Fire HD 8(2020) タブレット 32GB

AmazonのプライムデーでFire HD 8 タブレット(2020) 32GBも購入しました。
第10世代だそうです。
220714_02.jpg
前に使ってたFire HD 8(2017)は第7世代で結構モッサリしてきちゃってるんで、そろそろ買い換え時かなって思ってたとこに安くなってたから。
こちらは配達指定した時間より数時間遅れで届きました。
事前に届いていた保護ガラスフィルムをすぐに張ってからセットアップ開始。
そんなに手間も掛からずに出来ました。
220714_03.jpg
前の第7世代と第10世代を比べてみると縦横比が少し変化したようです。
FireタブレットをEcho showのように使うshowモードがあるからかな?

音質はタブレットにしては良いですね。
低音はスカスカですけど、プライムビデオを見るのにはストレス少なめでした。

ケースも欲しかったけど純正のは品切れになってたから後日にでも。

Fire TV Stick 4K Max

AmazonのプライムデーでFire TV Stick 4K Maxが安くなってたから購入しました。
220714_01.jpg
豪雨のせいで流通が滞ってたみたいで指定した配達日より丸一日遅れての到着でした。
仕方ないけど、もうちょっとアナウンスして欲しいような。

ローラー台のTVに接続してるFire TV Stick(2017)が動作もモッサリしてきたし再生中にプチフリーズにような感じになるときあるから、居間のFire TV 4Kをそちらに持っていって、4K Maxを居間に設置しようと思ってます。
本体を差し替えればいいだけだもんね。

Fire HD 8(2017)にGoogle Playストア

うちにあるFire HD 8(2017,第7世代)は結構動作もモッサリしてきちゃってるから、そろそろお役御免?
試しにGoogle Playストアを入れてみました。
FireタブレットにGoogle Playをインストールする方法【2022年版】 | 有限工房
こちらの方法でAPKファイルを4つダウンロードしてインストールするだけ。
Fire OS 5用のファイルを落としてインストール開始。
結構時間かかるけど、無事に終わりました。
220712_01.jpg
再起動させてPlayストアが動くのも確認しました。

でもメモリも少ないから、あんまりアプリは入れられないかな?
取りあえずGoogle Mapを入れてみました。
何故か軽量版のGoogle Map GOは立ち上がるのにめちゃくちゃ時間かかってダメでした。

EMEET ボリュームコントローラ eMute

EMEETボリュームコントローラ eMuteっていうのを買ってみました。
220711_02.jpg
接続はUSBケーブルを繋ぐだけ。
あとは公式サイトにあるeMeetLinkっていうソフトを入れるとカスタマイズも出来るようです。

音量調節を直接手で触って出来るのは良いですね。
プッシュしたときは一時停止にしてあります。

GARMIN Venu2 PlusにモバイルSuica

GARMIN Venu2 PlusモバイルSuicaを登録しておきました。
取りあえずチャージは千円。
前もそうだったし。

チャージ上限は初回は5千円までだとか。
一定期間経つと2万円まで増えるんだそうです。

えきねっとにも登録したから、新幹線に乗るには5千円までじゃ足りたくなりそうだものね。

Garmin Expressでデバイス登録できない?

GARMIN Venu2 PlusをPCで同期させる為にGarmin Expressにデバイス登録しようと思ったら、デバイスの認識はされたけど登録の為にメールアドレスやパスワードを入力する画面が入力ボックスが出ずに真白なウインドーが開いて先に進めません。
他のPCでは大丈夫なのに?

取りあえず再インストールしたり常駐してるものをOFFにしていったけどダメ。
もしかしてって思ってKasperskyを一時的に無効にしたら入力ボックスが表示されました。

やっぱり別のウイルス対策ソフトにしようかな?

