KB5065789でGoogleその他へのアクセス不可

AMD Ryzenを積んだASUS PRIME A520M-Eを使ったPC2台がGoogleや一部サイトにアクセス出来ない状態になりました。
Becky!を使ったGmailやIMAPを使ったサーバへのアクセスも出来ませんでした。
同じ設定のIntel CPUを積んだPCでは問題無し。
251002_01.jpg
ファイアーウォールその他色々疑ったんですが、WindowsUpdate KB5065789を入れた後からなので、もしやと思ってこの更新をアンインストールしたら直りました。
mailの受信もOKで一安心。
取りあえずKB5065789は入らないようにしておきました。

80WのSUPER VOOC充電器

AliExpressからの荷物が届いてました。
251001_07.jpg
80WのSUPER VOOC充電器です。
OPPO Reno 10 Pro 5Gがこれを使うと急速充電出来るんですよね。
1セットはスマホ購入時についてきてたんで、予備で欲しかったんですけど国内で売ってるの今は67Wのだけみたい。
で、AliExpressで探して購入してみたけど・・・本物かどうか??
プラグの先に穴空いてないのがちょっと不安を誘います。
取りあえず中国の大型連休「国慶節」の前に日本国内まで届いていて良かった。
251001_08.jpg
OPPO Reno10 Pro 5G購入時についてきてた充電器と並べると筐体は同じだけどプラグの所の処理は違いますね。
サージ防止のコートも無いしね。
プリントされてる文字も違うようです。
251001_09.jpg
重さは81.5gでした。
持ってみるとサイズのせいか、そんなに重さは感じないかも?
251001_10.jpg
正規品(?)は110gほどの重さで差が結構ありますね。
251001_11.jpg
恐る恐るスマホに繋いでみるとSUPER VOOC充電器は出来ているようで80Wとの表示もされていました。
充電時にスマホは少し暖かくなって、充電器は熱を持ってたから大丈夫かな?

普段の時間に余裕あるときは通常充電で、緊急時用に急速充電器を使おうと思ってます。
SUPER VOOC充電はOPPOだけみたいなんで、他の機種ではどうなのかな?
急速充電対応表:各規格の比較と対応機種一覧:株式会社おまけ

NHK ONEに移行、未完了

NHK+NHK ONEっていうのに移行するっていうんで、登録に移行をやってみてます。
251001_03.jpg
でも認証メールが届いて入力したところから先に進まず、タイムアウトになっちゃいます。
251001_04.jpg
朝から時々やってるけど、まだダメ。
アクセスか集中してるのかな?
【追記】
15時くらいに再度試したところ、無事に認証通ってパスワード設定できました。

Jacess 65W PD 急速充電器

昨日届いていたJacess 65W PD 急速充電器っていうのをチェックしてみました。
251001_01.jpg
購入理由は値段が安くて少し軽い65W充電器っていうんで。
手に持った感じは手持ちの他の65W充電器よりは軽いかな?
スマホに繋いだところ高速充電はしているようです。
251001_02.jpg
実際に重さをチェックしてみると93g位で100g切ってました。
コンセント部も折りたためるから持ち運びの邪魔にはならなさそうですね。

Bluetoothイヤホン TAAT M-B8

Bluetoothイヤホン TAAT M-B8っていうのを購入しました。
250930_02.jpg
充電収納ケース式だからケースから出したら電源ONになるのかなって思ったらセンター部分のボタン長押ししないと電源ONにならないんですね。
ケースの爪がキツくって最初開かないで焦りました^^;

今の所通信切れとかも無く使用できてるんで満足してます。
あとは連続使用時間が実際はどれくらいかですね。

OPPO Reno 10に赤外線リモン

OPPO Reno 10 Pro 5Gを使い出して2年近くになるのに、これに赤外線リモコン機能あるのを初めてしりました^^;
ちゃんとマニュアルとか読んで無いのがバレバレ?
250921_01.jpg
そんなに使う機会があるかは判らないですけど、家にあるリモンの機器を色々登録しておきました。

どこから赤外線が出るのかなって調べてみたら、スマホ上部にあるサブマイクの隣にある黒く小さな丸いとこですね。

ELECOM 65W AC充電器

秋葉原のテクノハウス東映で65WのUSB充電器が安く売ってるっていうんで、飲み会の前に買ってきました。
250919_05.jpg
ELECOM USB Power Delivery 65W AC充電器(C×2+A×1) EC-AC6465BKっていうので定価は1万円ちょいのが2千円弱でした。
流通在庫のみのだから安かったんでしょうね。
250919_06.jpg
ちょっとズッシリした感じだから重さを計ってみると141gほど。
持ち運ぶのには少し重いけど、仕事場で使う用にするつもりだから重さは関係ないですね。

Xでアカウントロックされた!?

