年末恒例、帝釈天で天丼

ここのところ毎年恒例になってる帝釈天へ行ってきました。
141230_01.jpg
今年は自転車じゃなくって電車で^^;
最近乗ってないしね・・・
うちからだと乗り換え1回で行けちゃうし。
141230_02.jpg
柴又駅に到着して待ち合わせ場所の帝釈天へ。
すでに5名、自転車で到着してました。
今日は雨上がりで湿度も上がってるからか暖かい感じ。
自転車でもよかったかも?^^;
141230_03.jpg
集まった後、まずは何時もの大和家で天丼。
おいし~(^^)

食べ終わった後は参道をブラブラして駅前でタワシを売ってるお店へ。
141230_04.jpg
オネーさんの口上は相変わらず絶好調?
楽しませていただき、わたしはストック用のタワシストラップを購入。

その後は本葛餅を買って境内でお詣りして解散となりました。
皆様ありがとうございました(^^)

YDA138搭載デジタルアンプ 2号機作成

用事もキャンセルになって暇になったから、YDA138搭載デジタルアンプの2号機を作り始めました。
前回作ったのからインダクタを変更しようと思うのと電源スイッチを前面に配置する事にしました。
1号機はDCジャックをスイッチ付きのに交換したけど、背面は扱いにくいので、やっぱり前面にしたかったんですよね。
141229_08.jpg
標準のNFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J フィルムコンデンサ 250V 1.0μF と、この前TA2020キットから外したTOKO製11RHBP 22μH 低歪 防磁インダクタ、秋葉原で購入したスイッチ類を用意しておきます。

まずはケース加工の為に基盤にボリュームとステレオイヤホンジャックを半田付けしておきます。
141229_09.jpg
それでスイッチの位置決めしてフロントパネルに穴を開け。
結構軟かい金属だから簡単に穴が開きました。
141229_10.jpg
スイッチはボリュームと干渉しないし、ノブが短めのにしたおかげで邪魔にならずに済みそうです。

ケースに収まる事を確認してから他の部品を半田付けしていきます。
ここらへんは1度作ってるからサクサクと作業を進められました。
大きなフィルムコンデンサはスイッチと干渉しそうなんで、DCジャックと共に最後にしました。
フィルムコンデンサを少し後に下げ気味にリード線を曲げて熱収縮チューブでカバー。
その上で少し斜めにすることで電源スイッチと何とか干渉しないで設置出来そうです。
141229_11.jpg
DCジャックは中央部分のリード部分を曲げて上向きにして、基板の入る部分とリード線を引き出して熱収縮チューブでショート防止もしておきました。
スイッチと伸ばしたリード線を半田付けして、こちらもショート防止の熱収縮チューブ。
141229_12.jpg
何とか出来上がってケースに納めて音が出るかチェック。
無事に音も鳴って異常発熱も無さそうです。
やっぱり前面に電源スイッチいあると良いですね。

PCのとこのアンプはLepai LP-2020A+よりこちらに置き換える事にしました。
少し鳴らしてエージングしましょ。

特製魚介醤油ラーメン@絆麺

夕方からの予定が風邪引いたっていうんでキャンセルになって1人で食事する事に。
この前出来た絆麺っていうとこにいってみました。
141229_06.jpg
魚介鶏とんこつ系だそうです。
おすすめになってる特製魚介醤油にしてみました。
141229_07.jpg
細麺なんですね~
おいしく頂きました。
替え玉無料だそうで頼んでみたら、結構量あってビックリ。
まんぷく~

ジーンズのファスナー修理

ここのとこ、普段履いてるジーンスのファスナーが落ちやすくなってる(ToT)
どーにかできないかなって、ちょっとファスナーをいじったらノブのとこが落ちてどっかいっちゃった(ToT)
棄てるしかないかな~って思ってて、タンスの中を見たらこの前すり切れて棄てようと思ってた同じ形のジーンズ発見。
棄てる前にチャックのノブとそれを止める金具を取りだして移植しました。
141229_13.jpg
ノブを止めてる金具のファスナーと接するとこに出っ張りがあって、それがあるからファスナーが止まってるみたい。
ファスナーとちゃんと当たるように曲げを調整したらファスナーが勝手に開いちゃうのも直りました。
よかった~~~(´▽`) ホッ

NFJ TA2020キット最終版専用ベースアップグレードキット 取り付け

色々なサイトを見て、やっとどう取り付けるのかも判ってきたから、NFJ TA2020キット最終版専用ベースアップグレードキットの取り付け開始することにしました。
141229_02.jpg
パーツキットに入ってるのはこんな感じ。
チップ抵抗やコンデンサは種類あるけど、色分けされてたりチップ表面に刻印されてるんで、それで判断しました。
DCジャックは今回使いませんね。
基板のパターンをカットするとこが2カ所あるんで、きちんとカットしておきます。
141229_03.jpg
フェライトビーズインダクタを外してコモンモードチョークコイルに置き換えます。
ショートさせないように注意しながら。
トランジスタやチップ抵抗等は基板上にはプリントが無いんでネットで調べました。
NFJ TA2020自作キットオプション系まとめ|TenFiveの!
こちらのサイトにある部品配置図を参考にして配置やジャンパ線を取り付けました。

