置き換える為のネットワーク機材、到着

この週末、自宅ネットワーク環境が絶不調になってて原因の機材を特定して外すとこまでは出来ました。
250825_03.jpg
外した機材の交換用の機材が届きました。
ヨドバシとかに買いにいけば昨日のうちに直ったんでしょうけど、暑くって通販に頼っちゃいました^^;
250825_04.jpg
WiFiルーターのTP-Link Archer AX23Vや8ポートのハブ、ケーブルを購入。
WiFiルーターは設定を変更してWiFiブリッジモードに変更する為に箱から出して付属品とかをチェック。
今まではWiFiルーターのハブ機能を使って繋いでた有線ネットワークを別のハブを使うように変更します。

WiFiルーターを1度仕事場のネットワークに繋いで設定開始。
スマホのアプリでパスワード等を設定してからWiFiブリッジモードに変更してSSIDや接続用パスワードも変更しておきました。
SSIDやパスワードを変更しちゃうと常時接続してるWiFi機器の設定もしなおす羽目になるから、前と同じにしときます。

後は家に帰ってから設置して詳細設定をしてけば良いかな。

悪さしてたWiFiルーターを初期化

自宅ネットワーク環境内で悪さしてたWiFiブリッジを外して、ちょっとチェック。
250824_04.jpg
TP-Link Archer C80っていうWiFiルーターをブリッジモードで使ってました。
専用アプリでチェックしても最新ファームにアップデートされてるし、ブリッジモードになってます。
ちょっと不調の原因は判らなさそうです。

念の為、設定を工場出荷時に初期化しておきました。

【追記】
このWiFiルーターが原因ではありませんでした。
取りあえずキレイにして元の箱にいれて非常用に保存しておきます。

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも

金曜、帰ってきてPCをつけたら自宅ネットワークが絶不調
IPアドレスが重複してるってエラーが出たりARPキャッシュポイズニング攻撃されてるってアラートが出たり。
250824_01.jpg
ネットワークのIPアドレスも同じじゃなくって、いくつか出てくるんでちょっとゲンナリ。
あとはルーターが再起動するような時とインターネット接続が全て切れるときがあるのも原因を判りにくくしてる感じ。
250824_02.jpg
ウイルス感染の可能性もあるけど、その前にどこでエラーが出てるのかを特定させる為にルーターをチェック。
IPの重複っていうのも出てくるからDHCPも少し疑いながら、まずはハブとかを全て外してルーターに1台だけPCを繋いでチェック。
1台だけでは変な挙動もしないんで、そこから少しずつネットワーク機材を繋げていってチェック。
繋いだだけでは大丈夫そうでも、PCを再起動されるとダメな時もあるんで、やたら時間がかかります。
色々な機材を電源落として再投入とかしてみました。
LAN接続してるカラーレーザー複合機やBDレコーダーも。
昨日はそのチェックで終始しました。

今朝になって直ってないかなって思ったけど、やっぱりダメ。
もう一度ネットワークの配線をチェックしながら状態確認。
ルータやハブも壊れる事あるんで、そこも考慮しながら。

うちのネットワーク環境は有線接続出来るものはなるべく有線でやってるけど、WiFiブリッジも数台繋がってます。
朝からチェックして、段々絞り込めていって、やっとWiFiブリッジの1つを繋ぐとネットワークが不調になることが判明しました。
250824_03.jpg
ファームのアップデートとかもチェックしたけも問題無し。
取りあえずコレはネットワークから外して、ハブとしても使ってたんで、そのうちからどうしても必要なのだけLANコネクタで元から繋いで応急処置。
あとは置き換える機材が来たらですね。

ネットワークには結構機材繋がってるだけに、原因特定が大変でした。
この夏の暑さのせいでダメになっちゃったかな??

【追記】
その後、別の原因だったのが判りました。
自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも その後:PC&InterNet/パソコン、インターネット|もえのダラダラにっき