自作しはじめたスピーカーのボンドは固まりきってはいないけど、だいぶしっかりしてきたんで仮組み。
テープでネジ穴や端子穴を軽く塞いでデジタルアンプを繋いでiPod nanoを音源にして鳴らしてみます。
5cmスピーカーユニットだから、ボリューム上げないと低音はあんまり出ないかな?
バッフル穴に手をやると結構空気が出て来る感じ。
これくらいのサイズのはサブウーハーと合わせるのも考えてみましょ。
自作しはじめたスピーカーのボンドは固まりきってはいないけど、だいぶしっかりしてきたんで仮組み。
テープでネジ穴や端子穴を軽く塞いでデジタルアンプを繋いでiPod nanoを音源にして鳴らしてみます。
5cmスピーカーユニットだから、ボリューム上げないと低音はあんまり出ないかな?
バッフル穴に手をやると結構空気が出て来る感じ。
これくらいのサイズのはサブウーハーと合わせるのも考えてみましょ。
先日購入したスピーカーのエンクロージャーキットの組み立てを開始しました。
マニュアルをよく読んで手順をチェックしながら。
でも今回使うスピーカーユニットを入れられるようにまずはエンクロージャーの板を加工しておきます。
裏からスピーカーを入れられるようにザグリを入れて、止める為の穴を開けます。
何かの時にフロント部分を外せるように、ちょっと加工。
内部のバスレフ部分や各角部分には三角状の木材を一緒にボンドで接着していきます。
これはネジ止めするときの補強になればと思って。
取りあえずこの状態でボンドが固まるまで半日くらい放置してから、各部をサンディングしていく予定です。
小型のデジタルアンプが欲しくって色々調べたところ、安いのを発見したんで試しに買ってみることにしました。
HiFi デジタル オーディオミニアンプ TA2024チップ搭載 BBE対応っていうの。
BBEって何かなっておもったら音声補正技術なんですね。
専用チップがあるんだ~
Tripath社のTA2024はどんな感じかなっていう好奇心もあってポチっと。
届いたのをみると・・・あれLepai?(笑)
丁度いい箱だから入れたのかな。
開けてみると購入したデジタルアンプの箱とACアダプタが入ってました。
結構コンパクト。
中はもっとコンパクトでした。
小さいですね~
早速取りだしてチェックです。
スピーカーの接続は背面のターミナルブロックにネジ止めするようになってます。
精密ドライバーみたいな小さなのじゃないとキツいかな?
音源はiPod nanoを使って、バッフル板をつけただけのスピーカーを繋いで鳴らしてみます。
スイッチはボリュームと兼用になってるんですね。
トーンコントロールのノブが細かなクリック感があるのでした。
無事に音も鳴ってトーンコントロールも聞いてるみたい。
Lepai LP-2020A+と置き換えて、ちゃんとスピーカーを鳴らしてみます。
コンパクトなLP-2020A+よりもっとコンパクトですね。
電源は同じ12Vでジャック形状も同じだから流用出来ます。
スピーカーケーブルをつなぎ替えて、鳴らしてみると悪くは無さそう。
実際の音質はもう少し鳴らしてみないとかな?
2時間ほど鳴らした感じでは発熱も気にならない感じでした。
試しに中を開けてみると、こんな感じ。
結構基板が汚れてたのは流石に中華アンプ(笑)
基板のエッチングをチェックするとREV:7 2014/03/04となってました。
ジャンパがあったけど何の為のなんでしょうね?
ボリューム横にLEDがあって筐体にも穴が空いてるけど、取り付け位置が低い為にボリュームノブのとこを発光させる事は出来てないみたい^^;
諸元を調べてみると、こんな感じ?
