近所に行くときに使ってるOGKのCLiffっていうヘルメットにもシール貼っちゃった(笑)
フレームに貼ったやつのバックを黒にして、それに合わせて少し配色をいじったものだから、手抜き^^;
後ろはこんな感じ
黒一色なのも味気なかったしね!
近所に行くときに使ってるOGKのCLiffっていうヘルメットにもシール貼っちゃった(笑)
フレームに貼ったやつのバックを黒にして、それに合わせて少し配色をいじったものだから、手抜き^^;
後ろはこんな感じ
黒一色なのも味気なかったしね!
やっとTNI 7005mk2のフレームを飾るステッカーがやっと出来上がりました
この前のはダウンチューブ以外のデザインがイマイチだったから、そこらへんをデザインしなおし
この前まではFontそのままのカラーも無い黒一色だったもの
パソコンのインクジェット用紙で作るなら、もうちょっとカラフルにしようと、色々やってみました
あとインクジェットで作るステッカー用紙を汚れに強そうなものに替えました
この前までは光沢フィルムタイプで水に強いっていうのでやったけど、それだとやっぱり外での使用にはきつそうなんで断念
トップコートを吹いたり色々やったけど、油汚れには弱そうなんで試行錯誤してました
そんな時に丁度みつけたのがA-oneの手作りステッカー(ホワイトフィルムラベル+透明保護フィルムラベル)っていうの
耐水、耐光性も強く屋外使用を目的に作られてるみたい
裏書きに「車やバイクに使用する場合のご注意」っていうのも書かれてるし、自転車のフレームにも良さそうだし
さっそくこれにプリントアウト!
保護フィルムが気泡入らずに張れるか不安でしたけど、定規を使ってやったら、結構簡単に気泡も入らずキレイに張れました!
それをフレームに張ってみます!
そんなに厚さも気にならない程度だし、フレームカラーにも合ってる感じ
保護フィルムがあるから、油汚れ等にも強そう
これでいきましょ!!
後はパーツが揃ったら組み上げてきます!!
今日は久々に早起きして自転車で出かけ・・・ようと思ったら、漕ぎだしたらリアディレイラーの調子がイマイチ(ToT)
TTモドキのほうで行こうと思ったんですけど、この前Wレバーからバーエンドコントローラー(バーコン)に替えてから、調整がイマイチだったみたい
自分で交換とかしてるから、自業自得です^^;
すぐ家に引き返して、再調整してから走り出しました
今日は千住新橋から荒川に入って右岸を走りだしました
そしたら、バイクが乗り入れてきてたり、野球だかの集団が道いっぱいに広がって走ってたり
もうちょっとルールは守りましょうよ・・・
まぁ、20Km/h制限って書かれてるのに、凄い速度で走ってく自転車乗りも多いんで、ゲンナリしちゃう事もありますけど
行きは途中まで調子よく走れて、結構Aveも上がったけど、彩湖のちょっと前から向かい風が吹いてきて、ガクって平均速度も落ちちゃいました^^;
彩湖について、皆を捜して走ってると、339女子部コーチの人が後ろから声をかけてくれました
その後は、他の皆様とも会えて、ちょっとだけ練習
でも相変わらず彩湖につくまでで疲れちゃってて、だめだめ^^;
ついでに今日も暖かくなるって聞いてたのに、寒くてつらかった~
止まってるとツライくらいの寒さ
時々走って体を温めてました!
その後、皆が集合したとこでお蕎麦を食べに行くことに~
かつみやっていうお店に女子部の仲間の案内で行きました
結構繁盛してるようで、広い駐車場には結構車も止まってましたね
でも、殆ど待たずに入れてホッ
鴨汁せいろをいただきましたウマウマ
お店の方も自転車10台だったけど、色々気に掛けてくださって駐車場の一角を止めれるようにしてくださったり、感謝かんしゃです!
その後はすぐ近くにある文明堂の朝霧販売所にいって、窯出しカステラを購入~(^^)
こっちはハニーだけでメイプルは無いそうです
ここらへんから気温が上がってきたけど、風向きも変わって南風に!(ToT)
帰りの荒川はずーっと向かい風でしたよ!
