以上のはテーパーリーマーで広げていくようにしました。
穴の位置をキチンと合わせていくのが思ったより大変。
ポンチとかで位置決めはしてたんですけどね^^;
最初基板下のスペーサーは5mmくらいでいいかなって思ったけど、ボリュームノブの位置とかを考えると10mmのじゃないとバランス悪そうなんで、変更しました。
その後は基板のハンダ付け開始。
今回は標準のからパーツを少し変えたりしたんで、ちゃんと整理しながらやらないと間違えそう。
5V独立給電改造用三端子レギュレーター(含ヒートシンク)や強化ケーブルに加えてインダクタをTOKO製 防磁インダクタに変更しました。
配置図とかはWeb上の写真で確認しながら。
抵抗とか一部パーツは抵抗値やμFが書かれた紙に貼り付けてあったんで一々カラーコードを読まないで済んで一安心。
あと、このアンプユーザーの方が作成した部品配置画像は役立ちました。
周辺パーツを組み込んでいった後にメインのTA2020-020を基板に刺そうと思ったら、結構これが大変^^;
TA2020-020はメーカーが倒産して今は作られてないんで、今回のパーツはリユース品。
パッケージも結構汚れて見えるのはその為ですね。
基板から外したものだから足がキチンと揃って無く、手作業で揃えて何とか刺しました。
基板のハンダ付けが終わった後はケースに組み込んで配線してきました。
結構ケースが小さめでスペースが無いんで大変^^;
前面に電源スイッチをつける為に基板を先に入れてからじゃないと、スイッチ類のハンダ付け出来ませんでした。
1度全部目視で確認してからテストで通電!
ちゃんと動きました(^^)
CASIOのラベルライターを使って。ざくっとラベルも作って無骨だけど完成しました。
(´▽`) ホッ
うーん、DCのジャックの位置をもう少し離せばよかったかなぁ?
もう少し薄いケースでも良かったのかもしれないけど、端子類でこのくらいの高さ無いとキツいとこですね。
結構疲れちゃった。
あとは少し音を鳴らしてエージングですね。
Lepai LP-168HAの発振対策
Lepai LP-168HAが無音時に軽く発振してる感じなんで、ちょっと対策してみようと思って少しいじってみました。
何か別の機材のせいかもって思って置き場所を変えたりしてると、偶にピーって音が小さくなります。
うーん?
もしかしてって思って、付いてきてたACアダプタを交換してみると、音が止みました。
電源だったようです^^;
そのうち新しい電源を手にいれなきゃ。
ヘッドホンアンプ付きUSB-DACにも保護カバー製作
デジタルアンプLXA-OT3の保護カバーを作成したんで、同じく雑誌付録で購入したヘッドホンアンプ付きUSB-DAC 2種の保護カバーも作りました。
1回作ってるから、2個目以降はそんなに手間取りませんでした。
まずは同じくStereo誌 2013年1月号付録 LXU-OT2の保護カバーを作りました。
基本的なのはLXA-OT3の時と一緒でスペーサーは25mmにしました。
この高さだとRCAジャックに当たるんで、少し削って同じくジャックの前にもネジ止め出来る小さなカバーを天板と接着しました。
表と裏両方から挟むし木ねじでも止めるから力が加わっても撓む事は無くなって安心(^^)
ボリュームもLXA-OT3と同じφ30mmのアルミノブに交換。
ヘッドホンアンプ付きUSB-DAC、1個目はこんな感じですね。
次ぎにDigiFi No.10 付録USB DAC付デジタルヘッドフォンアンプにも保護カバーを作りました。
手持ちのスペーサーが20mmのだけなんで、それで基盤サイズと同じアクリル板を切り出してみると、中央にある大きな電解コンデンサーが当たるんで、そこは穴を空けて逃がす事にしました。
でも木材用φ20mmの板錐しか家に無いんで、それでやってみたらちょっと大きすぎるのと穴が歪んじゃいました^^;
φ20mmでは大きすぎだからφ18mmくらいにしたほうが見た目もいいでしょう。
スペーサーも25mmほどのほうが良かったかもしれないですね。
こちらはそのうち作り直すかも。
LXA-OT3保護カバーの接着
昨日切ったり穴をあけたりして作ったLXA-OT3の保護カバーの天板と裏側の板を接着しました。
L字型にしっかり接着出来て、簡単には取れたりはしなさそう。
あとは時間あるときに磨けば終了です(^^)
