モノは試しでシリコンの製氷皿を買ってみました。
早速洗ってから氷を作ってみました。
昨日の寝る前に水入れて、今朝にはちゃんと出来てたんでヨシ。
でも思ったより氷を外すのが面倒かも^^;
一つ一つ裏から押し出す感じ。
よくある樹脂製のトレーのほうが捻れば全部外れるもんね。
シャービックを作った時は樹脂製の製氷皿から外すのちょっと大変だったから、そういう時にはシリコンの方が良いのかも?
モノは試しでシリコンの製氷皿を買ってみました。
早速洗ってから氷を作ってみました。
昨日の寝る前に水入れて、今朝にはちゃんと出来てたんでヨシ。
でも思ったより氷を外すのが面倒かも^^;
一つ一つ裏から押し出す感じ。
よくある樹脂製のトレーのほうが捻れば全部外れるもんね。
シャービックを作った時は樹脂製の製氷皿から外すのちょっと大変だったから、そういう時にはシリコンの方が良いのかも?
うちにあって今使ってないTP-Link RE200 AC750は2つ。
バージョンがそれぞれ違って、V2.1とV4で現行はV5みたいです。
V2.1は中継機だけど、V4はOneMesh対応。
外見は一緒で判別は裏面のシリアルナンバーが書かれたところ見ないと判らないですね。
何かの時の為に取っておきましょ。
ATOM CamやM5 ATOM Lite接続用だけに使ってるWiFiブリッジをTP-Link TL-WA850REに交換しました。
どちらも2.4GHz帯でしかアクセス出来ないから、これで十分かなって。
消費電力も3W程度だし。
TP-Linkのアプリ、TetherからWiFi経由でWA850REにアクセスしようと思ったけど、認識されませんでした。
対応機種リストには乗ってるのに。
中継機じゃなくってブリッジモードで使ってるから?
LANケーブルを抜いてWA850REに設定したWiFiへアクセスすれば管理画面に入れるから、取りあえずは良いっか。
帰りにスーパーのフレスコに寄ったら、お刺身の盛り合わせが500円(税別)だったから、思わず購入。
晩ご飯でいただきました。
おいし(^^)
ここは週の半ばだと安い盛り合わせが出るんで助かります。
暑熱順化なのか、夏の初めより今はエアコンの設定温度が少し上がってきてます。
夏の初めにしてた温度設定だと寒い^^;
1~2℃違いような。
アコギを弾いてるときにピックを落としちゃう事が結構あるから、滑り止め付きのはどうなのかなって思って試しに買ってみました。
Ibanez Grip Wizard Series Sand GripのMEDIUM(0.8mm)を試してみます。
これで練習中に落とす事なくなると良いな。
置き場所の掃除も兼ねて仕事場のWiFi環境を少し見直しました。
いままでWiFiを中継機モードで使ってたけどOneMechに変えてみました。
設定は簡単でした。
これでイチイチWiFiを切り替えないでも同じSSIDでいけますね。
昨日からPhotoshopを立ち上げると「ライセンス認証の制限値に到達しました」っていうのが時々出るようになっちゃいました。
アカウント管理に行けっていう表示出たけど、ボタン押してもリンク先が無いって^^;
仕方ないから、1度Photoshop上でログアウト処理を行って、再度ログイン。
これで大丈夫かな。
多分自宅ネットワーク環境が不安定になってたときに何かあったのかも。
WiFiの中継機は使ってるけどOneMeshを試してみようかなって思って色々調べてみました。
前に買ったけど使ってなかったTP-Link RE330がOneMesh対応でした。
でももうちょっと調べたら元がブリッジ接続だとOneMeshはダメみたい。
TP-Link AC750 無線LAN中継器もV4はOneMesh対応だったんですね。
宝の持ち腐れ?
夜ご飯は小諸そばでたっぷり胡麻の四川冷麺にしました。
おいし(^^)