Raspberry Piをメディアプレーヤーに

Raspberry Piraspbmcを入れたんで、メディアプレーヤーになったから置き場所を変更しました。
150111_01.jpg
本体自体はもう触る事もないから、フロントスピーカー裏に。
USBハブを接続して、USBメモリを接続しやすいとこに設置しました。

早速色々動画を再生してみます。
mp4はフルHDのでもストレス無く再生できますね。
画質や音質も気になるとこはありません。
flvファイルもOKですね。

USBメモリに動画データを入れて接続したUSBハブに差し込めば勝手に認識してくれます。
150111_02.jpg
USBメモリのとこを右クリックすると、こんな感じの表示。
「安全に削除」って何?って思ったけど、USBメモリを取り外せる状態にする事なんですね。

いちいちUSBメモリに動画ファイルをコピーして刺さないで、Windowsの場合でもiTunesに動画をドロップしてAirPlay機器をチェックしてから再生してあげれば十分見れます。
こちらだとPC上で早送りとか出来るんですね。

HDMI-CECっていうのにも対応してるんですね。
HDMIリンクって言われてるののことかな。
TV用リモコンでraspbmcの操作もある程度できちゃうんですね。
細かなとこはマウスがあったほうが便利だけど。
リモコンで再生や停止その他も出来るから楽ちん。

前までは中華タブレットをメディアプレーヤー代わりに使ってましたけど、これで置き換える事が出来ます。
AirPlay端末にも出来るしWebRadioを聞く事も出来ます。
省電力だしいいですね(^^)

xbmcでバタバタ

昨晩からopenELECのxbmc(KODI)、何故か時計用事が狂ったままになりました。
ntpサーバを日本のメジャー処に変えてもだめ。
1970年って!?

今朝になってチェックしなおしても直ってくれません。
何が原因なのかなぁ??

Raspbmcのほうは電源ONにしっぱなしにすると何故かAirPlay機器がiTunesから見えなくなっていう現象が起きてるんでちょっと困りもの。
でも思い立ってRaspbmcのmicroSDに差し替えて起動させ、sshでアクセスしてapt-getコマンドでアップデートしてみると今の所大丈夫そう。
不具合も直ったのかな?

Raspbmcのほうが動作は少し重い気もするけど、バージョンも新しいようですし、取りあえずこれを使う方向でいきましょうか?
xbmc(KODI)でDTCP-IPが使えるといいけど、流石にその為のソフトは無いみたい^^;