お盆に三崎でヨット

今年もご厚意により油壺からヨットに乗せていただきました。
早朝セーリングをしようって事になって、朝5時起き!
この時間は三崎口まで直通電車が無かったんで1度乗換で無事に座れて遅れも無く到着。
250816_01.jpg
マリーナではまだヨットを下ろす前で、ちょっとノンビリ・・・でも暑い^^;
250816_02.jpg
Oceanis Clipper 411っていう40フィートのヨットです。
今回は経験者が少ないから、ちょっとお手伝いしながらセーリング開始。
250816_03.jpg
最初ちょっとウネリあったけど、その後は気持ち良く1時間半くらいセーリング。
1度マリーナに戻ってから人数が増えて、湾内で風がある場所に移動して宴会開始でした。
250816_04.jpg
シュワシュワしたお酒が何本開いたんでしょうw
250816_05.jpg
お昼は割烹 宗㐂の海鮮丼を洋上で。
その後はお酒を飲んだり泳ぎたい人は泳いだり。
最初曇りだったけどお昼前から日が照ってきて結構日焼けしちゃいました。

その後はタクシーで駅までいって、電車で無事に帰宅しました。
たのしかった!!

プチ シャービック

DAISOに行ったときにプチ シャービックを見かけて懐かしくって衝動買い。
250814_03.jpg
子どもの頃はこれを作ってみたかったけど、製氷のトレーを使っちゃうんでなかなか作る機会がありませんでした。
作り方は水に溶いて製氷トレーにいれて冷凍庫に入れればOKなんで簡単。
250814_04.jpg
良い感じで出来ました(^^)

マルチグリドルで焼肉

マルチグリドルを試してみようって思って、肉のハナマサで焼肉用ミスジ肉を買ってきました。
250814_01.jpg
マルチグリドルはアルミにコーティングされたものだから、アッという間に熱くなりますね。
弱火でっていうのもナットクです。
250814_02.jpg
結構すぐ焼ける感じ。
途中火を止めたりして火加減には注意しました。

コーティングのおかげで洗うのも簡単。
ただカセットコンロでは置き方によっては取っ手部分がカセットガスのところに来るんで注意が必要そうです。

海鮮飲み会

昨日急遽飲み会開催のお誘いを受けたので参加してきました。
250813_02.jpg
吉池で買い出ししてきてくださったお刺身三昧。
250813_03.jpg
私からリクエストで吉池の紅鮭糀漬をお願いしたら、えび塩糀も。
250813_04.jpg
どちらもサッパリした味で日本酒のアテにスゴく合いました!
250813_05.jpg
わたしは行く途中に寄った門仲の赤札堂で気になって買ってみた煮豚を差し入れ。
こちらもアッサリした味で色々変化も楽しめそうでした。

急遽参加の方々もいて、楽しい飲み買いでした。

布団干し用の袋

この前、DAISOに行ったときに布団干し用の袋が売ってたんで試しに買ってました。
数日ぶりに雨の心配も無さそうだから試してみました。
250813_01.jpg
ファスナーはL字に配置されてるし2WAYだから布団も入れやすかったですね。
これで汚れも気にしないで干せるかな?

ベランダとお風呂の掃除

今日は朝から雨。
高圧洗浄機を出してきて掃除開始しました。
250810_01.jpg
まずはベランダから。
通りに面してるから雨の時じゃないと高圧洗浄機で洗えないんですよね。
今日は雨も強いから丁度いい?
タンク式だから水を運ぶのがキツいです(ToT)
250810_02.jpg
お風呂場も高圧洗浄機でキレイにしておきました。
250810_03.jpg
使い終わった後はホースやノズル内の水を出しておきます。
纏めたホースやガン部分はS字フックで外干ししておきます。
雨だけどそんなに吹き込んで来ないとこだし、大丈夫でしょ。

錦糸町PARCO×リアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」

錦糸町PARCO×リアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」っていうのに参加してきました。
250809_03.jpg
錦糸町PARCOの入り口に参加用の小冊子が鉛筆付きであったから、それを1部手に取って早速クイズ開始。
パルコの各階にヒントがあるんで小冊子と合わせて解いていきました。
250809_04.jpg
パッと解けない問題もあったから、喫茶店に入って2人で考えました。
1人だと煮詰まっちゃいそうだけど複数人でだと得手不得手あって良いですね。
小冊子を解いたあとはWebにアクセスして最後の問題を解くっていう手順でした。
結構面白かった(^^)

30cmのマルチグリドル

30cmのマルチグリドルを買ってみました。
250807_02.jpg
前に買ったの忘れてたけど、安いのだからまぁ良いっかw
海外通販だったから説明書も日本語じゃなかったけど、Google翻訳を使えば問題無し。
初めて使う前のお手入れの仕方が載っていたんで、それをやってみました。

1.半分カップの酢/洗剤/熱湯を鍋に注ぎ、沸騰させる。
2.沸騰後、数分放置して冷まし、鍋の内側を円を描くように拭いてからお湯を注ぐ。
3.適当な洗剤/酢とお湯を入れ、キッチンタオルで鍋の内側を拭く。
4.洗浄して余分な水分を拭き取った後、鍋の内側に食用油をまんべんなく塗り、換気して12時間放置すれば、普通に使用できる。

250807_03.jpg
お酢と洗剤を混ぜるっていうのは保護のコーティングを落とすのかな?
油を塗って乾かしておきます。