自宅ネットワークが絶不調になって外したWiFiルーター(ブリッジ接続)の代替器の設置開始。
まずは8ポートのハブにLANケーブルを繋いでいってから、壁に設置。
あとはLANケーブルや電源ケーブルの高さをみて新しいWiFiルーターを設置しました。

無事にWiFi接続してる機材も認識してくれたよう一安心。
電波も強くなったのか、結構遠くまで強く届いてる感じ。
置き換える為のネットワーク機材、到着
この週末、自宅ネットワーク環境が絶不調になってて原因の機材を特定して外すとこまでは出来ました。

外した機材の交換用の機材が届きました。
ヨドバシとかに買いにいけば昨日のうちに直ったんでしょうけど、暑くって通販に頼っちゃいました^^;

WiFiルーターのTP-Link Archer AX23Vや8ポートのハブ、ケーブルを購入。
WiFiルーターは設定を変更してWiFiブリッジモードに変更する為に箱から出して付属品とかをチェック。
今まではWiFiルーターのハブ機能を使って繋いでた有線ネットワークを別のハブを使うように変更します。
WiFiルーターを1度仕事場のネットワークに繋いで設定開始。
スマホのアプリでパスワード等を設定してからWiFiブリッジモードに変更してSSIDや接続用パスワードも変更しておきました。
SSIDやパスワードを変更しちゃうと常時接続してるWiFi機器の設定もしなおす羽目になるから、前と同じにしときます。
後は家に帰ってから設置して詳細設定をしてけば良いかな。
悪さしてたWiFiルーターを初期化
自宅ネットワーク環境内で悪さしてたWiFiブリッジを外して、ちょっとチェック。

TP-Link Archer C80っていうWiFiルーターをブリッジモードで使ってました。
専用アプリでチェックしても最新ファームにアップデートされてるし、ブリッジモードになってます。
ちょっと不調の原因は判らなさそうです。
念の為、設定を工場出荷時に初期化しておきました。
【追記】
このWiFiルーターが原因ではありませんでした。
取りあえずキレイにして元の箱にいれて非常用に保存しておきます。
自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも
金曜、帰ってきてPCをつけたら自宅ネットワークが絶不調。
IPアドレスが重複してるってエラーが出たりARPキャッシュポイズニング攻撃されてるってアラートが出たり。

ネットワークのIPアドレスも同じじゃなくって、いくつか出てくるんでちょっとゲンナリ。
あとはルーターが再起動するような時とインターネット接続が全て切れるときがあるのも原因を判りにくくしてる感じ。

ウイルス感染の可能性もあるけど、その前にどこでエラーが出てるのかを特定させる為にルーターをチェック。
IPの重複っていうのも出てくるからDHCPも少し疑いながら、まずはハブとかを全て外してルーターに1台だけPCを繋いでチェック。
1台だけでは変な挙動もしないんで、そこから少しずつネットワーク機材を繋げていってチェック。
繋いだだけでは大丈夫そうでも、PCを再起動されるとダメな時もあるんで、やたら時間がかかります。
色々な機材を電源落として再投入とかしてみました。
LAN接続してるカラーレーザー複合機やBDレコーダーも。
昨日はそのチェックで終始しました。
今朝になって直ってないかなって思ったけど、やっぱりダメ。
もう一度ネットワークの配線をチェックしながら状態確認。
ルータやハブも壊れる事あるんで、そこも考慮しながら。
うちのネットワーク環境は有線接続出来るものはなるべく有線でやってるけど、WiFiブリッジも数台繋がってます。
朝からチェックして、段々絞り込めていって、やっとWiFiブリッジの1つを繋ぐとネットワークが不調になることが判明しました。

ファームのアップデートとかもチェックしたけも問題無し。
取りあえずコレはネットワークから外して、ハブとしても使ってたんで、そのうちからどうしても必要なのだけLANコネクタで元から繋いで応急処置。
あとは置き換える機材が来たらですね。
ネットワークには結構機材繋がってるだけに、原因特定が大変でした。
この夏の暑さのせいでダメになっちゃったかな??
【追記】
その後、別の原因だったのが判りました。
自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも その後:PC&InterNet/パソコン、インターネット|もえのダラダラにっき
ネットワーク不調
家のネットワーク環境が調子悪いです。
昨日帰ってきてFire TVをつけた時から何か変かなって思ってたら、PCをつけると絶不調。
色々チェックしてるけど、今の所原因分からず。
うーん・・・
ATOM Camの電源アダプタ交換
ATOM Camの1台が動作不安定になってるみたい。

ネットワークに接続出来なくなって再起動させると出来てたけど、今日はそれでもダメ。
ATOM Cam本体のLEDとか音をチェックすると、リトライを繰り返してる感じ。
こういう時はまず電源アダプタを替えてチェック。
案の定、すんなりネットワークに繋がりました。
スマホ用電子証明書
マイナンバーカードのスマホ用電子証明書を取得してみました。

