プロジェクター TAXAN KG-PS233Xh

TAXAN KG-PS233Xhっていうプロジェクターがうちにやってきました。
KG-PS232Xh.jpg
XGAだからフルHDは無理でも結構プロジェクターでは高解像度?
入力は2008年製で8年前の機種っていうのもあるし、PC用のプロジェクターだからアナログRBGが2系列で後はRCAビデオ入力とSビデオ入力って感じ。
HDMIをアナログRGB変換すれば使えるかな?

ランプは3400ルーメン、動作実験してみると確かに明るい~
交換用のランプはプロジェクター自体のお値段も高いから結構なお値段しますけど、管理画面でランプ使用時間をチェックしたら300時間ほどだから、まだ大丈夫でしょう。

ファンの音が少し煩いから、今度ケースを開けて中をチェックしてみましょ。

クリップヘッドマウントキット BLT-CHM1

アクションカムのHDR-AS100V用のクリップヘッドマウントキットっていうのを購入しました。
160720_04.jpg
BLT-CHM1っていうの。
廃版になって安くなってたから、ポチっと。
新しいタイプのも出たようですけど、こちらでも十分かなって思って。
160720_05.jpg
キャップに付けるとこんな感じ。
画角が広いから、ちょっとツバが入っちゃうけど気になるほどじゃないかな?
気軽にマウントできそうです。

TVアンテナ 8分配器

BRレコーダーとかの裏をみるとTVアンテナの分配器が2段になってたから、そこをすっきりさせる為に8分配器を購入して置き換えました。
160710_04.jpg
BDレコーダー2台、TV、地デジチューナー、FMチューナー2台それぞれに入れるから6分波できればいいんですけど、予備の為にも。

ついでにアンテナの配線も見直しました。
今まではUHFとBSを分波してから分配してたけど、今回は分配した後にBSに分波するようにしました。
その分、分波器はもう少し必要になるけどね^^;

今まで行き当たりばったりで配線していったから、ぐちゃぐちゃになってたのもスッキリしました。

AirPlayが不安定だった原因は?

iTunesAirPlayRaspberry Pi+Volumioのほうは安定してるけど、OSMC入れてるのやPioneer N-30のが安定しないで困ってました。
具体的にはOSMCのほうは電源を入れっぱなしにしてると、iTunesから他のAirPlay機器が認識出来なくなったり、N-30のほうはiTunesから音楽データを送ってもスリープから復帰しないで、電源をいれなおさなければならなかったり。
地味に面倒くさい^^;
対処法あるのかと思って検索しても、そういう事例はヒットしないでモヤモヤ。

でも今回ルーターやハブを変えたら安定。
ネットワーク機器のせいだったのね~~~~
OSMCやN-30が繋がってたハブとVolumioのは別のハブだから、不安定になってた機材を繋いでた安い8ポートハブのほうが問題だったのかも?

まだ偶にiTunesからN-30にデータを送った時に認識されないでスリープから復帰しない時あるけど、1度チェック外して再度チェック入れれば大丈夫。
前は認識されないと電源入れ直すまでダメだったものね。
格段の進歩です。

AV機器のLAN環境見直し

最近のAV機器は殆どLANポートがありますね。
数を数えてみたら8ポートのハブじゃ足りませんでした^^;
そのせいで、あっちこっちからLANケーブルを引っ張ってきてる感じになってたから、一元化する事にしました。

新しくギガビット対応の16ポートハブを買うしかないかなって思ってたけど、AV機器のLAN規格をみると、100BASEまでのが殆ど。
ならこの前外した16ポートのハブ、BUFFALO LSW2-TX-16NPRを使う事にしました。
16026_04.jpg
ケーブルは長さを想定して昼間に購入済み。
こちらはCAT6で統一したから、何かあったときにハブを変えればOKなはず。

早速LANケーブルの交換開始。
BDレコーダーやBRプレーヤー、CSチューナーのとこはケーブルが絡まってるから、これを機会に整理してホコリもキレイにしときました。
おかげで少しすっきり。
古い8ポートのハブを外して、新しく16ポートのにして置き場所もちょっと変更。
LAN接続の録画用HDD以外は同じハブにAV機器を纏めて繋げられました。