仲間の一人と一緒に走ったけど、引いてもらっちゃった!
やっぱり自転車通勤してる人は強いですね
千住新橋のとこで別れて、わたしは一人で小松川公園までいって帰路につきました
ふぅ~~~
Time:4:15'37
Dst:94.90Km
Ave:22.2Km/h
Max:41.1Km/h
Odo:1732.3Km
一ヶ月ぶりくらいの長距離だから、結構疲れちゃった
ねむねむ・・・
家に帰ってきてからは、シャワー浴びてさっぱりした後、車で自転車屋サンまでいってきました
半年ほど使ったBontragerのホイールをメンテに出す為に
この半年ばかり、結構酷使したもんね
道を走ってて、穴にガツンと前後輪落ちかけたこともあるし^^;
ハブも前輪は少しゴリゴリ、後輪は固い感じになっちゃってたから、フレも出てきてるんで丁度いい機会だし
結構乗り味は好きなホイールだから、ちゃんと直ってほしいな!
今日は自転車仲間の方が企画してる下町ポタ試走に飛び入り参加してきました
シングルスピードを持ち出して、浅草まで
って、なにこの暑さ!!
もう5月くらいな感じの暑さじゃないの???
半袖でいいくらいですよ
手袋も指切りタイプので十分な感じ
汗かきながら、雷門前につきました
ふぅ~
総勢7名で試走開始~
詳細は書きません(笑)
それは来週のが終わった後ね
Time:1:34'00
Dst:25.22Km
Ave:16.0Km/h
Max:40.1Km/h
Odo:35.6Km
シングルスピードは思ったより坂道とかも行けますね
ロードだったらシフトしちゃいそうなのとこを、ガシガシいけちゃって、びっくり
ねじり組したフロントは全然大丈夫
最初少しギシギシ音がしたけど、その後気にならなくなりました
段差とかもガンガンいっちゃったけど、全然大丈夫
少し走ってフレが出たら、その時はフレ取りをするそーです
そのかわりに、チェーンが伸びたぁ^^;
結構トルクかけて走ってたけど・・・少し張りが弱くなった感じ
テンショナーじゃなくってチェーン引きなのは、ここらへん面倒ですね
【追記】
本番も終わったんで、試走の時の事を~
雷門を出て、まずは江戸東京博物館近くの下総屋食堂っていうお店へ
ここは昔ながらの棚に色々お料理の乗ったお皿があって、それを自分で取ってきて後はご飯とお味噌汁で食べるって感じのお店
ここはお魚メインのお店で、煮魚や焼き魚が主菜でした
ごはんは普通盛りでどんぶりだったんで、これは小盛りにしてもらいました^^;
その後今度は回向院に寄ってから木場公園へ行き、その後は横十間川沿いに走ったりしながら、両国まで戻って吉良邸跡で見物
ここからまた錦糸町方面に戻りながら和菓子のみすゞさんに寄りました
ここでカフェオレ大福と抹茶大福を購入!
これは凍ってるんで、そのまま走って錦糸町へ
Olinasの広場でファンシーダックスっていうお店でお好み焼きみたいなたい焼きを買って、一緒にいただきました
その後、また両国までもどって浪花屋本店さんで、またたい焼き(笑)
いっぱい食べて、お腹くるし~~~^
その後は震災復興記念館を見学して解散となりました
食べたし下町系にしては走った感じ(笑)
本日のルート
大きな地図で見る
今日は朝からシールのデザインの修正
やっとこさお昼過ぎに大体出来上がりました
あとはもうちょっとシール用シートの試行錯誤かな
そーこーしてたら自転車屋サンから「すいません」ってメールが!
何かトラブルでもあったのかなってドキドキしながらメールの内容みたら、オーダーしてあるフロントホイールのスポーク組で遊びたいって(笑)
どんなのになるか楽しみなんで、OKしました
仕事終わってから自転車屋サンにいってみると・・・差し出されたのはコレ!
