新調したWiFiルーターの設置

自宅ネットワークが絶不調になって外したWiFiルーター(ブリッジ接続)の代替器の設置開始。
まずは8ポートのハブにLANケーブルを繋いでいってから、壁に設置。
あとはLANケーブルや電源ケーブルの高さをみて新しいWiFiルーターを設置しました。
250825_05.jpg
無事にWiFi接続してる機材も認識してくれたよう一安心。
電波も強くなったのか、結構遠くまで強く届いてる感じ。

鬼ピタ

前に買ったのがそろそろ使い切りそうだから、鬼ピタ 魔法のテープを再度購入しました。
250826_07.jpg
ちょっと厚さはあるけど、結構しっかり着いてくれるんで重宝してます。
剥がすときも変にノリが残ったりしないしね。

ただ、壁紙の上につかうと剥がすときに壁紙を傷めちゃう(剥がしちゃう)んで注意が必要だとか。

置き換える為のネットワーク機材、到着

この週末、自宅ネットワーク環境が絶不調になってて原因の機材を特定して外すとこまでは出来ました。
250825_03.jpg
外した機材の交換用の機材が届きました。
ヨドバシとかに買いにいけば昨日のうちに直ったんでしょうけど、暑くって通販に頼っちゃいました^^;
250825_04.jpg
WiFiルーターのTP-Link Archer AX23Vや8ポートのハブ、ケーブルを購入。
WiFiルーターは設定を変更してWiFiブリッジモードに変更する為に箱から出して付属品とかをチェック。
今まではWiFiルーターのハブ機能を使って繋いでた有線ネットワークを別のハブを使うように変更します。

WiFiルーターを1度仕事場のネットワークに繋いで設定開始。
スマホのアプリでパスワード等を設定してからWiFiブリッジモードに変更してSSIDや接続用パスワードも変更しておきました。
SSIDやパスワードを変更しちゃうと常時接続してるWiFi機器の設定もしなおす羽目になるから、前と同じにしときます。

後は家に帰ってから設置して詳細設定をしてけば良いかな。

悪さしてたWiFiルーターを初期化

自宅ネットワーク環境内で悪さしてたWiFiブリッジを外して、ちょっとチェック。
250824_04.jpg
TP-Link Archer C80っていうWiFiルーターをブリッジモードで使ってました。
専用アプリでチェックしても最新ファームにアップデートされてるし、ブリッジモードになってます。
ちょっと不調の原因は判らなさそうです。

念の為、設定を工場出荷時に初期化しておきました。

【追記】
このWiFiルーターが原因ではありませんでした。
取りあえずキレイにして元の箱にいれて非常用に保存しておきます。

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも

金曜、帰ってきてPCをつけたら自宅ネットワークが絶不調
IPアドレスが重複してるってエラーが出たりARPキャッシュポイズニング攻撃されてるってアラートが出たり。
250824_01.jpg
ネットワークのIPアドレスも同じじゃなくって、いくつか出てくるんでちょっとゲンナリ。
あとはルーターが再起動するような時とインターネット接続が全て切れるときがあるのも原因を判りにくくしてる感じ。
250824_02.jpg
ウイルス感染の可能性もあるけど、その前にどこでエラーが出てるのかを特定させる為にルーターをチェック。
IPの重複っていうのも出てくるからDHCPも少し疑いながら、まずはハブとかを全て外してルーターに1台だけPCを繋いでチェック。
1台だけでは変な挙動もしないんで、そこから少しずつネットワーク機材を繋げていってチェック。
繋いだだけでは大丈夫そうでも、PCを再起動されるとダメな時もあるんで、やたら時間がかかります。
色々な機材を電源落として再投入とかしてみました。
LAN接続してるカラーレーザー複合機やBDレコーダーも。
昨日はそのチェックで終始しました。

今朝になって直ってないかなって思ったけど、やっぱりダメ。
もう一度ネットワークの配線をチェックしながら状態確認。
ルータやハブも壊れる事あるんで、そこも考慮しながら。

うちのネットワーク環境は有線接続出来るものはなるべく有線でやってるけど、WiFiブリッジも数台繋がってます。
朝からチェックして、段々絞り込めていって、やっとWiFiブリッジの1つを繋ぐとネットワークが不調になることが判明しました。
250824_03.jpg
ファームのアップデートとかもチェックしたけも問題無し。
取りあえずコレはネットワークから外して、ハブとしても使ってたんで、そのうちからどうしても必要なのだけLANコネクタで元から繋いで応急処置。
あとは置き換える機材が来たらですね。

ネットワークには結構機材繋がってるだけに、原因特定が大変でした。
この夏の暑さのせいでダメになっちゃったかな??

