7年ほど使ったスカパーのチューナーが今朝みたらご臨終してたみたい。
キャンペーンの時に無料で手に入れたHD放送対応のSONY DST-HD1っていうのです
電源は入るけど表示部分が「---」ってなって、画面も出ません。
これを気に「ひかりTV」に変えようかな??
取りあえずスカパーは解約しました。
7年ほど使ったスカパーのチューナーが今朝みたらご臨終してたみたい。
キャンペーンの時に無料で手に入れたHD放送対応のSONY DST-HD1っていうのです
電源は入るけど表示部分が「---」ってなって、画面も出ません。
これを気に「ひかりTV」に変えようかな??
取りあえずスカパーは解約しました。
久しぶりにデジタルアンプを購入しました。
FX-AUDIO YD-202JっていうYDA138デジタルアンプIC搭載デュアルモノラル駆動式デジタルプリメインアンプです。
100個限定でシルバーのモデルを売り出すっていうんで、試しに一台購入してみたんですけど、販売開始後1~2分で全部売り切れたようです。
YDA138搭載アンプは幾つか作ってるけど、こちらはどんな感じかな?
別売のリモコンが同梱されてる最終ロットを購入出来て嬉しい(^^)
ボリュームはクリック感あるもので、プッシュするとトーンコントロールにもなるんですね。
早速普段使ってるNFJ TA2020デジタルアンプと置き換えてみます。
鳴らすスピーカーはALTEC 2.5"ユニット対応 NFJ謹製エンクロージャーキットを組んだもの。
少しブーミーだっていうレビューは読んでたんですけどALTEC 2.5"ユニットは低音が弱めだから、丁度いい感じかも。
いい音で鳴ってくれます。
入力が色々あるのも遊べそうです。
そのうちハイレゾ対応USB-DACアップグレードモジュールを入れてみようと思います。
今日Fire TVのkodiからメインPCの動画や音楽データをおいてる共有フォルダにアクセス出来なくなりました。
PC立ち上げてすぐはアクセス出来るけど、ちょっとすると接続が切れちゃう状態。
一番考えられるのはウイルス対策ソフトでしょう。
カスペルスキーのファイアーウォールの設定を見直す事にしました。
Kasperskyで社内などでファイル共有が出来ない場合の対処 | PCあれこれ探索
早速カスペルスキーの設定からファイアーウォールのところをチェック、「ネットワーク」のところから試用してるNICを選んで「許可するネットワーク」にしてみました。
これで無事にkodiからアクセス出来るようになって一安心。
そのうちNASにしたいとこです。
でも一ヶ月くらい使えてたのに何で急に今日アクセス出来なくなったのかは謎です。
何も設定いじってないのにね。
親のTV、調べてみたらHDDをUSB接続すれば録画出来るみたい。
古くて余ってたHDDをHDDケースに入れてTVに接続。
TVで設定とフォーマットして無事に使えるようになりました。
取りあえず何か録画予約して大丈夫かチェックしてみましょ。
ローラー台のとこで使ってたAndroidメディアプレーヤーのLeelbox Q1 Plus、Google Playを使おうとするとエラー出るようになっちゃったから、1度初期化して再セットアップすることにしました。
1度ローラー台のとこから外して部屋に持ち帰ってから、リセット作業。
「設定」のとこで初期化できました。
少し時間かかったけど、無事に完了。
これでGoogle Playも無事に使えるようになりました。
最初は文字やキーボードを日本語に設定。
Kodiも日本語を使えるように設定ました。
あとはGoogleアカウントの登録をしてAmazonビデオをインストール、登録して完了です。
(´▽`) ホッ
Fire TVを扱うのにリモコンだけじゃ使いにくいとこもあるから、Bluetoothキーボードを接続しようと思ってEwin mini bluetooth キーボード EW-RB12を購入。
ミニキーボードとトラックバッドがついてて、両手で持って扱うにはこの形状が扱いやすい感じ。
裏返すと技適マークもありました。
中華デバイスって結構そこらへん無かったりするから、こちらは安心(^^)
早速ペアリングして使ってきます。
検索での文字入力が格段にしやすくなりました。
YouTubeアプリはキーボード入力に対応してくれないのが残念。
キーのバックライトがあるからプロジェクター使用時にも使いやすいかなって思ってます。
充電用端子はmicroUSBじゃなくってminiUSBでした。
ONKYO TX-NR656のファームウェア・アップデートが来てたから、ネットワーク経由でアップデートをしました。
・FireConnectに対応
・一部機能の改善
数年前に廃車にした自分の車から外した1DINオーディオ、KENWOOD I-K55を配線すれば家でも使えるんですよね。
手持ちのギボシ圧着端子の数足りないから買ってこなきゃだけど。
電源は12VのACアダプタでOKでしょうけど、配線やスイッチをどーするかで思案中。
昔はこーいうカーオーディオ用のケース売ってたみたいだけど、今は軒並み廃版。
音出るようにしても、使い道あるかは謎だけどね。
Fire TVにしてRaspberry Pi+OSMCを外したのに続いてChromecastも外してFire TVに一本化しました。
今までやってた事はFire TVで大抵出来るようになったから。