ねじり組っていうやつですね
知ってる人がみると、一瞬違和感がある感じかも
なんでも剛性が上がる・・・とか?ホントカナ??
今回はフロントがコレです
シングルスピード用だから、これもありでしょ(笑)
早速持って帰ってきてタイヤを組みました
明日、これで走ろうかな~
って、今日の夜は生暖かい強風!
春一番??
花粉も一緒に運ばれてるような気が・・・
グシュグシュです(ToT)
TNI 7005MK2フレーム用シールを自作してみようと思って、数種類水に強いっていうインクジェット用シートフィルムを買ってきました
メーカーによって厚さとか光沢具合も違うようだから、ちょっと試してみないと判らないしね
うちにある顔料系インクでもプリント出来るプラスのとtooのを買って、試しにプリントアウト
どっちを使うかはフレームに合わせてみて確かめます
ついでに透明フィルムなのも買ってきてみたけど・・・こっちは失敗^^;
透明フィルムってなってるけど、インクジェットでプリントする必要上か、薄い乳白色のような感じ
シングルスピードの濃い色のフレームに試しに張ってみたら・・・いかにも張ってますって感じになってだめ
あとは薄いフィルムシートでフレームと同じような色でバックをプリントしてやるほうが、まだ目立たないのかも
んで、プリントアウトしたので光沢感も合いそうなのを試し張りしてみました
貼ったときの違和感とかを見る為と、その他気になる事を試す為に
貼ってみて、思ったより違和感無いんで一安心
遠目にはちょっと違うフレームに見える?(笑)
コーティングはしてないんで、汚れがついた場合どうなるかもチェック
コーラを垂らしてみました(笑)
やぱしコートしてないから、少し色が付きますね^^;
ここらへんはトップコートを拭いて保護出来るかなって思ってます
トップコートで保護したあと、ワックスがけするとかね
剥がしにくい素材かどーかもチェック
ノリは強いけど、剥がしにくい感じは無いみたい
飽きたら貼り替えっていうのも有りかな?
デザイン的にはダウンチューブ以外の文字がいまいち気に入らないんで、もう少し色々考えてみるつもりです
折角フィルムシールだから、もう少し色で遊びたいし
レースカーに貼ってあるように、名前とか血液型をプリントしたのも張ってみるとか??(笑)
ってことで、すでにこれは剥がして真っ新に戻してます(笑)
TNIの7005 MK2も徐々にパーツが集まってきています
安く組みたかったから、自転車関係の友達に聞いてみたらShimanoのTIAGRAのパーツなら余ってる人が多いみたいなんで、貰い受ける事にしました
今のとこ、STIレバー、リアディレイラー、スプロケを貰えて、今度チェーンリング、フロントディレイラー、BBを別の人から貰える予定
そーなると、組み上げるのも一気に現実化
ハンドルバーやステム、シートポスト、ホイールは家にあるのを使う予定です
サドルも取りあえずは家にあるのにして、後で替えるかも
で、あと足りなくって、これは新品を使いたい部品として、ケーブルとそれのアウターが必要になってきます
ってことで、OD-BOXにいってDURA-ACEグレードのシフト用とブレーキ用のワイヤーセットを買ってきました
両方で3千円くらい
ここらへんは定期的に交換しなきゃいけないものだから、セットでも売られてるんですね
今日はお天気もイマイチだし、まずは頂き物のホイールやギア、リア・ディレイラーをパーツクリーナーとホースの水を使ってお掃除
そーしたら、パーツクリーナーが残り一本でした
近くのホームセンターで油落としクリーナーっていうのが安う売りしてるらしいから、いい機会だしシングルギアの自転車でちょっと買い出し
ギア比2.47のおかげか、平地では30Km/hオーバーでも行けるけど・・・それをキープするためには脚力が必要な感じ(; ̄ー ̄川 アセアセ
橋のとこの坂道は勢いをつけるか、ダンシングで頑張って何とかかんとか~
シングルギアだから、脚力勝負ですね
とにかく頑張るしか!!って感じです
んで、パーツクリーナーを無事購入してバックパックに入れます
5本もロング缶のを買ったから、重い~~~(笑)
でも一缶198円だもんね
これで当分は間に合うでしょ!
