WORKMANのリカバリーウェア「メディヒール」を試してみます。

薄手の長袖なんで、今の時期だと肌着代わりかな?
売れてるようですねー
久しぶりにロールキャベツを作りました。

冷凍のを買ってきて電気圧力鍋をつかって調理。
ローリエがある場所が判らなくってちょっと焦りました^^;
久しぶりにロールキャベツを作りました。

冷凍のを買ってきて電気圧力鍋をつかって調理。
ローリエがある場所が判らなくってちょっと焦りました^^;
東芝TV 49BZ710Xも使い出して8年経ってるみたいで最近HDD録画で偶に画面が乱れる時あるんで、HDDがそろそろ寿命かな?
今は使ってない2TBの録画用HDDがあったしTV用USBハブも以前購入してあったんで、それを追加しました。
接続すると録画用のフォーマットをする表示が出て初期設定を済ませておきました。
あとは今録画予約してるのを新しいHDDに録画するように変更していって一安心。
古いHDDはそのうち新しいHDDを購入したら中のデータを移しておこうと思います。
それまではドラマとか後で観る用にしておきます。
10月に観た映画は5本でした。
首都高速トライアル
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ
百日紅 ~Miss HOKUSAI~
ファーストキス 1ST KISS
ふれる。
学習リモコン RM-PLZ530Dの一部ボタンの調子悪いんで中をチェックしました。

少し汚れてたから洗って、該当ボタンのとこをチェックしたら貼り付けたホイルのノリが劣化してたんで、新しいのを貼っておきました。
昨日の晩から何となく体調がイマイチ。
早寝したら早起きしちゃいました。
まだ背中の肩甲骨あたりに違和感・・・ゾワゾワするような感じ?
熱でたりするときにこういうことあるから、念の為に湿布を貼っておきました。
今日は大人しくしてます。
今朝、S.Yairi YM-02の弦を外してみたのはペグを交換してみようと思った為でした。
結構チューニングがズレる原因がペグなのかは判らないけど、試してみようと思って。

KIKUTANI アコースティックギター用ペグ GM-SPっていうのを選びました。
純正でついてたのと同じオープンタイプのです。

まずはヘッドの裏側にあるネジを回してペグを外します。
表側の軸受け部分のペグブッシュはそのまま使う予定なんで手を付けません。

新しいペグとネジ穴の位置が違うんで、木工ボンドをつけた楊枝を刺して半日放置。

固まったところで余分なところをカットして整えた後、紙やすりで少し整えておきました。

ペグを位置合わせしてマスキングテープで仮止めしてからネジで固定していきました。
ここでズレると見た目も悪くなるから、慎重に。

何とかキレイに取り付けられました。
ペグボタンの色も変わって、ちょっと気分も違うかな?

弦を張り直して一段落。
あとは使ってチェックしてみます。
とんかつ はしやでロースカツカレーをいただきました。

満足(^^)
チューニングで1弦が切れたMademuギター、指板の保湿とかフレット端の微調整とかしてから弦を張り直しました。
まだ弦を張るのは慣れないんで試行錯誤してます^^;
場数を踏むしか無いんでしょうね。
Mademuのギターを手に取ってチューニング前にジャランと鳴らしてみると、明らかに変。
チューニングしてみると1弦だけが結構フラットして(下がって)ました。
取りあえずチューニングしてたら・・・バチンって音がして1弦が切れました(ToT)

そろそろ弦交換しなきゃいけないかなって思ってたから、仕方ないですね。
でもその前に少しメンテ予定なんで、張り直すのはちょっと先かな。
一番手に取って弾いてるS.Yairi YM-02の弦を外してみたら、フレットや指板に少し跡がついてきてました。

買ってから1年半くらい、ほぼ毎日弾いてたけどすり減ってくるものなんですね。
爪で触ってみても引っかかりとかは無いから、まだ全然大丈夫なんですけど。
指板はオレンジオイルで拭いておきました。
高額なギターなら減っていってもフレットのすり合わせとかリフレットとかあるんでしょうけど、安いギターだとね^^;
メンテナンス料金をチェックしてビックリしました。
前から気になってたLEKATO JA02-II BLUETOOTH ミニ・ギターアンプがセールでちょっと安くなってたから購入してみました。

色は好きなオレンジを選びました。
LEKATOのミニ・ギターアンプでも一番レビューが多くって評判も良いんで試してみたかったんですよね。

既に持っているLEKATO AG-04と並べてみると、少し大きさの差がありますね。
電源をONにするのがJA02-IIはボリュームノブを回すタイプでBLUETOOTHのスイッチも別だけど、AG-04は両方が一緒になってて少し操作感が違いますね。
JA02-IIはBLUETHHTの音量も独立したボリュームになってけど、AG-04は送信側での調整だけですね。
BLUETOOTH接続での音質はJA02-IIのほうが素直な音でBLUETOOTHスピーカーとして使っても良さそうでした。
ギターを繋いでの音質はそんなに差は感じなかったかな?
Body Battery値が100まで回復しました。

久しぶりな感じ。
なんかXで2ファクター認証(2FA)でセキュリティキーを設定してると再登録するように呼びかけられてるとか。
X、セキュリティキー利用者は11月10日までに再登録を - PC Watch
面倒くさいけど、やっておかないと。
設定 - セキュリティとアカウントアクセス - セキュリティ - 2要素認証
軽い筋トレしてからローラー台へ。
ちょっと湿度高くって汗かいちゃいますね。
朝から探してたホットカーペット、やっと片付けて仕舞った場所が判って出してこれました。

これで寒くなっても大丈夫。
昨日のネットワーク不調、昨日の夜には大丈夫になったようです。
ARPがどーしたっていうメッセージが出て、ネットワークがプチフリーズする感じ。
前みたいにインターネットが切断されることは無かったけど。
再発しませんように。
注文してギターアンプが今日届きました。

Blackstar ID:Core V4 Stereo 10にしました。
ACで使う予定だし、しっかりしたものが良いと思って選びました。

BACCHUS BST-2-RSM/M BGMとこのアンプが私なりのエレキギター入門セット。
シールドは短いから、今度3mくらいのを新潮する予定
【追記】
PCへの接続用ドライバーやアプリは登録しないとダウンロード出来ないんですね。
IDやパスワードが発行された後に購入機材の登録しようと思ったら、機種を探し出すのが結構大変でした^^;
シリアルナンバーや購入した領収書の画像も必要なんで、用意してからやったほうが良いですね。