テレビの裏のケーブルもチェックしたら、古いケーブルが少し出てきてゲンナリ^^;
外して整理整頓しておきました。

汗だくになって終了~
ちゃんと番組を受信出来てるか、ネットワークを認識してるかをそれぞれの機器でチェックしてみると、間違ってCSチューナーのアンテナ線を引き抜いてました^^;
配線し直して無事完了しました。
ほこりまみれになっちゃった。

地デジチューナーHVT-BCT300の初期化

ローラー台のとこから外した地デジチューナーHVT-BCT300、ちょっと調子悪かったから調べてみることにしました。
HVT-BVT300.jpg
ホームネットワークでLAN上のREC BOXやBDレコーダーのDIGAとかも見れるはずだけど、検索しても全然出てこなくなってました。
ネットワーク関係の設定を見ても変なとこは無いし、お手上げ。
仕方ないから設定を工場出荷状態に初期化することにしました。

ちょっと待って、チャンネル設定とかして初期化完了。
ホームネットワークを見ると、ちゃんとレコーダー類が見れるようになりました。
よかった~

ちょっと使いにくいけど、地デジチューナーとしてもメディアプレーヤーとしても使えるから、置き場所をどうにかしないと。
160626_01.jpg
ディスプレー横に縦置きしてみました。
横置きする場所が無いから^^;
使うとこはUSBポートくらいだから、これでもいいかな?
リモコンもちゃんと反応するようだからOKでしょ。

RD-S300はローラー台のところへ

調子悪くなって新しいのと置き換えたDVDレコーダー、RD-S300をローラー台のとこに持っていって繋ぎました。
160625_08.jpg
地デジチューナーのHVT-BCT300を外して置き換え。
RD-S300も色々不具合はあるけど、チューナーとしては使えるしHDDもそのうち交換すればいいかなって。
筐体が大きいからラックに収まらないんでサブウーハーの上に取りあえず置いておきます。
160625_09.jpg
交換用HDDは昔に購入して保管してあったから、そのうち交換しようと思います。

BDレコーダー DIGA DMR-BRZ1010 購入

9年以上使ってるDVDレコーダー、RD-S300のDVDドライブが書き込み出来なくなったりHDDの振動が大きくなったりでそろそろ寿命?
160625_06.jpg
コピー10にも対応してないし、最近は放送時間延長で録画失敗とか何故かタイマー録画後に電源が切れない事も。

東芝製のインターフェースに慣れてるから、次ぎも東芝にしようかなって思ったら、あんまり評価よろしくないみたい^^;
評価高いのはPanasonic製みたい。
5年ほど前からDIGA DME-BW690も使ってるから、リモコンのチャンネルを変えればOKかな?
dmr-brz1010_01.jpg
色々悩んでDIGA BRZ1010っていう3チューナーモデルのにしました。
ファイル共有サーバ機能っていうのもあるらしいし、その他にも色々あるようですから。

早速調子悪いRD-S300を外してBRZ1010に置き換えます。
160625_07.jpg
RD-S300は奥行きも高さもあったけど、今度のは小さいから置き場所には困りません。
アンテナ線、HDMIケーブル、LANケーブルを繋げば終了。
最近のは簡単ですね。
B-CASカードはWOWOWの登録変更が面倒だからRD-S300に刺さってたのを抜いて、新しいレコーダーに刺しました。

あとは初期設定を済ませた後にリモコンのチャンネル変更して取りあえず使える状態にしました。
DIMORAっていうサービスのおかげで録画予約はPCからでも出来るのは楽ちんです。
学習リモコン RM-PLZ530Dも新しいレコーダーに設定しなおしておきました。

古いDVDレコーダー、そろそろ寿命?