【追記】
その後、別の原因だったのが判りました。
自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも その後:PC&InterNet/パソコン、インターネット|もえのダラダラにっき

ENYA NOVA GO SP1

クレジットカードのポイントも溜まってたし、来月失効するポイントもあるから思い立ってENYA NOVA GO SP1のBlueを購入しました。
nova_go_sp1_01.jpg
エレアコタイプですね。
生音にエフェクトが掛けられるスマートギターを試してみたくって。
諸元は・・・

Size:35" (1/2)
Scale:582mm
Top:Carbon Fiber & Polycarbonate
Back & Sides:Carbon Fiber & Polycarbonate
Fretboard:Radius (R380) - Carbon Fiber & Polycarbonate
Neck:Carbon Fiber & Polycarbonate
Tuning Machine:Black Diecast
Nut:Carbon Fiber & Polycarbonate & Zero Fret
Saddle:Bone & Uncompensated
Bridge:Carbon Fiber & Polycarbonate
Strings:D'Addario EXP16
Nut Width:1-5/8"
Scale Length:23-1/8"
Total Length:35"
Weight:3.7 lbs(実測:1.9kg)
Number of Frets:20
Lower Bout:11-3/4"
Body Depth:2-7/8"
Electronics (optional): Enya SP1 AcousticPlus 2.0
Battery (AcousticPlus): 2600mAh/3.6v
Bluetooth (AcousticPlus): V5.1
Finish:Satin

nova_go_sp1_02.jpg
ペグについてるタグをみると弦高をチェックしてあるみたい。
書かれてるのが合ってるのか自分でもチェック。
nova_go_sp1_03.jpg
合ってますね。
最初から弾きやすくなってるのは助かります。

早速充電してアプリとも連携されてみました。
4種類の音色をボタン一つで切り替えられるようです。
緑 -> 青 -> 水色 -> 緑って切り替わっていって、電源をOFFにするとまた緑から始まるようです。

ENYA NOVA GOは既に持っているんで、心持ち重量が増えた感じかな?
基本的な音色は同じでちょっと独特。
でも生音でも十分音量が出ますね。
nova_go_sp1_04.jpg
ENYAの楽器は日々ブラッシュアップされてるのか、ちょっと前のレビューとかとは違うとこありますね。
1年前とかのレビュー動画をみると弦高が高いっていうのが見かけられたけど、これは既に調整されてました。
前に買ったソプラノウクレレもサイドポートが新設されてたりもしました。

DAISOの20cm キャンプマルチグリドル

この前、何時もは行ってないDAISOにいったらマルチグリドル売ってました。
250819_01.jpg
25cmサイズだけ30cmサイズのは既に持ってるから購入はしませんでした。
今日、近所のDAISOにいったら20cmサイズのが売ってたから試しに買ってみました。
250819_02.jpg
30cmでは1人で使うのには大きかったんで20cmくらいなら丁度いいかなって思って。
250819_03.jpg
取っ手のカバーとか収納袋は無いんですね。
アルミ製だから軽いですね。
250819_04.jpg
重ねてみるとサイズの違いが結構ありますね。
取りあえず洗って何時でも使えるようにしておきました。

カラオケでギターの練習

高校時代の同級生にギターを教えてもらうんでカラオケへ。
学生時代はほぼ繋がり無くってあんまり話しもした覚えが無いけど、卒業してから仲良くなった感じ。
同じアーティストを好きっていうのもあるのかな?
250817_01.jpg
毎度のことながら、楽器持ち込んだお客しか居ないフロアーに案内されて気兼ねなく鳴らせました。
スタジオ入るより安いし飲食出来るしねw

問題点を指摘してもらったから、練習に励みます。