メーカー: 深圳市飞想数码科技有限公司(FEIXIANG)
モデル: FX-152E
カラー: ブラック + シルバー
筐体: アルミ合金
出力: 15W(4Ω)
スピーカー適応インピーダンス: 4~8Ω
SN比: 80dB
ダイナミックレンジ:98dB
入力感度: 750mV
チャンネル数: 2ch
電源: 12V 4.0A
インターフェース: Φ3.5mm ステレオミニジャック x1、スピーカー端子、φ5.5mm DC IN x1
仕様チップ: Tripath社 TA2024 + BBEチップ XR1075CP
外形寸法: 幅 72mm x 高さ 26mm x 奥行き 108mm
重さ: 160 g
ケースを空けたまま通電してみると、ボリューム横にあるLEDは電源のON/OFFに関係無く点灯しちゃうみたい。
これだと位置を修正してボリューム横の穴に入れちゃうと、うるさくなりそ^^;
最初L側のスピーカーからの音が小さいって思って基板を色々チェック。
基板の汚れを落としてたらリード線の切れ端がついてたりしました^^;
それでもL側の音が小さいって思ったら入力につかってたケーブルの不具合でした^^;
替えたらきちんと音が出て一安心。
追記:
黄昏ぱんだのぼやき BBEチップ搭載デジタルアンプ FX-152E
どうやらBASSとTREBLEと書かれたボリュームはBBEの"LO CONTOUR"と"PROCESS"だそうです。
LO CONTOURは低音域の厚みの調整。
PROCESSは鮮明さは透明感の調整(高音域と中・低音域の位相差)。
ついでにスピーカー出力端子の印字がLとR逆とか?
今度使う時にチェックしてみます。
(2016/01/18)
5cmサイズのスピーカーユニット F02406H0をどういうエンクロージャーに入れるかで思案。
このスピーカーユニットの形状から、できたらエンクロージャー内に取り付けたほうがスッキリしそう。
その為には出来上がったのじゃなくって自分で組み立てたほうが良さそうな感じ。
色々探してStereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2013年版 ダブルバスレフ型っていうのがまだ在庫あるんで購入しました。
本当は同時に出てたバックロードホン型のほうが気になってたんですけど、もう売ってないんで諦めました^^;
殆どは組み立てキットで、本はほんのちょっと(笑)
でも必要なものは殆ど入ってるし、色々組み立てやすいようになってますね。
MDF材だから加工も簡単そう。
組み立て自体は簡単そうですけど少し改造したいのと、色を塗るにはどうしたらいいかで少し考えてから組み立てていこうと思います。
この前、電源が入らなくなったサブウーハー YAMAHA YST-SW40の使い道あるかを試行錯誤しようと思います。
裏蓋を外して内部は前にチェックしたけど、原因は分からず。
でもエンクロージャーはしっかりしてるし、スピーカーユニットは無事なはず。
取りあえず使わない基盤や電源トランスを外して廃棄。
裏の端子類のとこは使えるかもしれないから、取りあえずはそのまま。
裏蓋に空いてる穴をどーやって埋めようかな?
中はバスレフ型で下にダクトがあります。
スピーカーユニットはYAMAHA XQ840A0っていう25cm 6Ωのサブウーハー用のみたい。
サブウーハー用のアンプをどーしよっかなぁ??
秋月で先日購入したメタルコーンスピーカー 70FB02BCをどうするかチェックする事にしました。
最初はfostex P650-Eの穴を広げて入れようと思ってエンクロージャーを購入したんで、試しに合わせてみます。
φ65mmのとこにφ70mmのユニットを入れたから入りきりません(笑)
でも取りあえずバランスとかを見る為に入るとこまで入れて音を鳴らしてみました。
軽くスピーカーとエンクロージャーの間を覆ってチェック。
スピーカーユニットとエンクロージャーの大きさのバランス的にも少しあってないかな?
もう少し大きめのエンクロージャーのほうが合いそうな感じです。
どうするか考えてみることにしましょ。
先日買ってきたF02406H0っていう口径6cm弱のダイナミックスピーカーを使って、ちょっと鳴り方の実験をしてみます。
パチンコ台とか用のスピーカー・・・・なのかな?