Xに投稿しようと思ったら、いきなりロックしたっていう画面が出てきてビックリ!
解除する為に人間かどうかをチェックする(ちょっと意味が判りにくい)CAPTCHAみたいなのをやらされました。
ってことはBotを疑われた?
250918_02.jpg
ロックは解除されたけど、フォロー中の表示が0になってます。
でもフォローしてる人の投稿は出て来てるから、良いっか。

USB充電器を一新

旅行とかにも持っていくUSB充電器を一新しました。
今まではAnker PowerPort 5っていうのだったけど、急速充電出来るPD対応のにすることにしました。
250917_02.jpg
ELECOM USB Power Delivery 67W AC充電器 EC-AC10367WFUGREEN type-c 30W GaN アダプターっていうの2台にします。
最近は5ポート全部使う事もないし、それより2カ所に分けられるほうが使い勝手良いから。
PD充電の為にケーブルも対応のに一新。
これで早く充電出来るようになりますね。
あとまだ偶にmicroUSBとかの機材もあるから、USB Aポートがあるのは助かります。

Anker PowerPort 4もあるけど、ここらへんは家でUSB給電する機器の為に使おうと思います。

留守電サービスを停止

スマホの音声通話、留守電サービスを停止しました。
最近は通話での連絡ってメッセンジャー経由が多くて音声通話のほうでは宣伝とかの迷惑電話ばっかり。
迷惑電話が留守電に入ってもねー

どっちにしても番号知らないのからは出ないから、留守電サービスは停止しました。

スマホのバッテリーチェック用アプリ

電力消費と充電を見える化するアプリ、Ampereを入れてみました。
250905_02.jpg
電力消費と充電を見える化。「Ampere」を電池節約に役立てよう - ケータイ Watch
バッテリーの状態とかもチェックできるようですね。
充電状態もチェックできるのは便利。

仕事場のWiFi設定見直し

この前、仕事場のWiFi環境を見直したから、設定もちょっと見直す事にしました。
ゲスト用の設定をSSIDから見直し。
それに伴って、WiFI設定用QRコードも変更して告知カードを作り直しておきました。

こういうのって、ある程度定期的に見直しておいたほうが良いかもね。

TP-Link RE200 AC750

うちにあって今使ってないTP-Link RE200 AC750は2つ。
250827_04.jpg
バージョンがそれぞれ違って、V2.1V4で現行はV5みたいです。
V2.1は中継機だけど、V4はOneMesh対応。
外見は一緒で判別は裏面のシリアルナンバーが書かれたところ見ないと判らないですね。

何かの時の為に取っておきましょ。

WiFi中継機を交換

ATOM CamやM5 ATOM Lite接続用だけに使ってるWiFiブリッジをTP-Link TL-WA850REに交換しました。
250827_05.jpg
どちらも2.4GHz帯でしかアクセス出来ないから、これで十分かなって。
消費電力も3W程度だし。

TP-Linkのアプリ、TetherからWiFi経由でWA850REにアクセスしようと思ったけど、認識されませんでした。
対応機種リストには乗ってるのに。
中継機じゃなくってブリッジモードで使ってるから?
LANケーブルを抜いてWA850REに設定したWiFiへアクセスすれば管理画面に入れるから、取りあえずは良いっか。

Photoshopのライセンス制限エラー

昨日からPhotoshopを立ち上げると「ライセンス認証の制限値に到達しました」っていうのが時々出るようになっちゃいました。
アカウント管理に行けっていう表示出たけど、ボタン押してもリンク先が無いって^^;
仕方ないから、1度Photoshop上でログアウト処理を行って、再度ログイン。
これで大丈夫かな。

多分自宅ネットワーク環境が不安定になってたときに何かあったのかも。

OneMeshを試してみようと思ったら

WiFiの中継機は使ってるけどOneMeshを試してみようかなって思って色々調べてみました。
前に買ったけど使ってなかったTP-Link RE330がOneMesh対応でした。
250826_01.jpg
でももうちょっと調べたら元がブリッジ接続だとOneMeshはダメみたい。
250826_02.jpg
TP-Link AC750 無線LAN中継器もV4はOneMesh対応だったんですね。
宝の持ち腐れ?

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも その後

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも:PC&InterNet/パソコン、インターネット|もえのダラダラにっきの続き

悪さしてると思ったWiFiルーター新しいのに置き換え。
今回は8ポートのハブを介してWiFiルーター(ブリッジ接続)を繋ぎました。
でもまたネットワークが不調になってゲンナリ(ToT)

一念発起してWiFi機器かWiFiルーターどちらが原因なのかを切り分ける為に、繋がってるWiFi機器を1度全部電源OFF!
その状態では不安定にはならないので、繋がってたWiFi機器が原因のようです。
ATOM CamやM5 ATOM Liteは接続しても大丈夫(´▽`) ホッ

あとはスマートホームデバイスですね。
AmazonのとGoogle Homeのがあるけど、最近殆ど使ってないGoogle Homeスピーカーを全て外してAmazonのは電源を入れてみます。
250825_06.jpg
ネットワークが不安定になることも無いようなので、Google Homeスピーカーが原因だったようですね。
もう結構古い機器だし、外したままにしておきます。