こんだけ買っても千円しなかったしね~
一度家に帰った後は電車でヨドバシまでいってインクジェット用フィルムシール用紙を購入して帰ってきました
これでTNIのフレームのほうは何とか作れるかな?
Time:0:13'48
Dst:4.1Km
Ave:17.9Km/h
Max:36.0Km/h
Odo:10.3Km
BOMAのディレイラー、フロントがインナーの時にLOW側で少しチェーンが安定しない感じがこの前してました
今のうちに調整しておこ~って思って、ワイヤーのテンションを少し高めにして、ディレイラーの再調整
これで少しスッキリしたかな?
あと、この前の月曜、Y's上野店にいってとき、Y'sオリジナルのハブにかませるスタンドを購入しました
いままだ家では壁に立てかけてたりしたんで、ちゃんと立てたかったのもあって
ハブにかませる部分をみると・・・スリットが妙に幅が広い?
もしかしてって思って、近くにいた店員さんに「これってフルクラムとかでも使えますか?」って聞いたら「大抵のは使えるようになってるはずなんですけど」って自信なしな返事^^;
取りあえず買ってみて帰ってきてからチェック
をや、フルクラムにばっちりじゃない!
カンパとかフルクラム(Racing5 Evo以上)はクイックが幅広だからどーしようかなって思ってたの
Racing7のクイックは普通のと変わらない幅ですから、大丈夫なんだけどね
これでMINOURAから出てるカンパ&フルクラム用のスタンド買わないで済む~
お値段も半額くらいの1200円程度だし
ただ残念なのはスリットの幅が広すぎて、普通のクイックだと自転車持ち上げた時に外れちゃう事^^;
あ、普通に置いてる時は大丈夫ですけどね
カンパとかフルクラム使ってて、安いスタンドを探してる人には良いかも
去年の年末ギリギリの時期に、ちょっと気が大きくなってたのか・・・衝動買いしちゃいました^^;
TNIの7005MK2っていう激安アルミフレーム
これのMサイズの白がショップに残り1本で2万円半ばであったから、つい^^;
BOMAも納車されたばっかりだっていうのに~~~
でも、カーボンは手荒に扱えないしトカナントカ言い訳して・・・ね^^;
真白なフレームで、何も飾り気なし
一応TNIのシールは付いてきてるけど、貼らないでおいてもらってます
なんかデザイン性をあまり感じないものだったし^^;
どーせなら自分でデザインしちゃおうって思って、色々考え中
んで、最初105くらいで組もうかと思ったけど、レースに出る訳でもないし9速でもいいかなって思ってたら、自転車友達がTIAGRAのレバーやリア・ディレイラー、スプロケが余ってるとか
早速いただいちゃいました
おまけで昔使ってたっていうGIOSのリアホイール付き(笑)
あとはBBとチェーンリング、フロント・ディレイラー、ブレーキとかがあれば組めるかな
リアホイールはスプロケを外した後は、これをハム台用にしようかなって思ってます
そーすればShimanoのWH-R500も別で使えるようになるし
とにかくこの自転車は、あんまりお金をかけずに気軽に乗れるロードにする予定
あんまり高いパーツとか入れちゃうと、そこらへんに置いておけないもんね
今日は新しい自転車の試走と、GPSロガーの固定方法の実験をしてみました。
何時ものようにWintecのWSG-1000専用ブラケットをハンドルのとこに取り外し可能のタイラップを使って固定します
あと、サドルバックの後ろにある小物入れにWBT-201を入れてみて、どれだけログが正確に取れるかを試してみます
オーストリッチのサドルバッグは、小物入れ用のファスナー付きポケットがあるんで、そこにアンテナ部分を外側(後方)に向けるように入れてみます
で、走り終わった後にパソコンに取り込んで、両方のGPSロガーでのデータを同じMap上に表示させてみました
大きな地図で見る
赤い線がハンドルに付けたWSG-1000、青い線がサドルバッグに入れたWBT-201でのデータです
亀戸から荒川までのルートは高速道路下で上空が開けてないせいか、サドルバッグに入れたWBT-201のほうは少しポイントが振られてますね。
ただ、回りに障害物の無くなった小松川公園~荒川はどちらのデータもキレイに取れてるようです。
表示部分の無いWBT-201を使う場合、サドルバッグに入れて、アンテナ部分を開けた方向に向けるのが結構良いかもしれません
風がもの凄いけど、今日は走っておきたかったから着替えて自転車の用意をしました
今日はBOMA CT-R1の試走です
買ってから一週間、マトモに乗れてなかったしね
それと他にも少し試したい事があるんで、それもセッティングしてから走りだしました
まず最初に思ったのは、ハンドルのポジションが高い(笑)
ええ、意図的に最初そうしたんですけどね。
今日みたいな風の強い日はちっとキツいかも^^;
その分、下ハンは握りやすいんで、向かい風の時は殆ど下ハンって感じでした
今まで乗ってたクロモリに比べると・・・なんだか走った感じも軽い~
皆がいってた自転車が変わると速くなるってコレのこと?
