洗濯ハンガーの修理

予備で使ってた洗濯ハンガーが歪んでるって思ったら、釣り下げるフックのとこのチェーンが1本切れてました。
210711_03.jpg
樹脂製のチェーンが加水分解でパキパキって割れる状態になってました。
干してるときに落ちなくてよかった。
で、コーナンにいって手頃なステンレルチェーンとリングを買ってきて修理。
自転車用のワイヤーカッターあってよかった(笑)
210711_04.jpg
2~300円で直りました。

外で使う樹脂製品はUV劣化とかしちゃいますよね。

非常用の水、購入

非常用の水を購入しました。
210710_01.jpg
マツキヨ富士の名水 天然水ケース 2ℓx6を3ケース。
1ケース440円(税込)でした。
最初は通販で20ℓのとかを買おうかなって思ってたけど、こっちのほうがコスパがいいんで。
賞味期限も2023/06までだから、取りあえず来年の6月に半分交換って感じでやっていけば無理なく備蓄し続けられるかなって。

イワタニ 達人スリムシリーズ専用ケース

カセットガスコンロの収納、今までは入ってたケースに入れてたけど微妙に面倒臭い^^;
使ってるとヘタってきそうですし。
210707_03.jpg
そこでイワタニ 達人スリムシリーズ専用ケースっていうのを購入。
うちのイワタニ カセットフー 達人スリムⅢを入れてみたところ、ジャストフィット。
210707_04.jpg
流石専用品(^^)
これなら立てても収納できます。

包丁差しを追加で設置

包丁差しをもう1つ追加したくてシンク下の扉のもう片方に付ける事にしました。
貝印 包丁差し ロング AP0161っていうのをチョイス。
210706_03.jpg
早速取り付けをしました。
高さは反対側の扉に付けてるのと同じ高さにして、水平は水平儀でちゃんと出しておきます。
木ねじ3本で止まってるから、下穴を開けてからネジ止めするだけ。
簡単につきました。
210706_04.jpg
調理用のハサミも刺せるタイプが欲しかったんですよね。

包丁差しの掃除

台所シンク下の包丁差しが結構汚れてたから、洗う事にしました。

まずは構造チェック。
2本の木ネジで止まってるみたい。
1本は簡単に回ったけど、もう1本が固着しちゃってました。
何とか回そうとして案の定ネジ山がツブれました^^;
本体を回せば扉からは外れそうだったんで、取りあえず外してから固着してる木ネジは大きめのペンチで回してなんとか外しました。
手持ちの木ネジで同じくらいのに交換。

中も結構汚れてたから頑張って落として結構綺麗になりました。
でも包丁入れるとこの細かな傷に入り込んだ汚れは難しいですね。
210704_04.jpg
新しい木ネジで止めて完了。
綺麗になってよかった!

フライパン用フックを交換

台所のフライパンをかけてるフック、強力なマグネットのをレンジフードのとこにつけてあります。
レンジフードの脇が丁度引っかかるようになってるから、結構しっかりしてます。
でも一番手前のは壁に直接つけてたけど、ちょっと緩んでるからこのままじゃ落ちるかもなんで、しっかりしたものに工具を出してきて交換しました。
210702_05.jpg
これで大丈夫そうです。

島本製作所 SSフライパン 20cm

テフロン加工されたフライパンで十分って最初は思っていたけど、ちょっと鉄フライパンも使ってみたくなって島本製作所 SSフライパン 20cmを購入してみました。
210702_03.jpg
重量はあるけど、思ったほどではないかな?
使い出す前にシーズニングですね。
210702_04.jpg
IHでは出来ないからカセットコンロを出してきて。
手順にそってシーズニングしておきました。

今度肉を焼くときに使ってみます。

ラーメンの小分け用ラベル作成

福しんの自販機で売ってる冷凍ラーメンは4食入り。
210619_01.jpg
結構大きいから冷凍庫で場所とっちゃうから小分けししてます。
でもそれだと何処のラーメンだかとか茹で時間、スープの割り方とかが判らなくなっちゃいます。
210627_03.jpg
A4用紙を4分割してこんなのを作って入れておきました。
これで判らなくなることもないですね。

オイルポットの洗浄

流しの下の奥のほうにあったオイルポットを引っ張り出してきました。
結構古い油で汚れてました。
古い油は新聞紙に吸わせて廃棄。
オイルポッドの汚れはセスキ炭酸ソーダのスプレーとワイヤーブラシで根気よく落としました。
210623_04.jpg
コレくらいになれば、まずまず?
よく中を濯いで乾燥させておきます。

揚げ物とかは最初やる気はしてなかったけど、やってみようかな?