ギターを続けられたのはミニギターのおかげ

ギター初心者が1年何とか続けてこれたのは、ミニギターのS.Yairi YM-02のおかげ。
250208_05.jpg
普段の生活が椅子じゃなくってラグの上に座椅子っていう生活だと、650mmスケールとかのは大きすぎて抱えきれないんですよね。
(椅子に座って練習することもあるけど、そのときはレギュラーサイズのを使ってます)

初心者はミニギターをダメっていう記事や動画も多いけど、毎日触りやすいのも重要かなって。
弦高とかは結構調整して弾きやすくしないとですけどね。
安いギターのだから自分で弦高調整とか色々試せたのも良い経験でした。
その分、愛着もわきます。

コンデジのチェック

コンデジも引っ張り出してきてバッテリーを充電しなおしたりして動作チェックしてみました。
250323_02.jpg
SONY DSC-RX100Nikon COOLPIX P310PENTAX Optio H90OLYMPUS μ725SWの4台は無事に動きました。
RX100は旅行の時とかに時々持っていっています。
μ725SWは防水カメラだけど、パッキングが劣化してそうでちょっと怖いかな。

ミラーレス一眼

うちにあるミラーレス一眼の動作チェックしました。
250323_01.jpg
Nikon1 J5Nikon1 J1の2台。
J5はチルト式のタッチパネルモニターのおかげで操作性も良いんで結構好きな一台。
J1は操作系が簡略化されてるけど、室内撮影時のホワイトバランスが少し黄色寄りで暖かな感じして好きなんですよね。

どちらも動画撮影で1920x1080で撮れるんで重宝してます。

ギター初めて1年

丁度1年前、思い立ってエレアコのARIA FET-F2を購入してギターを始めました。
240323_02.jpg
普段手元において弾いてるのは別のギターだけど。

一年経って、まだまだ拙いけど何とか曲も弾けるようになってきた・・・・かな。
まだコード弾きしか出来ないから、3フィンガーも練習しなきゃ。

学習リモコンを新調したら・・・あれ?

学習リモコンの調子悪くって色々やったけどダメで買い換えかなって、新しい同型のを購入。
250322_01.jpg
面倒だけど設定してこうと思ったところで・・・ふと思い立って調子悪いリモコンの電池を入れ替えてみたら調子良くなりました。

電池チェッカーでみてみたら、電池が切れかかってて調子悪かっただけみたい。
あれ・・・でも確か前にも1度電池替えてみたけど調子悪いままだったような??
うーん、取りあえず様子見です。

TVに切り替えた時だけ調子くってSETボタンのLEDが同時点灯してたけど、他のBDレコーダーとかでは使えてたんですよね。
電池切れの兆候が判りにくい^^;

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II A16N II

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II A16N IIの中古レンズを購入しました。
tamron_a16n.jpg
これはAFモーター内蔵タイプで、AFモーターを内蔵しない従来タイプのを前は使ってたけど、レンズがカビちゃtたんで仕方なく。
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [B005NII]も使ってるんですけおd、手ぶれ補正がついてる分だけ重いんですよね。

KATA PrismUのジッパープルを交換

久しぶりに出してきたカメラバッグのKATA PrismUのジッパープルが結構ダメージ出てました。
250320_03.jpg
1カ所は折れちゃったから材質が脆くなってるみたい。
CanDoジッパープルを購入して交換しました。
250320_04.jpg
ちょっと色のアクセントになるかなって思って、ピンクのにしました。

都心でも雪

今朝はカミナリの音で起こされました。
雨も結構降ってる。

ちょっとして雨の音しなくなったなって外みたら雪!
でも雨まじりな感じかな。
250319_01.jpg
ちょっとだけ土の所に積もった・・・かなって感じ。
250319_02.jpg
寒いしボア付きのレインシューズの出番ですね。

でもちょっとしたら、もう雨に少し雪が交じる程度になっちゃいました。