外したHDDをバックアップ用に

容量が足りなくなって外した6TB HDDはデータのバックアップ用にする為、入らないファイルを削除していきました。
結構時間かかっちゃった。
1度フォーマットしてデータをコピーしたほうが早いかもって思うくらい。
ファイル数が多いと時間かかりますね。

データ用HDDのクローン、終了

昨晩からやっていたデータ用HDDのクローン、やっと終わっていました。
220606_01.jpg
今朝の時点では75%終わったとこだったから、6TBをクローンコピーするのには12時間以上かかる計算かな?
無事に終わってよかった。

PCにHDDを入れて認識させてから領域拡張して8TB全部使えるようにしました。

povoフェス 2022 Springの特典、届いてました

メールをチェックしなおしたらpovoフェス 2022 Springの特典が届いていました。
契約した特典の「データ使い放題(24時間)x10」とデータ追加 3GB分の「データ使い放題(24時間)x3」の13回分が期間限定ですが使えるように。
220606_02.jpg
プロモーションコードはpovo2.0サポーターっていうアプリに登録して忘れないようにしてます。

データ用HDDのクローン

メインPCのデータ用HDD、空き容量が心許なくなってきてたから8TBのHDDに替える事にしました。
220605_04.jpg
久しぶりにPCの側面パネルを開けると、ちょっとホコリが溜まってますね^^;
目的のHDDを外してHDDクローン台にセット。
220605_05.jpg
現状の6TB分をクローンコピーして、残りは領域拡張で広げる予定です。

6TB分だと明日の朝じゃ終わってない・・・かな?

ATOM Camのアプリでアカウント再登録

家に設置してるATOM Camにアプリからアクセスしようと思ったら、アップデートのせいか入れなくなってしまいました。
自分で取得した地域名TLDを使ったアドレスで登録していたけど、それがメールアドレスじゃないって蹴られちゃう状態。
公に取得出来るドメイン名を使えないのはどうなんでしょうね?
サポートにメールで質問を送ったけど、何時返答があるのやら。

サポートの返答を待っていられないから、ATOM Camのアカウントを別アドレスで取得しなおして設置してるATOM Camを全部再度設定し直す波目になりました。
結構な手間。

こういうのが多くなると、ちょっと不信感を憶えちゃいますね。
気に入ってたデバイスだけに残念。

povo2.0の登録

楽天モバイルの解約して、次のサブ回線用はどうしようか色々調べてていました。
結局povo2.0かなって、早速登録開始。

まずはpovo2.0アプリをダウンロードして運転免許証やクレジットカードを用意してから新規登録開始。
(ブラウザー上では新規登録とか出来ないみたい?)
登録する内容はそんなには無いけど運転免許証や顔を写真に撮るのがちょっと面倒くさい^^;
それが済めば本人確認スタート。
220527_02.jpg
1時間半くらいして完了のメールが届いたから、あとはeSIMでの契約をしてスマホに登録。
無事に開通しました。

povo2.0のサイトにはOPPO Reno5Aは対応機種に入ってなかったけど、大丈夫で一安心。
あとは今度トッピングをすればいいんですよね。
180日間トッピングとか無いと解約になる場合もあるそうですから^^;
220527_04.jpg
povo2.0アプリで3GB/30dayのトッピングを追加した状態はこんな感じ。
アプリのトッピングメニューから選べばすぐ使えるのは便利ですね。

普段メインはDoCoMo回線、サブ回線とはいえauを契約するのは久しぶり。

楽天モバイルの解約

楽天モバイルが今までは1GBまでは利用料金かからないからサブ回線で使ってたけど、7月から基本料金がかかるようになるっていうんで解約手続きをしました。
220517_01.jpg
My楽天アプリから簡単にできました。
解約の所がちょっと判りにくかったですけど^^;

2020年5月29日に契約したから、ほぼ2年間使ったんですね。

OPPO Reno5Aでシャッター音無効?

OPPO Reno5AColorOS12/Android 12にアップデートした直後にカメラアプリを立ち上げて設定を見たらシャッター音のON/OFFがあったのに、今みると出てこない?
あの時にスクリーンショットを撮っておけばよかった。

なんだったのかな?
実際、そこでOFFにしたからか私のReno5Aは標準のカメラアプリでシャッター音が鳴らない状態です。

OPPO Reno 5AをColorOS12/Android 12へ

OPPO Reno 5AでソフトウェアアップデートをチェックしたらColorOS12/Android 12が来てたんで当てておきました。
220425_05.jpg
アップデーターのサイズが4.17GBもあるからダウンロードにも結構時間かかりました。

無事にアップデート出来て、ちょっと見た目も変わったかな。
カメラのアプリもインターフェイスが変わりましたね。