気のせいかもしれないですけどね(笑)
なにせ風が強いですから・・・
横風には自転車が軽くなったせいか、フレームの横からの面積が広くなったせいか、ちょっと弱くなったかも
今日の強風をくらうと怖かった^^;
ハンドル取られるし
途中あるジャリ道ではクリート外してのソロソロ走行
なんとか荒サイに出て帰りに向かい風は嫌だから、最初は上流に上がる感じで走り始めました
うが~~~
むちゃくちゃな風
まるで年始めにあった、きもけんサンの荒サイ走行の時みたい
20Km/hもなかなか出ません^^;
新四つ木橋あたりまで来たとこで、地吹雪のような砂でメゲて引き返しました
シェイクダウンだしね
ちょっとShimanoのフライトデッキの使い方も良く判らなくって、データを消しちゃったりしてモチベーションも下がっちゃったし^^;
帰り道は用心深く帰ってきました
Time:1:23'45
Dst:24.47Km
Ave:18.97Km/h
Max:43.0Km/h
Odo:31.5Km
(サイコンのデータが操作ミスでリセットされちゃったんで、GPSデータより)
Simanoのフライトデッキは・・・なんだか良くわかんない~
AveとかMaxが一時0Km/hで動かなくなったりして焦ったり
マニュアルを読まないからですね^^;
ポジションも含めて、これから色々煮詰めてかなきゃね~
今日の日中はいいお天気だったのに自転車にも乗れずに家の用事をしてました。
夜になって時間も出来たから、パーツは購入してあったけど手つかずだったTTモドキなのをイジリ始め
WレバーだったのをDHバー先端に付けるバーエンドコントローラーに変更
普通のドロップハンドルのロードを買ったから、もうDHバーを外すことも無いでしょうからね
ちょっとアウターケーブルの取り回しがスパっと決まらず試行錯誤しちゃった
ついでに、途中でケーブルに折れ目がついちゃい、それは破棄して予備のケーブルで配線しなおし(ToT)
久々に前後ディレイラーの調整をしたけど、こっちはそんなに時間かからずに終了~
こんな感じになりました
ちょっとレバーが触手っぽい??
昆虫みたいに見えるかも・・・・
ここのとこ自転車にも乗れてないから、ローラー台を30分
ふぅ~~~
汗かきました!!
