昨日大金鳥店で購入した鴨肉とスーパーで購入した鳥肉ダンゴを使って鴨鍋です。
鴨肉は鍋用にカットしてもらっています。
熱を加え過ぎちゃうと硬くなっちゃうから、加減が難しいですね。
美味しかった(^^)
鴨肉が終わった後は豚肉で。
最初量が多いかなって思ったけど、結構食べれました。
今年も録画してあった紅白を見ながら楽しかった(^^)
久しぶりにシュクメルリを作りました。
うーん、ご飯進む味w
今、いつでも弾けるようにしてるアコースティックギターは3本。
大きさが違うの3本ですね。
レギュラー、ミニ、トラベル・・・って感じ?
去年のうちに大金鳥店で予約してた鴨肉を受け取りにいってきました。
500gをお鍋用にカットしてもらってあります。
朝、鏡をみたらあんまり顔色が良くない。
お腹も痛いとか重い訳じゃないけど、なんか調子悪いような。
お昼も軽めにして無理しないようにしてたら、少し顔色も良くなってきたかな。
今日の晩も消化に良さそうなのにします。
年末年始の疲れが出ちゃったかな?
明日の明け方は気温もグッと下がるっていうから、電気毛布を出してきました。
あんまり設定温度高くしちゃうと寝汗も結構かいちゃうから、控えめに。
この前、豚肉を電気圧力鍋で煮込んだのを使ってハヤシのルーを合わせてみた・・・らルーの量がちょっと足りない感じ。
コクを足せるかなってチーズ入れてみました。
VICKS スチーム式加湿器はヒーター部分の加熱槽にカルキが貯まりやすいみたいだから、1~2週に1回は掃除したほうが良さそう。
水が溜まるトレー部分を外して水洗い。
トレーにカルキが固着もしてないから、洗うのも簡単です。
ミニギターのS.Yairi YM-02にピックガードをつけてみようと、Musiclily D28スタイルの アコースティックギター用ピックガード、鼈甲柄っていうのを購入。
ピックも付属してて、ちょっと厚めなのでした。
早速ボディーをちょっと掃除してから位置を合わせて貼り付け。
なんとかギリギリボディー幅に収まったかな?
少し弾いてみると、ピックガードに少し擦れた後があったから貼ったほうが安心かな。
月1の鍼灸院で頸の調整してもらってきました。
食べすぎだって怒られました(ToT)
この前、豚肉を煮込んだのを使ってクリームシチューを作ろうと思って温めなおししてたら、牛乳無いのを思いだしました。
慌てて買ってきて何とか出来ました。
美味しかったからヨシ、ですね。
Amazonの新春セールでDonner DAG-1Cが1万4千円弱に下がってたから買ってみました。
カッタウェイがあるモデルを選びました。
ドレッドノート型よりカッタウェイがあるほうが人気なのかな?
届いて早速出してチェックしたら、何かボディーでカラカラって音がしてたんで振って出してみたら、バインディングの切れ端みたいなのが出てみました。
塗装がちょっと雑だったりフレットの末端処理がちょっと甘い感じはあるけど、値段を考えれば許容範囲内かな?
Body Woods: African Mahogany w/ Sitka Spruce Top
Neck: Mahogany (C-Shape)
Frets: 20 Brass Frets
Scale Length: 25.5″(レギュラースケール:647.7mm)
Nut: Synthetic
Nut Width: 1.7″ (43mm)
Length: 41″ (104.5cm)
Width 16″ (40.5cm)
Depth: 4.5″ (11.6cm)
Weight: 3.75lbs (1.7kg)
早速チューニングして軽き弾いてみると、まだ未調整ですが結構弾きやすい感じ。
付属の予備弦をみると「.011、.015、.024、.032、.042、.050」っていうセットだからライトゲージっていうよりカスタムライトゲージくらいな感じ?
ネックの状態をチェックすると、軽く順反りだったからトラス・ロッドを調整しました。
その後、弦高をチェック。
01フレット 6弦側:0.75mm 1弦側:0.50mm
12フレット 6弦側:2.75mm 1弦側:0.20mm
音量もあるし響きもいいですね。
結構満足しています。
フレットの端が切りっぱなしな感じだから、弦交換するときにでも丸めないと。
軽い筋トレしてからローラー台へ。
雨も降ってて寒いんで暖房を入れながら。
寝てて何か寒くって眼が覚めました。
関東で初冬日だったとか。
電気毛布、出す?
年越し蕎麦で余ってたので力そば。
おいし。
ここ1週間の歩数をチェックしたら、12/31は年越し蕎麦に入れる天ぷらを買いに行った程度だからちょっと少なめ。
1/2は家から出なかったからスゴイ少ないw
なんだかんだで1万歩くらい歩いてたほうが体の調子は良いかも。
今年は三つ葉の保存方法を学んで実践したおかげで、1週間くらい経っても良い状態でした。
お雑煮で使い終わって余ったものは痛んだものは除けてからカットしてから冷凍庫へ。
傷んでたのはごく少量でした。