これを取得するとマイナポータル アプリでログインする際にマイナンバーカードは必要じゃなくなるんですね。
その分、スマホをそろらへんに置いておけなくなりそう^^;
Panasonic BDレコーダーのチェック
Panasonic ブルーレイディスクレコーダー DMR-4SE102のファンが結構爆音だから、ちょっと中を開けてチェックしてみました。

HDDは2.5inchなんですね。
TOSHIBA製の1GBのが入っていました。
5400rpmのMQ04ABF100っていうのです。
トレイの大きさからすると、3.5インチのも乗りそうだけど、どうなんでしょうね。
その横から結構大きめのヒートシンクが出ていて、これを小型のファンで冷やしてるみたい。
ヒートシンクを触ってみると、結構熱くなってますね。
ファンの異常じゃないから爆音を消すにはもっと大型ファンにするとか考えないと駄目そう?
インターネットが繋がらない?
家に帰ってきたらSwitchBotハブミニのLEDが点滅してる?
何だろって思いながらFire TV Stickで動画でも見ようかなってTVをつけたら、インターネットに繋がってないって。
慌ててルーターを確認したら通信あれば点滅してるLEDが点灯しっぱなし。
電源を数回入れ直してもダメ。
スマホで対処方を調べてたら、突然インターネットに繋がったみたい。
これで一安心。
SwitchBot 温湿度計を追加購入
SwitchBot 温湿度計を追加で購入しました。

旅行先で温度計が欲しくなることあったから。
SwitchBot 防水温湿度計も持っていて使ったんですけど、表示があったほうが使いやすいから。
丁度セール価格になってたのもあって。
旅行中のスマホのデータ使用量
一泊二日の旅行中はデータ通信をpovoに切り替えてました。
WiFiは無い環境でどれくらい使うかなって思ったら1GB程度でしたね。
動画や音楽の配信は使ってないからかな。
そこら辺使うと、もっと使用量増えちゃいますよね。
povoのオートチャージ
HP Elite x2 1012 G1が充電されない?
昨日整備したHP Elite x2 1012 G1、バッテリーが充電されてない?

膨れとかは無いみたいだけどね。
過放電しちゃったようです。
取りあえず長時間ACアダプタを繋いでみて、それでもダメならバッテリー交換しなきゃなか?
液晶パネルを外さないといけないみたいだから、結構面倒そうなんですよね。
HP Elite x2 1012 G1の整備
最近使ってなかったHP Elite x2 1012 G1の電源を入れてアップデートとか当てておくことにしました。

Windows11には未対応なのだけど、どーしよっかな?
最初トラックパッドが反応しないで、マウスを繋いで対応しました。
その後ちゃんと反応するようになって一安心。
古いスマホの整備
前に使ってたスマホを偶には起動させてアプリの更新とかをしておこうって思って出してきました。

もう使う事もほぼ無いけどね^^;
仕事場PCのHDD置換
仕事場PCのHDDも空きが少なくなってきてたから、新しいくて容量が大きいものに置き換えます。
4TBのからWestern Digital WD60EZAX 6TBへ。

昨晩からクローン台を使ってデータを移していて、今朝には終わってました。

前のは2016年から使ってたみたいで9年以上動いてたみたいです。
なるべくファンで冷やすようにはしてたけど、今のHDDは長持ちしますね。

組み直して動作確認してから領域拡張をして、無事に6TBフルに使えるようになりました。
RECBOX HVL-LS4のHDD交換 その3
RECBOX HVL-LS4のHDD交換でもう1台、診断ミレル機能で注意が出てたのがあるから、こちらもHDDを載せ変えました。

クローンコピーは日中に動かしてて、夕方には終わってました。

無事に認識されてHDD内のデータも視聴出来たので一安心です。
メインPCの写真データ用HDDを交換
メインPCの写真データ用HDD、空き容量は少なくなってたんで交換することにしました。
4TBのからWestern Digital WD60EZAX 6TBへ。

クローン台は別で使ってるから、HDDコピー機能付きSATA - USB3.0変換ケーブルを使って。
昨日の夜から開始して今朝には終わっていました。

早速ケースに入れて無事に認識することを確認しました。
あとは領域を拡張して容量を増やして完了です。
RECBOX HVL-LS4のHDD交換 その2
RECBOX HVL-LS4のHDD交換でHDDのクローンコピーも終わってたんで、組み直しておきました。

電源とLANケーブルを接続しなおして動作チェック。
録画データも無事に見れて一安心です。
RECBOX HVL-LS4のHDD交換
初めの頃に購入したRECBOX HVL-LS4のLEDが赤く点滅してました。
「診断ミレル機能にて故障もしくは注意と判定された状態」だそうです。
起動時間でチェックしてるのかな?
東芝 DT02ABA400 4TBを購入してきたので、入れ替えてみることにしました。

まずは本体のカバーを外します。
底面2本と背面1本のネジを外せば簡単に開きました。
使われてるHDDはSEAGATE BARRACUDA ST4000DM004でした。
HDDは基板に4カ所のネジで止まっているんで外してからブラケットのネジを外してからクローン台へ。

4TBだからけっこう時間かかりそうですね。

HDDを外した状態はこんな感じ。
結構部品数も少ないですね。