TVのレコーダーを2台使ってて、古いほうのがそろそろ寿命みたい。
RD-S300.jpg
東芝 RD-S300っていうので買ったのは9年前。
結構長持ちしましたね~
160619_02.jpg
DVDドライブにメディアを入れても認識しなくなってきたから、ピックアップあたりの劣化かも。
HDDもだいぶ振動が出るようになってきてるから、そろそろ危ないかもね。

TVを取りあえず録画して観るだけなら、いまのところはまだ使えるけど・・・そろそろ次の機種を考えなきゃかな。

フロント右スピーカーから音が出てない?

溜まってるビデオを見ようと思ってTVつけたら、なんか音場が変。
チェックしたらフロント右スピーカーから音が出てない?
AVアンプだったら嫌って思いながら、まずはケーブルのチェック。
ピンプラグ部分を抜き刺ししたりしたら復帰しました。
よかった~~~

三菱化学メディア Verbatim BD-R

そろそろ録画用のBD-Rが無くなりそうだから、ちょっと試しに三菱化学メディア Verbatim BD-R VBR130RP50V4っていうのを購入。
160607_02.jpg
50枚スピンドルで2千円ちょうだから、ものは試しに。
VerbatimはFDの頃に結構使ってました。
相性どうかなって1枚焼いてみたところ、エラーも出ないから大丈夫そう(^^)

GIGABYTE GA-G41M-Comboでステレオミキサー

PCで再生されてる音を録音する為にはサウンドのとこの録音デバイスでステレオミキサーっていうのを選ばないとだめ。
Windows10にして表示されないんで検索してみたら録音デバイスのとこで右クリックして[無効なデバイスの表示]をクリック。
それでも出ないのはWindows標準のドライバでメーカー製のドライバが入ってないからみたい。
他のPCはそれでステレオミキサーを表示出来たけど、GIGABYTE GA-G41M-Comboは標準ドライバから変更が上手く出来てませんでした。
GA-G41M-COMBO_02.jpgのサムネール画像
オーディオで使われてるチップはVIA VT1708Sっていうのみたい。
これで検索して出てきたのでもダメ。
Windows7の時は出来たのに~~~(ToT)

何日か悩んで、ふとダメもとでM/Bメーカーサイトのドライバでチェック。
Windows10は無いからWindows7の64bit用ドライバをインストールしてみたら上手くいきました。
無事にサウンドミキサーが表示された~~~(^^)

これで無事に構築も終わりかな??

Tripath TA2020 デジタルアンプ基板 最終版リバイバル

注文したTripath TA2020 デジタルアンプ基板 最終版リバイバルが届きました。
160418_02.jpg
何個かはキットを作ってて、また作りたいけど販売終了しちゃってて残念に思ってました。
基板だけ販売されるっていうんで、思わず購入。
あとはパーツを秋葉原あたりで買ってこなきゃですね。
TA2020-020はもう生産されてないから、どこかで中古のを探してこなきゃかな?

YDA138搭載デジタルアンプをPC用アンプに その2

YDA138搭載デジタルアンプをPC用アンプにする為にリアパネルの加工をしました。l
160411_03.jpg
RCAジャック用の穴だけでφ3.5mmステレオミニジャックにしたから、それが合うようにリアパネルを加工しました。
見えるとこじゃないから、適当^^;
断面もヤスリ掛けしたあとに塗装じゃなくってマジック塗っただけ。

このアンプの電源はモニタや周辺機器と連動させたスイッチ付きACタップに繋いだから、アンプ自体の電源ボタンは省略しました。
160411_04.jpg
ALTECの小型スピーカー&塩ビ継手(PVC)エンクロージャーに繋いで出来上がり。
音も気に入ってます(^^)

YDA138搭載デジタルアンプをPC用アンプに

前にBGM用mp3プレーヤー内蔵デジタルアンプを作った時に最初音が出ないんで部品を外して保管してたのを使ってPC用アンプにしようと思います。
160410_03.jpg
まずは入力のRCAジャックを外してイヤホンジャックに交換。
インダクタはキット標準でLPFをERO製 PCフィルムコンデンサ MKC1862、入力カップリングコンデンサははWIMA メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 100V1μFにしました。