これでちょっとスッキリしました。
Fire TVをメディアプレーヤー化出来るっていうから、やってみました。
【レビュー】 Kindle Fire TV(箱)は動画サクサク快適!KodiとFirestarterアプリでさらに便利になる。 | dalahast.jp 週末限定ビストロパパの日常関心空間
Apps2FireとKodiをSOV32にいれてからFire TVに転送しました。
無事にインストールできて、Kodiのフォント設定をArialにして言語設定を日本語にすれば無事完了。
ここらへんはRaspberry Pi+OSMCで既にやってるから経験積み。
ESファイルエクスプローラーも入れたけど、画面の左端にアイコンが出るようになっちゃって試行錯誤。
調べてみるとロガーフローティングウィジェットっていうのだったみたい。
設定のとこから表示しないように出来たから、これでウィジェットに煩わされる事もないかな。
Kodiのおかげでメディアプレーヤー化出来たから、Raspberry Pi+OSMCも必要じゃなくなったから、こちらは取り外しました。
Fire TVに一本化ですね。
ここのところAmazonビデオで映画を見る事も多いから、LAN接続を有線にしたかったのもあってAmazon Fire TVを買おうと去年の末から思ってました。
でも在庫切れが続いて、やっと在庫復活したみたいだから注文して届きました。
大きさは2枚組CDケースくらいな感じ。
事前にHDMIやLANケーブル、32GBのmicroSDカードは用意してたから、繋いでセットアップ開始。
サクッと設定は終わってすぐ使い初められました。
有線接続だからか、結構安定してる感じ。
今までは途中で動画が止まるときあったけど、今の処そういう事もありません。
4コアになってパワーもあるからか動作もサクサクです。
dアニメストアのアプリも2コアでは結構モッサリしてたけど、こちらでは動きも早くストレス無く使えます。
Amazonビデオのメニューがだいぶ変わったから、少し戸惑いますね。
これからはこちらが主流になるのかな。
Fire TV StickをAVアンプから1度外しました。
取りあえずはBDレコーダーのPanasonic DIGA DMR-BRZ1010でもAmazonビデオは見れるから不便なことはないはず。
ローラー台のとこで使うメディアプレーヤーとして何かいいの無いかなって探してて、安かったからお試しでLeelbox Q1 Plusっていうのを買ってみました。
サイズは17cmx13cmくらいで小さくって軽いですね。
USBポートは2つあるから、リモコンもあるけど最初はUSBキーボードとマウスを繋いでみます。
電源を入れると起動画面の後にこんなメニュー画面になりました。
Android6.0で動いてるみたい。
Apps内にはGoogle Playストアもあるから、アプリは色々入れられます。
ただメモリが1GBだから、気をつけないと。
FacebookやTwitterのアプリは既に入ってました。
ものは試しでAmazonビデオをインストールしたら無事に入って再生もできました。
dアニメストアのアプリはダメで、ブラウザーでアクセスしてもアプリを要求してきて見れませんでした。
メディアプレーヤーとしてはKodiなんですね。
Raspberry PiのRaspbmcで使ってたから、馴染みはあります。
派手に見えるのは壁紙がそうだからなんでしょうね。
少し動作は緩慢かな?
リモコンだけで操作するのはちょっとストレスだから、そのうちワイヤレスのキーボード&マウスを付けようかなって思ってます。
画面の表示サイズがデフォルトだと何故か画面からはみ出す感じだったから設定画面のディスプレーのとこで縮小させて納めました。
取りあえず、今度ローラー台のとこに持っていってセットアップしましょ。
前にプロジェクターで映像信号が偶に途切れて画面が消えちゃう事があるのはプロジェクター側の問題じゃなくってHDMI分配してるTV側の問題らしいのが判って対策でHDMIケーブルを新しくしてみました。
でもこの前Fire TV Stickで視聴中にも一回、画面が消えて解像度チェックして復帰するって事がありました。
こうなるとTV自体の問題?
念のため、プロジェクター使用時にはTV側の接続を切る為に、スイッチ代わりにHDMI切替器を途中に設置してみました。
これで試してみると今のところは画面が消える事は無いみたい。
一手間増えてるけど、TVを買い換えるまではこれで試してみようと思います。
ELEGIANT Bluetoothオーディオ・レシーバ CSR4.0 TDA7492Pっていうのが1600円くらいでAmazonにあったから、試しに購入してみました。
注文してから2日ほどで届きました。
早速スピーカーや電源を繋いで動作チェック。
手持ちの12V電源とスピーカーを使ってみました。
電源ボタンとかは無いからACアダプタを接続して少ししたら基板上のLEDが点灯。
青色と赤色交互に点灯するから、Bluetoothのペアリング状態なんでしょう。
マニュアルも無いから、ここらへんは勘と経験で。
スマホのBluetoothのとこでみると機材が見えたから早速ペアリング。
ペアリング前は少しノイズが乗ってる感じだったけど、ペアリング後は気にならなくなりました。
音質も悪くなさそう。
基板上には操作系の5ボタンあるけど、スマホの方で調整したほうが簡単かな?