チップ部品のハンダ付けは結構難しいですね。
クリーム半田を使ってリフローっていう手もあるんでしょうけど、ヒートガンも無いし他のパーツが取り付けられてる状態だからアイロンやホットプレートでっていう訳にもいかないんでハンダごてでガンバる羽目に。
パーツを乗せるときにニッパー型ピンセットがシッカリ部品を持てて助かりました。

グレードアップパーツ内に入ってた金属膜抵抗器 1/4W ±1% 1KΩ 2個が余ってるけど、これだけ取り付け位置が判りませんでした^^;
141229_04.jpg
入力側をまだ少しイジるかもしれないけど、取りあえずこんな感じ。
部品取り付けも終わったんで、ケースに入れて仮配線をしてチェック。
チョークコイルも何とかケース内に収まりそうです。
141229_05.jpg
異常発熱してるようなとこも無さそうだし、音もキチンと出てるんで一安心。
音自体は変わったかどうか判らないですけど^^;

TA2020デジタルアンプ、YDA138搭載デジタルアンプの改造

NFJ TA2020デジタルアンプ自作キットのオリジナルキットは4Ωのスピーカー用にパーツが選ばれてるみたい。
うちにあるスピーカーは8Ωのが主だから8Ω向けコンデンサアップグレードキットを購入。
あとインダクタをTOKO製13RHBPっていうのにしてたけど、ものは試しで同じくNFJで購入した「MAX6.5A!大電流対応! 22μH 大型防磁インダクタ 4個SET 低歪」っていうのに載せ変えてみる事にしました。

メーカー:Miden industrial Co., Ltd.
シリーズ:RTB1213B
インダクタンス(L):22μH
最大許容電流:6.5A

だそうです。
リード線の幅が基盤のより広いんで曲げたりして加工しなきゃだめみたい。
TOKOのより大型だしね。

あと電源onで点灯する赤色LEDが眩し過ぎるから、少し減衰させる事にしました。
基板のパターンを追っていくと1kΩの抵抗がどうやらLEDの明るさを調整してるみたい。
秋葉原のパーツ屋さんで4.7kΩの抵抗を購入しておきました。
141228_01.jpg
早速基板をケースから取りだして交換予定の部品をハンダ吸い取り器を使って外していきます。
その前にちょっとTA2020-20にヒートシンクを付けてみました。
ヒートシンクが無い状態でも赤外線放射温度計でチェックしても40度になるかどうかなんで、必要性は無いかもだけど、念のため。
ハンダ除去とかの熱が少しでも逃げてくれれがいいなって^^;

ハンダ除去は結構大変^^;
ハンダ吸い取り器では完全には吸い取れないから、ハンダを溶かしながら部品を引っ張ったりして外しました。
自動ハンダ吸い取り器欲しいな~

8Ω向けコンデンサアップグレードキットはどの部品を替えるのかのマニュアルも無いから、部品の数や数値、あとはWebを色々チェックして判断していきます。
大型防磁インダクタは案の定設置が難しいですね。
リード線を曲げてなんとか収まるように配置してハンダ付けしていきます。
そこそこお値段がするパーツ(TOKO 11RHBPの2倍弱)なだけに慎重に。

部品交換してのハンダ付けも結構大変。
基板のホールにハンダが流れてリード線が通りにくくなってたりするから、ホールを温めながら差し込んでいきました。
141228_02.jpg
なんとか部品交換終了。
TA2020キット最終版専用ベースアップグレードキットも購入はしてあるけど、今回は乗せませんでした。
こちらはもう少しパーツ配置とか思案しないといけなさそうなんで^^;
141228_03.jpg
早速周辺パーツを仮で接続して鳴るかチェック。
無事に鳴りました。
LEDの明るさも丁度いいくらいになりました(^^)
よかった~

なんか音のパンチ力が増した感じは気のせい??
少し鳴らして赤外線放射温度計を使って異常発熱が無いかチェック。
念のためしてからDCオフセットをチェック&再調整してからケースに納めて完成です(^^)

YDA138自作キットも少しいじる事にしました。
フィルムコンデンサ 250V 1.0uFっていうのを購入して交換。
141228_04.jpg
結構大きなパーツだからケースと干渉しないように設置しました。
一個の入りが悪くって少しケースと当たっちゃったけど、何とか入って一安心。
こちらも音を鳴らしてチェックしてみました。
元の音を忘れちゃったけど、変なとこも無く気持ち良く鳴ってくれました(^^)

大掃除 第二弾

大掃除第二弾を朝から開始~
神棚や仏壇をキレイにして、エアコンやファンヒーターのフィルターもキレイにしました。
あとちょっと家の外回りもキレイに。
ふ~~~
あとは後日お飾りをつけていけばいいかな?