今期初のおでんにしました。

圧力鍋を使わなかったから、ちくわぶとかはちょっと硬いままだったのは残念。
次回はやっぱり圧力鍋で作りましょ。
DONNER HUSH-Iの弦高調整
思い立ってDONNER HUSH-Iのナットとサドルの調整をしました。

外したサドルをみると弦の溝が少し切ってあります。
構造上、ペグの間隔が少し広くなるから弦の位置を固定する為かな?
慎重に調整していったんで、結構時間かかっちゃった。
1フレット 6弦:0.50mm 1弦:0.25mm
12フレット 6弦:2.50mm 1弦:2.25mm
調整後はこんな感じです。
サドルの6弦側をもうちょっと下げても良かったかも。
何度も弦を緩めてはサドルを外して削り、また張って・・・を繰り返してたら、1弦を2度も切っちゃいました。
予備のがあってよかった。

ヘッドレスだからクリップチューナーを着けるところが無いんでペグにつけてます。
結構チューニングの邪魔にはならない感じ。
ギターハンガーの設置
この前購入したDonner ギターハンガーを設置することにしました。

まずは昨日買ってきたパイン材の板を必要な長さにカット。
その後はサンダーで切った面の角を取っておきました。

壁の梁がある部分をチェックしてから切った木材を仮止め。
張りの幅がギターハンガーより狭そうな為、補強の為です。
地震対策ですね。
次はレーザー水準器を出してきて水平にネジ止め。
その後、ギターハンガーを今度は垂直をチェックしながらネジ止めしました。

無事に設置できました。
左側の空いてるスペースはそのうちウクレレ用ハンガーを設置しようかなって思っています。
ギター用ではヘッドの幅が合わないんで不安定になりそうなんで、専用のをそのうち購入予定。
YM-02のネック調整
なんか夜中に眼が覚めて、寝れなくなっちゃったから手元に置いてあるギター、S.Yairi YM-02のネックをチェック。
少し順反りしてるようです。

アーレンキーを出してきてトラスロッドを調整しました。
夜中だから、弾いてチェックするのは夜が明けてから。
1フレット 6弦:0.50mm 1弦:0.25mm
12フレット 6弦:2.25mm 1弦:2.0mm
弦高もこんな感じ。
1