LXA-OT3の保護カバー作成
一年前に購入したStereo誌 2014年1月号特別付録 LXA-OT3をケースに入れようと思ってたけど、何となくそれじゃ見目も地味になりそうなんで、ホコリ除けの保護カバーを透明アクリルで作る事にしました。
スペーサーは家にあった30mm程のを使う事にします。
大きさを採寸してアクリル板をカットして穴開け。
3mm厚だから結構しっかりしたものになりました。
穴開けとかは慎重に。
取りあえずこんな感じで組んでみました。
透明だから基板も見えるね(^^)
ボリュームノブは最初ついてきてたのでは面白くないから、秋葉原のパーツショップ買ってきた軸径φ6.1mmでネジ止めのφ30mmアルミノブにしました。
これくらいの大きさのほうがバランス良さそうだものね(^^)
背面はスピーカーターミナルのとこに切り込みをいれてあります。
あと、RCAジャックとスピーカーターミナルのネジ穴を繋ぐアクリルパーツを作成。
スピーカーケーブルやRCAケーブルを抜き刺しするとき、このパーツが結構揺れるから補強の為のパーツです。
まだ上部のアクリルと接着はしてないけど、そのうちアクリル接着剤を買って接着する予定です。
久々のアクリル加工は面白かった(^^)
HDMI連携の不調
起きて録画してたのを見ようとリモコンの電源を入れると・・・あれ?
普段はTVの電源をONにするとAVアンプもONになるのに、ならない?
調べてみるとCSチューナーやBDプレーヤーの電源を入れるとセレクターも自動で切り替わるはずなのにダメ。
HDMI連携が効いてないみたい。
取りあえずAVアンプやTVの電源ケーブルを抜いてリセットしてみたけどダメ。
もしかしてHDMIケーブルのせいかなって思って、取りあえずTVとAVアンプを繋ぐHDMIケーブルを手持ちの別のと交換したけど、やっぱりダメ。
AVアンプの故障だとするとお金かかっちゃう(ToT)
念のためと思って、TVとAVアンプを繋ぐHDMIケーブルだけを残して他のHDMIケーブルを抜いてみたら、無事にTVとAVアンプの連携が出来るようになってる!?
その後は連携をチェックしながら外したHDMIケーブルを刺していったら、何事もなかったように復旧しました。
よかった~~~~
今後の為にHDMIケーブルにラベル付けして判りやすくしときました。
2.1chアンプ用スピーカーケーブル作成&調整
Lepai LP-168HAを使った2.1chアンプ用のスピーカーケーブルを作りました。
ケーブル端は棒端子にして、+と-が判りやすいように色分けした熱収縮チューブを装着。
どれ用のケーブルかも判るようにタグもつけて、タイラップで一纏めに。
これでスッキリしますね。
裏蓋も閉めて、ケーブルもすっきり纏めた状態で試聴した感じは、裏蓋を閉めてない状態では結構ボアボアって音で変な感じだったけど、いまは音のバランスもスッキリしました。
サブウーハー出力をホンの少し出すようセッティング。
メインの2chで使用してるスピーカーが5cmの小型ユニットで低音が弱かったとこを補う程度にしました。
最初のアンプを繋げたばっかりの状態のときは音のバランスが悪くってどーしようかなって思ったけど、これなら大丈夫。
ほっと一安心。
2.1chの安いPC用スピーカーを買ったほうがお金はかからなかったのかもしれないけどスピーカー作成その他いろいろ出来たから満足です(^^)
LXA-OT3用ケースを自作予定
Stereo誌 2014年1月号特別付録 LXA-OT3も簡易カバーだけの状態じゃ心許ない感じ。
でも今では専用ケースは共立プロダクツのくらいみたい。
もうちょっと安いといいんですけどね~って思って自作する事にしました。
マルツ秋葉原本店で入りそうなケースを物色して購入しました。
MB型アルミケース MB-2っていうの。
丁度いい大きさっぽいです。
今度5mm程のスペーサーを買ってきてから位置合わせして、ケース加工しようと思います。
熱収縮チューブで判りやすく&絶縁
お昼に秋葉原いった際に熱収縮チューブも数種類購入してきました。
スピーカーケーブルにつけた棒端子を絶縁の為に熱収縮チューブで覆いました。
あとAmazonのスピーカーケーブルは色分けされてなくって白いラインが入ってるだけだから判別しにくいんで、赤と黒に別けて判りやすくしました。
これでパッと見で+と-が判りやすくなりました(^^)