DAISO ノートPC用放熱スタンド

DAISO にいってノートPC用放熱スタンドっていうのを買ってみました。
221024_01.jpg
台所のアンプ上にノートPCを置いるから、上部の放熱スリットのとこを塞いじゃってるのが気になってたんで。
少しすき間を作れればいいかなって思って。
221024_02.jpg
真夏じゃなければ、これで大丈夫かな?

デジタルハイビジョンチューナー HVT-BCT300

前に使ってたTVチューナー、どこいったっけって探したら出てきました。
221018_01.jpg
I・Oデータデジタルハイビジョンチューナー HVT-BCT300っていうのです。
ちょっと動作が不安定だから使わなくなったんだっけ。
ファームウェアのアップデートでどうなるかな?

メディアプレーヤーでも使えたはず。

ブラウザのCookieをクリア

メインのクレジットカードを変更してからネットでクレカを使う時にエラーが出やすくなった感じ。
3Dセキュアのところでだから、Cookieのせいかもって思ってブラウズのCookieやキャッシュを1度全部クリアしてみました。
SNSとかの再度ログインしなおしは2段階認証とかでちょっと面倒だけど^^;

REC BOXの整理

新しいREC BOXを2台導入して合計5台になったから、中の録画データを色々移動させて整理してたのが一段落しました。
221013_01.jpg
あとは重複してるのが無いかとかをチェックして、フォルダ分けしてけばいいかな?

ネットワークを使ったファイルの移動は時間かかりますね。
24時間くらいかかったフォルダのネットワーク移動もありました。

玄人志向 USB3.2 Gen.2接続 3.5インチ SATA HDDケース

I・Oデータ REC-ON(EX-BCTX2)REC-ON Appを使って外から録画予約をしてみようと思ったら、録画用HDDをREC BOXにしてると録画先を選ぶところから先に進めませんでした。
取りあえずHDDをUSB接続すればできそうなので、家にある使ってない1TBのHDDをケースに入れて接続してみることにしました。
残したいものだったらREC BOXに移せばいいから、容量はそんなに大きくなくて良いでしょう。
221007_05.jpg
玄人志向 USB3.2 Gen.2接続 3.5インチ SATA HDDケース GW3.5AM-SU3G2Pっていうのを購入。
早速HDDを入れてUSB接続してみました。
HDDをスライドさせてコネクタに挿して、あとはネジを4本締めるだけ。
USBケーブルも入ってるから、それをREC-ONに挿してACアダプタを接続するだけ。

REC-ONのHDD設定をすると初期化されて無事に使えるようになりました。
録画や再生が無いときはSleep状態になるみたいだし、一安心。

RECBOX HVL-DR4.0にDiXiM Playからアクセスできない・・・って思ったら

数週間前にRECBOX HVL-DR4.0に入れてる録画データを久しぶりに観ようと思って電源ON。
211124_01.jpg
Fire TVに入れたDiXiM Playからアクセスしようと思ったら、リストを取得できないってエラー。
再起動させてもダメ。
前は大丈夫だったはずなのに・・・って試行錯誤してました。

データを新しいRECBOXに移動させる為に電源入れて設定を少しイジってて、ふと思い出してアクセス制限の設定をみたらFire TVとかのMACアドレスが拒否になってました^^;
そーいえばちょっと前にFire TVを買い換えたのを忘れてました。
許可にして無事にアクセスできて一安心。

DAISOのジョイント・ラック、拡張の為にパーツ購入。

DAISOにいってジョイント・ラックの追加パーツを買ってきました。
221004_02.jpg
40cmx25cmの棚を2枚と47cmのポール4本。
221003_03.jpg
今のNAS置き場が結構イッパイになっちゃったから、上に伸ばそうと思ってポールは約2倍の長さのに交換予定です。
それに合わせて棚も増やそうかなって。

でも棚を固定するパーツを買い忘れてるから、組み直すのは後日に^^;

RECBOX HVL-LS4

うちの録画データの保存用HDD、RECBOXの容量がいっぱいになってきたから買い足しました。
221003_02.jpg
RECBOX HVL-LS4を2台購入しました。
結構安くなってたんで。
ただ購入手続きした後にスマホとかからのアクセスはできないって書かれてて、ちょっと焦りました。
うちではFire TV Stick 4K Maxとかに入れてるDiXiM Playで視聴することがあるから。
でもTVのメディアプレーヤーからは大丈夫そうだから、取りあえずそれでかな?
221003_03.jpg
早速NASのラックに設置、LANのHUBがいっぱいになってて少し組み替えたりして空きを作りました。

動作チェックをしてディスクチェックもOKだったから、名前を付け替えて判りやすいようにしました。
試しに一つ録画データをムーブしてからFire TVやスマホに入れたDiXiM Playからアクセスしてみると、アクセスできて視聴も出来たので一安心。

OPPO Reno5Aでシャッター音のON/OFF

前にOPPO Reno5AのOSアップデートの後にカメラアプリで無音化出来たけど、その後は設定からシャッター音の項目は無くなってました。
220923_02.jpg
今日何気なくカメラアプリをチェックしたら、またシャッター音のON/OFFの項目が表示されてました。
でも同じくReno5Aを使ってる人に連絡しても項目は出てきてないって。

これの出る条件は何なんででしょうね??

ACアダプタの不調

液晶モニターが点いたり消えたりするんで電源関係のトラブルかなって当たりをつけて別のを接続したら安定したんで当たり。
結構長く使ってるのだから仕方ないかな。
代わりのACアダプタが届いたから、古いのをちょっと分解。
220922_02.jpg
やっぱりコンデンサが膨脹して抜けてますね。
これを交換すれば多分大丈夫でしょうけど、新しいのも来てるからこちらは廃棄。

LEHXZJ FMトランスミッター

前に買った車用FMトランスミッターを探したけど見つからない(ToT)
仕方ないから新しく購入しました。
220831_01.jpg
LEHXZJ FMトランスミッターっていうのを購入。
日本語マニュアルもついてるのは安心ですね。
220831_02.jpg
安定化電源に繋いで動作チェック、無事にペアリング出来てFMラジオにも音楽を飛ばせました。

Google Payにポイントカードの登録

Google Payはクレジットカードやタッチ決済の登録だけじゃなくポイントカードの登録も出来るっていうんで、やってみました。
220824_02.jpg
ポイントカードのQRコードやバーコードを読み取って表示出来るようにするだけですけどね。
専用アプリだと開くまで時間かかるのとか、ヘタすると再ログインを求められる場合もあるから。

マイナーなポイントカードは自分で作成出来ればいいのに。

ウイルス対策ソフトをESETインターネットセキュリティに変更

最近PCの調子が変。
インストールしてるソフトのアップデートがエラーになったりGoogleドライブで同期がされなかったりRubyでSSLエラーが出たり、その他にも細々と。
Kasperskyを一時停止すると正常に動くから問題はソレなんでしょう。
世界情勢的にもちょっと不安だからそのうち替えようとは思ってたけど、もう限界かな?

まだ半年以上使えるアカウントだけどESETインターネットセキュリティに変更することにしました。
オンラインコード版を購入して早速入れ換え。
あとは様子を見ます。