本当は外を走りたいけどね
ロードやMTBとか乗られてる人には関係無いもの(笑)
ピストとか、ディレイラーやテンショナーが無い正爪っていうリア・エンドの場合にはリアホイールの位置でチェーンの張りを調整します
んで、ナットで締めるだけでも何とかなる場合もありますけど、微調整は無理
ナットを締めこむときに、どうしてもズレは出てきちゃいま
んで、ホイールの軸のとことエンド部分のとこにチェーン引きっていう金具を入れてあげると、微調整も楽々
ただ、チェーン引き金具を入れるだけの遊びがエンド幅に無いとつらい~
ってことで、今回少しエンドを広げ気味にして無理矢理入れちゃいました^^;
左右のエンド引き金具の引き具合を調整して、ホイールが斜めにならないようにも調整します
そうそう、このフリーギアを付ける時にスレッドコンパウンドをネジ部分に塗り忘れてたんで、一度外してから塗って再装着しました
ただでさえ使ってくうちに締めこまれちゃう構造だから、固着とかしちゃったら大変だし
タイヤは700x28Cのタイヤにしてみました
MAXXISのDETONATORっていうやつ
MTBとかのタイヤのほうが有名なメーカーかも?
わたしのMTBもコレを履いてるし、太めのほうが乗り心地が少しはいいかな~って(笑)
まだ試走をちゃんとしてないんで、乗り心地がどれだけ違うかは判らないけど・・・デュアルピポット・ブレーキだと空気をパンパンに入れてると外せない~^^;
少し空気抜かないと、ブレーキを開放にしてギュっと引っ張っても、ブレーキパッドが当たっちゃってだめ
外す時はパンクしたときとかだから、いっか(笑)
結局昨晩試走した感じじゃリアがペダリングでズレやすく、チェーンを張るのがナットで締めるだけでは難しいんで、チェーン引き金具を使う事にしました。
あとはハンドルも下ハンが遠すぎるんんで、もっと小降りのに交換しました
それに伴って、やっぱりバーテープの色が赤はしっくり来てなかったから、オーソドックスな黒に変更して、コラムスペーサーとハーエンドのキャップを赤にして、ワンポイント入れる感じにしました
鉄製フレームだしってことで、センタースタンドを付けたおかげで、結構便利~
駐めるときにやっぱりあったほうが良いもんね
あとはクランク関係をどーにかしたいけど、これはBBからどーにかしないといけないんで、当分はこのままかな?
こんな感じになりました
どーでしょ??
あとはフレームにロゴ入れかな~~
上野のASAZOまでいってチェーン引きの金具を買ってきました
MKSのですね
BMX用はハブ芯が14mm、ロードとかピスト用が10mmだから間違えないようにしないとね
今回のは10mmで、念のために2ツ組のを買いました
これでペダリング時にズレる不安も無くなるかな?
前からいじってたシングルスピード、自転車屋サンに頼んであったホイールが昨日出来上がったって連絡入りました
月曜にリムが来て、木曜にスポーク来てから組むって話しだったのに~
慌てて仕事終わった後いって受け取ってきました
今回はリアホイールだけ
ALEXRIMSのDA22っていうリムにTECNO CROSSのシングル用両コグのハブ、黒いスポークでの出来上がりでした
かっちょい~
取りあえずフロントはいただいたA-CLASSのを使って組み上げてみます
(シングルでもロードでもフロントの幅は一緒)
年始に買っておいたMAXXIS DETONATOR 700x28Cを履かせてからフレームに装着、チェーンを掛けて、ブレーキの調整をしました
あ、あとサイコンも取り付けてタイヤ周長とかを入れて、取りあえず終了~
早速試走!
うーん、BMX用のワンピースクランクのせいか、Qファクターがでっかい^^;
ちょっとクランクはそのうち何とかしたいですねぇ
思ったより走りは軽かった!
ついっと走ってみて30Km/hくらいは出ましたし
ただチェーンの引きが甘かったせいか、途中でチェーンが外れちゃいました^^;
チェックしてみると、ホイール位置が少しズレちゃってたみたい
やっぱりチェーン引きの金具が欲しいかも
でもこの組んでもらったホイール、よく回ります!
聞いてみたら、ベアリングがいいらしいです
ブレーキは家に余ってたTEKTROのを使ったけど、どうも剛性不足な感じで心許ないし^^;
でも、取りあえずは仕方ない?
そのうち取り換えたいかも
色々不満点もあるけど、シングルも面白い感じ~
そのうち煮詰めていこうと思ってます
んで、早速自転車屋サンに連絡してフロントも同じので組んで貰う事にしました