取りあえずこの状態で電源やスピーカー、音源を繋いでチェックして鳴るのを確認しました。
専用ケースに入れて完成・・・って思ったらバックパネルがRCAジャックじゃなくってイヤホンジャックにしたから加工しないと付けれません^^;
今度加工しましょ。

CDの整理とリッピング

5年前の震災でCDラックが壊れて新調したけど、散らばったのを適当に入れただけで未整理状態。
PCに取り込んだ音楽データも1度クラッシュさせてから一部取り込みしてないのがある状態。
今日は朝からCDラックの整理と取り込みをやってました。
これで大体は取り込んだ・・・かな?

あとはmp3で取り込んだので音質高めたいのはm4aで取り込み直そうかなって思ってます。
こちらは時間あるときにかな。

i-dio wifiチューナー

i-dioっていうサービスの為のwifiチューナー、無料モニターに申し込んでたのが着ました。
160312_02.jpg
アナログTVが使ってて空いてるVHF帯を使ってチューナーが受信、それをwifiでスマホに飛ばすって感じみたい。
wifiダイレクトを使うから、無線LAN使ってても大丈夫。
いまはプレ放送中だけど数チャンネルあるんですね。

チューナー部分を別に出来るのは室内で使う場合に電波状況いいとこに置いておけばいいから安定して受信できますね。
チューナー、内蔵バッテリーで6時間動作だけど充電に6時間っていうのはもうちょっと短縮してほしいとこ。
microUSBでの充電で、充電ケーブル繋いだままでも使えるのは良いですね。
USBケーブルによるのか、なぜかケーブル接続すると電波が受け取れなくなる時あって謎・・・もしかすると何か干渉してるのかな?

放送内容とかはもうちょっと聞いてみないとですね。
音質は悪くないかな?

CREATIVE SBS A350 2.1chスピーカー

サブPCのスピーカーをちょっと変更。
2.1chのにしてみました。
160311_03.jpg
CREATIVE SBS A350っていうの。
安くてウーハー出力の調整が出来るってとこが決めてとなりました。
もうちょっと重いかと思ったら、そんなでもないパッケージ。
早速開けてセットアップしました。
160311_04.jpg
右スピーカー部分にボリュームや入力用コードがあるんですね。
ウーハーは底面にスピーカーあるから、ちょっと気をつけて箱から出しました。
早速音を鳴らしてチェック、不満点は見つからないから良し(^^)
ちょっとサテライトスピーカー部分の背が高くてモニターとかぶる部分あるから、最終的にはもうちょっと外側に置きました。

UPA-152Jを使ったシステムでも良かったんですけど、これを繋いでると超録を使ってPCで再生してる音を録音出来なくなって、このPCからは外しました。
細かな設定すればOKなのかもしれないけど、面倒で^^;

ローラー台用AVの調整

ローラーしたときにモニタを替えたからスピーカーの置き場所を少し調整しました。
160309_04.jpg
モニター下にあるSOUND BARっていうスピーカー、元はアンプのノイズが酷かったから中を開けてアンプユニットを取り外してスピーカー部分だけ使ってます。
これまた壊れたサブウーハーのスピーカー部分だけを使ったのと一緒にLepaiの2.1chアンプで駆動。

モニタ下のスピーカーは収まりが悪かったから、両面テープでモニタ下に着けちゃいました(笑)
これで何とか満足出来る形になったかな。
ついでに全然使ってなかったBDプレーヤーは外しちゃいました。

オーディオのサウンドチェック

自作のアンプやスピーカーのサウンドチェック用に何か無いかなって探してて見つけたのがコレ。

そのうちサウンドチェック用CDでも買おうかな??

周波数 耳 テスト 限界 チェック どこまで聴こえる? NEOland
こちらで耳と機材のチェック。
やっぱりアンプやスピーカー、イヤホンによって聞こえる範囲が違ってきます。
全然低い周波数から聞こえなくなるのもありました。