電ドラボールプラス 220USB-P1

電動ドライバーはBLACK&DECKER AS36LNを使ってたけど、充電台を使うのが面倒でUSB充電できるのが欲しくなって新調しちゃいました。
250618_01.jpg
VESSEL 電ドラボールプラス 220USB-P1にしました。
あと追加のビットと収納ケース。

前のはトルク調整出来たけど、今度のは速度調整だけなんで使い勝手がどうかな?
VESSELのボールグリップドライバーは結構前から愛用してるから、馴染みあるしね。

エアガンの交換

ダスターとして使ってた栗田製作所のエアガン、エア漏れするようになってきちゃったから交換することにしました。
相当長く使ってるものだから仕方ないかな。
250501_01.jpg
形から判断して同じAGシリーズAG45を購入したけど、今まで使ってたのはエア流量調整付きのAG50だったみたい。
250501_02.jpg
先端部分を交換してエア流量の調整ができるようにしました。

スマホホルダーにゴムの滑り止めテープ

百均で買ったマグネット式のスマホホルダーウレタンクッションシールを貼ってみたけど、取れやすいんでゴムの滑り止めテープに変えてみました。
250417_03.jpg
トラスコ中山 ゴム製すべり止めテープ 25mmX5M巻 G10-255っていうのをチョイス。
良さそうな感じです。

クローゼットの折戸の蝶番交換

クローゼットの折戸、閉まりが悪くなったって思ったら蝶番の1つが壊れていました。
241210_01.jpg
前に修理したのと同じハイロジック 折戸蝶番 83N 黒 GB KZ-248を購入。
数日後に到着予定だったはずだけど、今日届いたんで良かった。
早速交換開始。
241210_02.jpg
まずは壊れた蝶番を外していきます。
電動工具のおかげで楽に外せました。
241210_03.jpg
新しい蝶番をマスキングテープで仮固定してから下穴を開けてからネジ止め。
これで無事に交換できました。

Bluetoothイヤホンの修理

Bluetoothイヤホン落としちゃったら、パックリ開いちゃってスピーカーが断線しちゃった。
241116_07.jpg
接着とかはされてないで、はまってるだけみたいですね。
241116_08.jpg
ハンダごて使って修理開始。
軽いからハンダごてを当てると動いちゃうから、クランプを使って固定してサクッと修理完了。
買い替えなくて済みました。

スマホホルダーにウレタンクッションシール

百均で買ったマグネット式のスマホホルダーが滑りやすいから滑り止めを貼ってみることにしました。
231107_03.jpg
20mmのウレタンクッションシールを購入、早速貼ってみます。
231107_04.jpg
水場で使うからあんまり水分を吸いそうなのじゃないほうがいいかなって思って、こんな感じにしてみました。
結構滑り止めは効いてるようです。

お風呂場にスマホホルダー

Can Doにいってマグネット式のスマホホルダーマグネット用取付プレートロングっていうのを買ってきました。
231105_01.jpg
うちのお風呂場にはマグネットがつく場所が無いんで、取り付けプレートを貼り付けないと。
最初についてた両面テープは心許ないから剥がして、うちにあるものに付け替えてから貼り付けました。
231105_02.jpg
適当に貼ると後で曲がってないか気になりそうだったから、レーザー水準器で垂直を出してから。
231105_03.jpg
こんな感じでスマホホルダーを取り付けました。
スマホホルダーにスマホをセットしたら滑りやすそうだから、そのうち滑り止めでも貼ろうかな?

冬場になると長湯になるから暇つぶし対策ですね。

エアダスターガンをクイックジョイントに

今まで使ってたエアダスターガンはエアホースに直接繋いで使ってました。
230623_02.jpg
この前使ってたらホースに穴が開いちゃったんで交換することにしました。
どうせなら他の工具とも付け替えしやすいようにクイックジョイントにすることにしました。
230623_03.jpg
1/4インチネジをクイックジョイントに変換するアダプタを購入。
早速付け替えました。
230623_04.jpg
これで使い勝手も良くなりそうです。

プロジェクターを壁に取り付け

プロジェクターを三脚に乗せて使ってたけど、スクリーンも壁掛け式のにしたから固定しようと思って、まずは梁の位置を調査開始。
天井にはプロジェクターのスクリーン投影範囲内で丁度いいところに梁が無いようなので、仕方なく壁に設置することにしました。
取り付け金具はドーラボル 汎用天吊り金具 PJ200っていうのを選びました。
230209_02.jpg
まずはプロジェクターにマウント部分を取り付けました。
なるべく重心位置にマウントの中心がくるようにして仮止め。
最後の微調整のときにプロジェクターを横方向に回転させるかもなので。
230209_03.jpg
補強板として昨日切り出した板を壁の上にネジ止めしていきました。
事前に梁の位置を確認して天井部分にもL字金具でネジ止め。
壁は上のほうは下地が無いんで、こんな感じで。
位置はマウントとプロジェクターのレンズ中心部との距離を計測しておいて、レーザー墨出し器で示されたスクリーン中心よりその分ズラした位置に板の中心を設置しました。
230209_04.jpg
取り付け金具を水準器を使って、なるべく水平に取り付け。
後で微調整出来るけど、斜めになってると見た目も良くないからね。
230209_05.jpg
アームも取り付け、マウントをつけたプロジェクターも設置。
スクリーンに映像を映してみたら上下逆さま(当たり前)だったから設定で画像を180度回転。
映像を映しながら位置の微調整を行いました。
結構距離離れてるから、締めた時に微妙に動くと映像も結構動いちゃうんで大変ですね。

まだケーブルは別のモノに変える予定だから仮設置。
プロジェクターの映像が乱れる時あるのはもしかすると長いHDMIケーブルのせいかもしれません。

これで部屋の中がだいぶスッキリしました。

下地探し どこ太 Basic 35㎜ マグネット付

建物の下地探しはシンワ測定下地センサーEX 78657っていうのを使ってるけど、それでも迷う時があるし、角の所は測定できないんで、シンワ測定 下地探し どこ太 Basic 35㎜ マグネット付っていうのも買ってみました。
230207_01.jpg
目立たないところで試して確かに梁とか下地があるとこは針が止まりますね。
針穴もそんなに目立たないし。

これでプロジェクターの取り付け方法を少し改良出来そうです。