先日コイズミ無線で買ったバッフルW050にF02406H0を後から取り付けられるようにザグリを入れます。
少しの加工だから結構簡単に出来ました。
早速スピーカーケーブルにF02406H0についてたリード線をカットして仮止めして鳴るようにしてみます。
スピーカー単体は安っぽい音(笑)
あんまり変わらないかな~って思いながら加工したバッフル盤を取り付けてみると、音が少し前に出てくる感じ。
変わるものなんですね。
もうちょっと変わるかなって思って、インスタントコーヒーの空き瓶とか色々な容器に入れてみます。
密閉型でも結構音が変わるんだ~。
容量とかも関係するんでしょうね。
P650-Eにも隙間が空いてる状態ですけど、入れてみるとソコソコの音で鳴ってくれます。
これで隙間をガスケットみたいなのを作って塞いであげるっていう手もありますね。
エンクロージャーが重要だっていうのが実験してみて、よく判りました。
秋月で買ったスピーカーユニット用にコイズミ無線でエンクロージャーを購入しました。
先月出たばかりのfostex P650-Eっていうかんすぴシリーズで65mm口径用の小さなの。
在庫があるとこがまだ少ないみたい。
コイズミ無線は流石にスピーカー専門店だけに豊富な在庫でした。
この前P800-Eで作ったのと並べると、こんな感じ。
ちょっと小ぶりですね。
入れる予定の70FB02BCはφ70mmだから、その大きさに紙をカットしてエンクロージャーに乗せてみると・・・・うーん?^^;
少し色々考えないとキツそうかも??
サイドの板にまで広げた穴がいっちゃいそうかも。
もっと小さなF02406H0を入れるとこんな感じ。
こちらはφ60mmってなってるけど、実際はφ57mmだそうなので結構スカスカ。
さてさて、どーしましょうね?
お昼休みにまたまた秋月へ。
ちょっと他のものを買うついでにダイナミックスピーカー 8Ω10W F02406H0っていうのを試しに購入。
口径60mmってなってるけと、もうちょっと小さいかな?
フルレンジスピーカーみたい。
その後、少し歩いてコイズミ無線へ。
ここはスピーカー関係の専門店ですね。
スピーカーユニットやらエンクロージャーやら色々売ってて、ちょっと面白い(^^)
お店の中を見てて、今回ちょっと使えそうなものを発見したんで購入。
開口径φ53mmのバッフル、W050っていうの。
ラワン合板製だとか。
先ほど買ったF02406H0を入れてみるとピッタリ!
これに合わせてエンクロージャー作ればいいかな??
見た目からすると、後から付けたほうがキレイですね。
少し試行錯誤してみましょ。
お昼に秋月で買ってきた1個200円のメタルコーンスピーカー 70FB02BC用のエンクロージャーを調達する前に取りあえずチェックしておくことにしました。
うちのミニコンポのスピーカーケーブルを外して、このメタルコーンスピーカーの端子にクリップで仮止め。
この状態でiPodを音源にしてスピーカーユニット単体で鳴らしてみます。
エンクロージャーが無いから低音は無いけど、そんなに悪くは無さそう。
チェックも終わったんで、今度エンクロージャーを用意して組み込みたいと思います。
この前、秋月で買ったスピーカーユニットのF77G98-6の予備を数個購入。
ちょっと横をみたら別のスピーカーユニットでメタルコーンスピーカー 70FB02BCっていう70mmのに目が止まったんで、1個200円っていうのもあって買ってみました。
F77G98-6より若干小ぶり。
コーンのとこの色が面白いですね。
後にはTOYOって名前が入ってますね。
検索してみるとコイズミ無線オリジナルとして以前出ていたようですが、今はSold Outになってます。
φ70mmの穴が必要ってことですね。
エンクロージャーをどーしましょうねぇ・・・・
簡単なのはP650-Eの穴を広げる事だけど。
取りあえずスピーカーユニットにリード線がハンダ付けされてるから、今度外しましょ。
今回初めて自作スピーカーっていうのを作ってみたけど「もうちょっと低音だしたい」とか「○○の音楽を気持ち良く聴けるように」って思い出すと泥沼?(笑)
バックロードホーンにしてみたら・・・とか、スピーカーユニットを替えてみたらとかとか。
今回作ったスピーカーはジャズとかには合ってる感じだけど、トランス系とかはちょっとキツイかな?