Amazonでネックバンド式BluetoothヘッドホンのベストセラーになってるX-LIVE Z6000 Bluetoothスポーツヘッドホンっていうのを買ってみました。
こういうネックバンドがある形式のは首にメイン部分をかけておけるから、イヤホン部分を外しても落ちたりしないのは便利。
結構片耳外してたりするから、ネックバンド式のほうが安定します。
音質も悪くなく少し低音が強いかなって思うとこもあるけどバランスもいい感じ。
IPX4防水だから、トレーニングルームとかで使うのにも良さそう。
今日WOWOWを見ようと思ってレコーダーの電源を入れたら、結構ノイズ交じりになってました。
193chだけかと思ったら192chも。
191chは少し不安定かも。
外はお天気だし何で???
まずはアンテナの入力レベルのチェック。
TVのアンテナ設定のとこから入力レベルを調べてみると、判定はBで弱いですね。
他のチャンネルはA判定。
うーん。
取りあえずBSアンテナのところにいってチェックしたけと変なところは無し。
念のためBSアンテナの掃除をしてから途中に入ってるブースターの出力調整をしなおしてみました。
これで取りあえずはA判定までレベルが上がったから、様子を見ようと思います。
プロジェクターを使うようになってからHDMIケーブルの接続の仕方によっては視聴中、偶にプロジェクター側の映像信号が途切れて画面が消え映像信号を探し出す症状が出ています。
最初は前のAVアンプにTAXANのプロジェクターをHDMI分配器経由でTVとプロジェクターに接続してた時から。
視聴してて1時間ほどすると画面が消えて映像信号を探しだして、再度点くって感じ。
そのときはHDMI分配器からHDMI切替機に変えたら症状は出なくなりました。
その後、プロジェクターやAVアンプを交換してAVアンプにHDMI信号を分配する機能が入ってるから、映像出力MAINにTVでSUBにプロジェクターを接続。
でもまた画面が瞬間消える症状が再発(ToT)
最初はプロジェクターに接続してるHDMIケーブルが15m+3mって長いせいかと思ってHDIMIリピーターやLANケーブルを使う延長器を試したけど、やっぱり症状が出ちゃう。
色々調べていたら、もしかするとっていうのにやっと辿りつきました。
AVアンプの映像出力MAINに接続してるTV、プロジェクター使用時には電源をOFFにしてるけど待機状態。
そちらに定期的に解像度チェックの信号がいってプロジェクターの画面が消えるのではっていう事でした。
言われてみれば、HDMI切替機にしてTVを切り離したら症状出なくなったんだものね。
ここらへんは盲点だったかも。
そうなると試すのはTVを交換するか、そちらに接続してるHDMIケーブルを交換してみるか。
TVはそのうちもう少し大型のにしたいけど、まだお金が無いから試しにHDMIケーブルを交換してみることにしました。
ケーブルをチェックしたらTV購入時に買ったものだから、ちょっと古いタイプのみたい。
手持ちの新しいタイプのHDMIケーブルに交換してプロジェクターの映像チェック。
3時間ほど視聴したところ、映像が途切れる事はありませんでした。
まだもう少し使い続けないと本当に大丈夫か判らないけど、これで解決してくれたら良いな。
ダメならTVのほうのHDMIケーブルにHDMI切替器を入れて、プロジェクター使用時はTVの接続OFFになるようにしようと思います。
なかなかプロジェクターの映像が安定しないから、LANケーブルを使って延長するタイプのに変更する事にしました。
09mのHDMIケーブル2本と20mのCAT6 LANケーブル、HDMI延長器を購入。
HDMI延長器はESYNIC HDMI延長器っていうのをチョイス。
リモコンも中継出来るようですけど、今回はそちら使いません。
HDMI中継器には送信(TX)と受信(RX)があるから、チェックして設置しました。
まずは動作確認。
無事に映像が出るのをチェックしてから、今まで設置してた15m+3mのHDMIケーブルを外してLANケーブルに置き換え。
これが結構面倒^^;
何故かまだ部屋のコーナーに設置してあるダウンライトの電源をOFFにしたときだけ、映像が一時途切れます。
うーん、なんだろ???
映像にノイズとかは出てないようだから、取りあえずコレで様子をみます。
自作したBGM用mp3プレーヤー内蔵アンプのmp3プレーヤー部分の調子悪くってチェックしてったら、どうやら降圧コンバータ部分の不調みたい。
目視でチェックして怪しいとこのハンダ付けしなおし。
どうやらインダクタ部分のハンダ付けが怪しかったみたい。
久々にテンプラはんだっぽかった?^^;
無事に安定してくれたから、組み直して設置。
ハンダごてとかを持ってきたけど、もうちょっとW数あって温度管理出来るのが欲しいな~
家においてるステーション型のを持ってくる気にはならなかったから^^;