SOLIDのと並べておいてあるけど、取りあえずそちらはLepaiのアンプ経由でN-30の音を出してて、自作スピーカーのほうはミニコンポに接続してあります。
自作スピーカーに愛着もあるけど、市販のスピーカーのバランスの良さも再認識。
値段差もあるよね^^;
3千円の自作スピーカーと数万のSOLIDのを比べちゃ^^;
これくらいの大きさのスピーカーでも、そこそこ低音も出てるから、最近はサブウーハーの電源切ってます。
そのほうが素直な音みたい。
昨日作ったスピーカー、穴を広げたとこの気密性に少し不安あったから隙間テープを張っておくことにしました。
東京防音の防音戸当たりテープ TP-25 黒っていうのを取り寄せました。
結構しっかりした感じの固さですね。
1度スピーカーユニットを外します。
このエンクロージャーはパーティクルボードだから、あんまり付け外しするとネジ穴がバカになりそう^^;
広げた穴の回りに隙間テープを張ってみました。
隙間テープは幅が広すぎたから半分に切って貼り付け。
結構粘着力は強いみたい。
穴から少しだけ隙間テープが出るようにして、スピーカーユニットを付けたときの密閉性を高めてあげました。
スピーカーを外したついでに、今までCreative I-Trigue i3350のサテライトスピーカーを繋げてたミニコンポをこちらのスピーカーに換えました。
スピーカーケーブルを新調してセッティング。
少し音がしまったかな?
低音はサブウーハーを使うか使わないか微妙なところ。
スピーカーを保護するネットとか無いから、今度予備で幾つか買っておこっかな?
一個300円って安価だし。
先日、秋月で購入したスピーカー、F77G98-6を入れるエンクロージャーをどうしようか色々考えてみました。
木材やMDF材で作るのも考えたんですけど、手っ取り早く市販で安いエンクロージャーを買う事にしました。
調べてみると、FOSTEX かんすぴシリーズのP800-Eっていう80mm口径のユニット用のが安くて評判もいいみたい。
早速2個購入!
スピーカーって結構重いイメージあったけど、思ったよりは重くないのは安いから?
エンクロージャーにスピーカーユニットを置いてみると、こんな感じ。
少し穴が小さいようです。
データシートもあったけど、直接ノギスで必要な直径を測って、穴を広げていきました。
数mm広げるだけって感じ。
スピーカーが収まるようになったとこで、ネジ止めの下穴を開けてバリを1度取ってから結線してネジ止め、完成!
結線するっていっても、既にスピーカーの端子に刺すだけのコネクタが圧着されてるから手間いらずでした。
うちにあるSOLID HCM2より少し小ぶりかな?
3千円ほどで小型スピーカーセットが完成しました(^^)
取りあえずLepai LP-2020A+に繋いで音を出してみます。
音源はPCのm4a形式の音楽データをPioneer N-30にAirPlay接続して、アナログ出力したもの。
アンプのボリュームは少し上げてあげないと鳴らないですね。
少し効率が悪いのかな?
結構素直な音な感じ。
少し高音が固い感じだけど、これはエージングすれば落ち着くかな?
もう少し低音出ればいいけど、このサイズでは仕方ないかも。
音量あげるとコーン紙がガンガン動くのが見えます(笑)
取りあえず、今度スピーカーの配線を変えて、ミニコンポ用にしようかなって思ってます。
秋葉原の秋月電子までいって、パーツの山から目的のものを探しだしました。
8Ω10W広帯域用スピーカー F77G98-6っていうの。
メーカーは東京コーン紙製作所っていうところ。
TopToneっていう名前で色々な種類のスピーカーユニットを出してます。
1個300円だけど2個だと500円っていう安さ。
調べてみると、このF77G98-6っていうのは結構音がいいみたい。
今度何かの箱に入れてスピーカーにしようと思って購入しました。
スピーカーって思いっきり強力な磁石だから、ヘタに鞄の中にいれちゃうとカード類は全滅になりそうだから、買ったのは別に手で持ってかなきゃ。